上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

トラックターのロータリー、自作のカラマン棒もどき

2020-09-17 05:42:35 | オールスターキャスト

トラックターのロータリーに、自作のカラマン棒もどきを付けました。

雑草がロータリーに絡まて秋野菜の圃場準備が大変なので、何か良い手段はないかとネットで検索したらカラマン棒が出て来ました。

早々、材料をカインズで購入して、もどきを自作してみました。

効果は抜群、ビックリです。

両側の軸を除き殆どからみがなくなり、絡まった草取作業は従来の1/10以下になった感じです。

 

材料と費用は以下です。

コの字ボルト 58円×4=224円

ピッタリサポートI10 198円×4=792円

針金 #18×25 228円

-------------------------------------------------------

合計     1,244円

 

こんなに安い費用で出来て絶大効果なのに、なんでネットで殆ど関係記事がないのか不思議です。

 


人参、播種4W後と1W後がほぼ同時発芽

2020-09-16 05:46:42 | ニンジン

播種4W前の1回目播種は酷暑で発芽をあきらめていたら、1W前に播種したものとほぼ同時に発芽し出しました。

この一週間、適当に雨が降ったり、温度が下がったりして、播種した溝の所が湿っています。

下は4W前に播種し、発芽をあきらめていたニンジン(新黒田五寸)

下は1W前に播種したニンジン(同じ新黒田五寸)

8月のカラカラ天気で発芽しなくても、種が雨で流されない限り、適当なお湿りが来れば発芽することが分かりました。

これからしばらくはこんな天気が続くので、1回目組も2回目組も無事に発芽すると思います。

 


ブロッコリーの播種(2回目)

2020-09-15 06:04:39 | 茎ブロッコリー・ブロッコリー

8月中旬に植え付けた1回目組が全滅なので、満を持して2回目の播種をしました。

天気予報と相談して雨が続きそうな日を選びましたが、時を同じくして隣のプロ農家のブロッコリー植え付けも同じ日でした。

隣の畑のブロコーリー植付の様子。

本葉が3枚の苗です。

下は我が家のブロッコリー。

本葉は4枚~5枚で、プロ農家より枚数が多いです。

プロ農家は植え付け後に幅10m位ありそうな噴霧器で薬剤を散布していましたが、何を噴霧していたのでしょうか?

除草剤と殺虫剤の混合液かな?

 


ワケギと小玉葱とアサツキを植え付けました

2020-09-14 05:07:39 | ネギ

写真の奥から、ワケギと小玉葱とアサツキを植え付けました。

ワケギ

小玉葱、今年は小タマネギがあまりありませんでした、来年4月収穫の葉タマネギ用です。

アサツキ

ワケギとアサツキは11月に一回収穫を期待しています。

この畝の残り半分には、お彼岸頃にニンニクを植え付ける予定です。

 


ラナーが再度伸び出しました

2020-09-13 06:00:02 | いちご

今年は比較的よく除草が出来ています。

目印の棒を刺して、目印の内側の雑草をホーや手でで除草しています。

雨が降って気温が下がったので、イチゴのラナーが再度伸び始めました。

これから一か月で育つ苗が良い苗になる様に思います。

苗採り&本移植まであと1か月、除草と中耕に励んで良い苗を作りたいです。

 

 


大根の播種

2020-09-12 05:36:24 | オールスターキャスト

大根の古種が有ったので、発芽確認目的で少量ずつ播種しました。

大根の古種はどうしても残ってしますので、発芽率がそこそこなら利用します。

この中では、それぞれ捨てがたいのですが、最近はおでん大根(源助)がずんぐりむっくりで好きです。

我が家では、大根はおでん用が最も用途が多い感じです。


ダイソーの吊り玉葱

2020-09-11 05:23:23 | タマネギ

ダイソーから今年初めて”吊り玉葱”というタマネギは発売されました。

早々、2袋(50円×2)購入して苗床に播種しました。

種はかなり少なめで、2袋で100粒強でいつもの泉州の1/6位しか入っていませんでした。

袋の裏に品種が”天寿”とあったので、Webで調べたら以下が出て来ました。

この種は結構高級な種で、ネオアースやケルたまと大体同じ価格帯の種です。

この種の命は貯蔵性らいしいですが、収穫出来たら今年播種した泉州や越山・奥州と比較したいです。

 


干しネギの6日後、10日後

2020-09-10 05:17:40 | ネギ

干しネギの6日後です。

何度か雷雨が来ていますが、しっかり新芽を出しています。

太い干しネギ

細い干しネギ

一方、同時期播種の干さなかった兄弟ネギです。

こちらも夏の間に分けつが進んでいます。

10日後の写真を追加

全体写真、干さなかったネギには追肥ち土寄せをしました。

干しネギからの芽の成長のスピードが速いです。

これから、それぞれがどう成長するか楽しみです。


アライグマが大挙して

2020-09-10 04:58:14 | イチジク

写っていたトレールカメラ画像を観て、ビックリです。

アライグマが大挙してイチジク(バナーネ)へ

昼間のバナーネ、夜間この樹に上って遊んでいました。

各枝をネットで覆っていますが、ネットの内部は手が届かないのか実は無傷でした。

幸いネットで覆った下のドーフィンは無傷です。下のスソも入れない様にしてあります。

バナーネも来年からは、ドーフィンの様に完全に網で覆う対策をしないと駄目です。

この冬の剪定から、再検討です。

頭痛いです。

 

 

 

 


玉葱の晩生を畑の苗床に播種

2020-09-09 06:18:13 | タマネギ

玉葱の晩生を畑の苗床に播種しました。

手前の1/3を使って、晩生2種(越山、奥州)を播種しました。

残りの2/3は中生の泉州を播種する予定です。

角棒で溝を作り、種をパラパラ溝に播いて、その溝に育苗用培土を厚くかけ、その上から角棒でしっかり押し付けました。

明日からの長雨予報に期待です。


白菜の植え付け

2020-09-09 06:01:50 | ハクサイ

久々の雨が降ったので、白菜を植え付けました。

降った雨量は20mmで結構な量です。

白菜はダイソーの百円種の方で65日タイプ(イエロースター白菜)で、播種後24日の本葉4~6枚です。

前作がトウモロコシで残渣が見えます、2列の間には鶏糞を入れてあります。

播種後65日は10月中旬になりますが、そんなに早く収穫できるかな?

畝はまだ2/3余っているので、2W前に播種した85日タイプの植え付けや60日タイプの直播をして、収穫時期とリスクの分散化を図ります。

 


人参播種(2回目)

2020-09-08 05:20:31 | ニンジン

猛暑で1回目播種(新黒田五寸)が全滅で、挽回の2回目播種です。

天気予報通りの長雨期待です。

発芽までお湿りが続いてくれえれば、いいのですが・・・。

去年は8月の雷雨で種が流れてそまい再播種しましたが、それでも最終は8月末播種でした。

今年は播種が9月にずれ込んでいますがどうなるか・・・。


ブロッコリーのポット上げ

2020-09-07 05:30:49 | 茎ブロッコリー・ブロッコリー

ブロッコリー2回目播種組(播種後3W)のポット上げをしました。

1回目組は早植えして全滅してしまったので、2回目組は大切にポットで十分に育ててから植え付けます。

同時に播種したアスパラ菜の2回目組もポット上げをしました。

アスパラ菜の方が植え付けに強そうですが、1回目組の大半が枯れてしまっているので、用心してポット育苗です。

ブロッコリーとアスパラ菜はその後も3回目組・4回目まで128セルに播種していますが、こちらは天候の様子を見てそのまま30日位で本植え付けしようかと考えています。