上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

サツマイモが活着

2019-06-16 06:11:34 | サツマイモ
ラッキーなことに、天気予報通り、サツマイモの植え付けから3日連続で雨又は曇りが続いています。







おかげで、小さめの苗でしたが、元気に首を落ち上げて来ました。

もう一日、この曇天が続くとのことですので、今回の組の活着は問題ないと思います。

サツマイモの植え付け開始

2019-06-14 06:09:25 | サツマイモ
今年は苗の育ちが遅く、植え付けが例年に比べ遅くなりました。

種類は、シルクスイートと紅はるかの混合です。

多分、ネットの情報で種芋を100g~200gと小さくしたのが悪かったのではと思います。





それでも120苗を確保し、半分を例年通りご近所の知人にお分けしました。





植え付け後の4日間は曇り又は雨の予想なので、一枚の葉も枯れることなく活着すると思います。

今回の様に計画の立てやすい天気予報だと、植え付けが楽でいいのですが。


タマネギの吊し

2019-06-13 06:18:52 | タマネギ

ダイソーの50円種タマネギですが、今年は小屋の中で吊るして保存することにしました。





小さい球は、ネットに入れて保存です。

9月にセット玉葱の種として使い、来春に葉タマネギで利用します。



去年はベランダの直置きで、半数を腐らせてしまいましたが、今年は如何に?

柿、生理落下それともヘタクイムシ

2019-06-13 06:15:54 | 
庭の富有柿です。下を見ると実が落ちっていました。



実もしっかり付いています。



所が!下を見ると実が落ちっていました。



実とヘタがセットで落ちていました。

落下した実を集めて確認しましたが、糞の痕跡は無い感じ。



ヘタクイムシではないかな?

でも安全を見て、殺虫剤を散布しておきます。

例年はスミチオンを散布していましたが、今年は毒性が低そうなモスピランを散布してみました。

もう一度8月上旬に散布します。

”とんがりパワー”を植え付けました。

2019-06-11 06:02:18 | ピーマン、トウガラシ
種から育てた”とんがりパワー”を植え付けました。

4月末に信州山峡採種場から3粒/100円で購入し、播種して育てたものです。



3粒から2苗が育ちました。



両側が、購入苗の”とんがりパワー”です。



購入苗はもう実を付け始めていますが、5月初旬植えと6月初旬植えで、どんな差が出るかお楽しみです。


雨続きの中、カボチャの開花ラッシュ

2019-06-11 05:39:08 | カボチャ・コリンキー・ズッキーニ
雨続きの中、カボチャの開花ラッシュです。

久しぶりの雨で、大方の野菜にとっては恵みの雨なんですが、カボチャにとっては困りものです。

雨が開花中のめしべにかかると受粉が出来ません。

そこでネットで調べたら、毎日開花前の雌花にポリ袋を掛けて、開花当日の朝に人工授粉すればOKとの
情報がありました。

ポリ袋で早々に実施です。(掛ける前の写真)


釣り用の傘の利用


前日からの準備が必要ですが、ここまで育てた苦労を考えると、なんてことないです。


長靴に穴

2019-06-10 06:01:16 | 道具、その他
昨年11月末に購入した798円の長靴に穴が開きました。



7か月持ち約110円/月の勘定ですが、結構立派なコストパフォーマンスです。

以前履いていた5000円クラスの高級品は買わずに、次回も廉価バージョンです。

前回の比較記事(ここ

藪などに入って無理に変形させて、ゴムに負荷をかけるのが悪い感じです。



次の交換時期は年末です。

ニンニクの収穫

2019-06-09 05:48:30 | ニンニク、ラッキョ
ニンニクの葉がほぼ半分枯れたのと、晴天が続いたので収穫しました。







根が張っていたのでスコップで掘ってから抜きました。

根を切り茎を切り揃えて勘定したら、107個と私の煩悩に一つ足りない数字でした。

玉の底(尻)の形状はほぼ平らで、収穫適期だと思います。



過去10年間で最高の出来でした。

植え付け前に牛糞堆肥を沢山入れたのと、除草をしっかりして、化成を少なめにしたのが良かったと考えています。

小屋で吊るして乾燥保管して、早めに配るようにします。

ラズベリーの実が赤く

2019-06-08 06:28:26 | ラズベリー・ブラックベリー
ラズベリー(インデアンサマー)の実が赤くなりだしました。

インデアンサマー


今年は沢山インデアンサマーの実が採れそうです。


イエローラズベリーはまた花の蕾が出だしました。


こちらはイエローラズベリーの実です。


1.5m四方の囲いですが、どれ程実が採れるか楽しみです。

モロヘイヤの植え付け

2019-06-08 06:08:26 | モロヘイヤ・ハーブ系
種から育てたモロヘイヤが大きくなったので植え付けました。

ダイソーたねから8株育てました。



マルチ掛けが1っ月前で、植え付け予定の畝が草ぼうぼうでした。

刈り払い機で雑草を刈り、マルチ面を出して植え付けました。



支柱代わりに刈った草で周囲を囲んだので、モロヘイヤが雑草に埋まっています。



よく見ると、モロヘイヤ苗が発見できます。

活着するまでは、しばらくの間、朝夕の水遣りは欠かせません。