上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

枝豆播種2回目(土中緑化)

2019-04-19 06:12:14 | インゲン、枝豆、その他豆類
枝豆播種の2回目(土中緑化)を行いました。



今回はニューフェースのダイソーの大さや枝豆(夕鶴)の10粒が加わりました。

ネットで調べたら、夕鶴は晩生の大莢種だそうです。

17日前に播種した1回目組の様子は下です。





発芽が不揃いですが、断根&摘芯&挿芽の開始まであと数日です。






キャロルミニ購入

2019-04-18 06:02:16 | トマト
我が家の定番のキャロルミニを、いつものカインズで購入しました。



今年も@70円と激安です。

種から育成中のダイソー中玉(ミディアムルビー)も元気に成長中です。

袋に9粒入っていて、9苗育成中。

黄色のアイコを2~4苗購入して、今年のトマトはテンパイにします。



トウモロコシ播種(2回目)

2019-04-17 05:49:23 | オクラ、トウモロコシ
トウモロコシの播種の2回目を行いました。



2週前の一回目72粒に対し、今回は55粒で、今年は合計127粒の播種です。

2週前播種の一回目組は、8割くらい発芽しています。


今年も各100本のベビーコーンとトウモロコシの収穫を目指します。

定植とカラス対策が、目標達成のカギになります。


キュウリの播種

2019-04-16 06:24:18 | キュウリ
毎年のキュウリ播種の4/15になったので、キュウリを播種しました。



今年は接木に挑戦したくて、台木の播種も行いました。



今後、立ちキュウリを同じところで作りたいので、接木が必要と判断して、今年はその練習です。

地這を作るとキュウリ地獄になるので、今年は地這は中止します。

サツマイモのトンネル伏せ込み開始

2019-04-15 06:12:55 | サツマイモ
朝の最低気温が5℃以上になりそうなので、サツマイモのトンネル伏せ込み開始です。

今年の種芋は、多分、シルクスイートと紅はるかの混合で、紅あずまは居ない感じです。



種芋の重量は100g~200gの小ぶりとして、数を約30個と従来の数の2倍にしてみました。

こうすることによって、採れる苗の数が増える感じですが?

すでに、茶箱LED育苗器の中で3週半過ごしているので、発芽のスイッチは入っています。



今年はビニールトンネルの下に枯葉温床を作って土の温度を高くしています。

埋め込んだ温度計の計測は35℃で、温度は発酵のピークは過ぎています。



節約して、一昨年のビニールをまた使っています。(3年目)



トンネルの中には、一昨年購入した最高最低温度計を厚手の手袋の中に入れて置いています。



今までの経験からは,MAX45℃までは上がらないと思います。

今までの苗採りは5月下旬ですが、今年は5月中旬を目指します。




リーフレタスの定植

2019-04-14 05:30:31 | レタス
3月上旬に播種したリーフレタス(サンチュ、レッドサニー)を定植しました。播種の様子(ここ



去年は間隔が狭かったので、今年は広げて植え付けました。去年の様子(ここここ)





風よけに防虫ネットで覆いました。

明日は晴れなので、寒冷紗で覆います。

1回目播種組の残りと、2回目播種組(ここ)が控えていて、1週後くらいに植え付けです。



こちらは、サラダ菜とグリーンサニーが中心です。

リーフレタスは家族に好評ですが、収穫は2週後の4月末頃からかな?