上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

ヒョウ被害一週間後

2015-06-25 06:08:47 | 道具、その他
ミニトマトの被害が一番醜いです。

これでは食べれないので、泣く泣く取り除きます。

坊ちゃんカボチャも被害を受けました。

売り物にはならないとおもいますが、食べる分には大丈夫かな?

里芋は新しい葉が出て来ました。

多少成長は遅くなったでしょうが、そう大きな遅れにはならないと思います。

みかんも傷が残りました。

同様に売り物にはならないとおもいますが、食べる分には大丈夫かな?
北東側が一番やられていましたので、ヒョウは北東から降ったようです。

いずれにしても、ヒョウは今年はこれだけで十分です。


今年のメークイーンはまあまあ

2015-06-24 06:13:21 | ジャガイモ
計量はしていませんが、今年のメークイーンはまあまあでした。



多分ですが、3kgの種芋から60kg位の収穫になったと思います。

以前も報告しましたが、とうやは全然だめでした。

男爵は、とうや程ではありまませんが良くなく、15倍位でした。

デジマはこれから収穫ですが、葉の大きさを見る限り、良い感じです。

どうも内の畑は、メークイーンとデジマに向いているようです。


イチゴの苗取クリップ

2015-06-24 06:10:45 | オールスターキャスト
苗取親株以外は、一部を知人に親株として提供しましたが、残りは全て片づけました。



苗取はタマネギの後の畝で、左がランナーを初めから延ばしたうねで、右はランナーを植え付け時に切った畝です。

一番ランナーが育っているアイベリー。

9月初めの植え替えまでに、ランナーが育ち過ぎないか心配です。

一旦切った後からランナーが出てきた名称不詳イチゴ。

多分9月初めの植え替え時には、沢山ランナーが育っていると思います。

購入苗で、まだランナーが一本しか出ていない章姫。

何本の苗が取れるかな?

ランナーを固定するクリップを何種類か作ってみました。

ランナーを固定するために、ハンガーの針金で作ったクリップ。

針金が太く、結構切ったり曲げたりの手間がかかりました。

切ったり曲げたりするのが簡単な細い針金のクリップ。

これでも十分役割は果たします。

雑草をハサミで切って作ったクリップ。

これでも十分です、このクリップが枯れるころには根付いています。


ネットで知った麦わらクリップ。

これでも十分でした。


結局、初めは苦労して太い針金のクリップを作っていましたが、最後は麦わらクリップに行き着きました。

なんしろ、雑草クリップと麦わらクリップは自然循環材料でエコです。


シルクスイーツがやっと来ました

2015-06-21 06:38:09 | サツマイモ
シンシンからシルクスイーツが入荷した旨のTELが来て、早々に取に行ってきました。

25本で、1,080円です。




天気予報は夕方から雨なので、早々に植え付けることにしました。

植え付ける場所確保のために、25株のメークイーンを収穫して場所をつくり植え付けました。

しかし、雨の天気予報なのにまだ強烈な日差しです。

そこで、間に合わせの対策として、先日刈った雑草を上に掛けました。


掛けてから気付いたのですが雑草から種がこぼれる心配があります。
やってしまったので、黒マルチが敷いてあるのでよしとしました。

シルクスイーツは既に自家育成で15苗作っているので、あと2週間で25苗位取って植え付ければ
合計65苗位になり予定数完了です。昨年は75苗位でしたが、ずいぶん楽しめました。

前提は、今回植え付けた25株が活着することと、収穫前にネズミに食べられないことです。

10個以上の風車を作って回っていますが、効果は如何に?



オクラの初期生育完了

2015-06-21 06:20:05 | オクラ、トウモロコシ
オクラがほぼ出そろいました。





エメラルドと白はほぼ順調に発芽しましたが、ダビデは1/3程度の発芽で欠穴が出ました。

予備用で作ったポット育成の4苗と、エメラルドの移植で欠穴で補いました。

ただ、移植のダビデは半分は枯れてしまいましたので、再度エメラルドを移植しました。

結局、全ての穴は苗が育っていますが、1苗~3苗の混在状態です。

理想は背の高さが抑えられる3苗です。

収穫まであと一か月、無事に育って欲しいです。


紅はるかの苗取り

2015-06-20 06:55:37 | サツマイモ
5月上旬にセキチュウで購入した紅はるかの4連ポットの苗が大きくなりました。(購入の記事

穴空きビニールトンネルの中で2苗育てていますが、外か見ると窮屈そうです。


ビニールをはがすと大きな苗が出て来ました。

1.5か月でここまで成長するとはビックリです。

手前の苗の方良く育っていて、梅雨入り後に急成長した感じです。
入り口から遠く、温度条件が良かったのかな?

じゃがいものとうやの収穫あとに植え付けるべく、14苗取りました。

半日日陰に置いてから植え付けます。

下は14苗取し後の姿ですが、まだまだ苗が採れそうですが、植え付ける場所がありません。

そろそろ男爵やメークイーンを収穫すので、その後に植え付けます。

4連苗の2番目は上の右側の苗です。

3番目の苗はジャガイモ畝に植え付けた苗で、下の写真です。

ビニールトンネルの2番目よりも小さい感じです。

4番目は鉢植えでベランダの下で育てた苗です。

これが一番小さく、苗を取っても1苗です。

鉢植えの苗は、畑に移植しました。

カボチャ苗の一つが枯れたので、そこに根を崩さないように移植しました。

サツマイモの植え付けリミットは7月中旬であと一か月あります。

この分ですと4本の親苗から100苗位は取れそうです。

ジャガイモ畝に後作として植え付けます。

5月上旬植えの4連ポット苗は、種芋から育てた場合よりも成長が早いので、来年以降の検討課題です。