12月中旬になったので追肥しました。
結局、畑に植え付けた球根と、ポットに植え付けた球根は、早い遅いの差はありますが100%発芽しました。
球根の大小と発芽の速さの関係はありませんでした。
既に葉が6枚以上の苗。
発芽直後で本葉2枚の苗
ポットから移植した苗
発芽の速と、収穫ニンニクの大きさがどう関係があるかが次のポイントです。
遅く発芽した所の写真を残して、今後の発育を観察します。
12月中旬になったので追肥しました。
結局、畑に植え付けた球根と、ポットに植え付けた球根は、早い遅いの差はありますが100%発芽しました。
球根の大小と発芽の速さの関係はありませんでした。
既に葉が6枚以上の苗。
発芽直後で本葉2枚の苗
ポットから移植した苗
発芽の速と、収穫ニンニクの大きさがどう関係があるかが次のポイントです。
遅く発芽した所の写真を残して、今後の発育を観察します。
三浦と大蔵を2本ずつ収穫しました。
重量比で、大蔵は三浦の1/2~1/4位です。
長い三浦は手では抜けずに、スコップが必要でした。
長さを測ったら70cmもあり、意気揚々と帰りました。
家に持ち帰り台所に並べておいて、妻や娘がどの大根から使ったり持ち帰るのを観察しました。
しかし、最初に無くなったのは大蔵2本で、次が短い方の三浦でした。
白菜やキャベツも同様ですが、小型の野菜の方が好まれる様です。
今年不注意で枯らしてしまったレッドラズベリーの後継は、検討の結果レッドドリームとしました。
どうしても欲しくなり、ちょっと高い苗でしたが、通販でポチってしまいました。
ラベルにはレッドドリームの名はありませんが、ウルトララズベリー(超大王)が別名見たいです。
ラベルが同梱されていました。
ライセンスプラントで増殖販売禁止の事がはっきりと書かれていました。
前の様に仮払い機で切らないように、あぜ板で四角に枠を作って植え付けまいた。
更にポールでも囲いました。
来春の芽吹きが楽しみです。
秋ジャガの試掘りをしました。
この所の寒さで、ジャガイモの茎はすっかり枯れています。
2株分のデジマです。
2株分のアンデスレッドです。
各々2株分をかごに入れた写真です。
デジマの方がアンデスに対して約1か月発芽が早かったですが、その差がイモの量に影響しています。
毎年アンデスの発芽はデジマに比べて遅いのですが、来年は何か芽出し対策を検討したいです。
3月播種の下仁田ネギの初収穫です。
この所の冷え込みで甘くなったのではと判断して収穫です。
下仁田ネギは初めての栽培なのと、あまり食べた事がありません。
そこで、毎年お歳暮に下仁田ネギを友知人に送っているご夫婦に試食してもらうことにしました。
どんな食レポが届くか楽しみです。
1回目播種のアスパラ菜の畝が向こう側で、こちら側が2回目播種の畝です。
1回目播種組は茎が細くなってきたので、収穫は2回目播種組に移りました。
その為、1回目播種のアスパラ菜の畝は満開状態が続いています。
この日はほぼ無風で、温度も10℃を超えて来て、沢山の蜜蜂が蜜や花粉の採集にやて来ていました。
蜜蜂の写真を撮っていると、時間の経つのを忘れてしまいます。
今季最多で最後のピーマンです。
最低温度が3℃まで下がったので、ピーマンを全て採ることにしたら、これだけ採れました。
真夏にこれだけ採れたらいいのに、いつもこの季節が最多になります。
ただ気温が下がっているせいか、実の色が濃い緑になっています。
多分甘みが増しているのでは思いますが、季節的に保存の限界です。
今年はとんがりパワーと福耳とエースを栽培しましたが、やはりとんがりが一番人気でした。
来年は福耳を減らしてとんがりを増やします。
採り遅れの葉大根が立派な青首ダイコンになりました。
型のいい立派な大根ですが、種袋を確認すると。
イタリアが生産地の葉大根としか書いてありません。
たしか9月上旬まきなので、日数がかかっていますが、青首の種が無い時には代用になるかもしれません。
でもこの時期は、三浦や大蔵や聖護院とブランド大根が最盛期なので、出る幕はあまりないかな。
今年の夏に不注意で、赤と黄色のラズベリーを仮払い機で刈ってしまいダメにしてしまいました。
たまたま黄色のラズベリーは、取り木苗を採っておいたので全滅を防げました。
今度は仮払い機で切らないように、あぜ板で定植スポットを保護しました。
どれほどの効果は、一年たってからの判断です。
赤のラズベリーはしょうがないので、苗の購入を検討中です。
黒豆の葉が落ち始めたので、地上部を切ってまとめて干しました。
三尺ささげのネットを利用して、実の付いた茎をひっかけて干します。
収穫は知人夫婦に助けてもらいました。
2~3週間干してから、鞘取りをするつもりです。
11月上旬にポットに播種したサヤエンドウ2種を定植しました。
ツル無スナップ
ツル有り赤花
サツマイモの収穫後に畝を作り、一輪車で筋を作り牡蠣殻石灰をまきました。
ここは、サツマイモと南瓜以外は作っていないので、養分は少ないですが連作障害もないはずです。
活着したら、両側のサツマイモのツルを寄せて風よけにしようと思います。
毎年サヤエンドウは上手に作れないので、果たして今年はどうなりますか?
とんがりキャベツのセカンドキャベツです。
8月播種で10月収穫の株からの収穫です。
今回の収穫は包丁の上のキャベツで、左の2個目も硬くなっているので数日で収穫出来そうです。
一度収穫した株から何芽も出ています。
1個目の収穫は既に終わり、セカンドキャベツの芽が沢山あります。
これから霜が降りて寒くなりますが、セカンドキャベツが育つか楽しみです。
霜が降りそうなのでレタス類へトンネルを掛けました。
5度以下になると霜の危険があります。
経験的にトンネルなしでもサニーレタスは耐えますが、サンチュとサラダ菜はだめです。
サンチュ
サニーレタス
サラダ菜
ビニールはサツマイモ苗の育苗に使ったもののお古です。
果たしていつ食べれるか?何末年始か?3月か?
来年の里芋の親芋にすべく、今年の里芋の親芋を穴に保存します。
この穴は、ここ数年使い回しの穴で、しっかり上部を土で隙間なく埋めればネズミの被害には会いません。
友人に親芋運びを手伝ってもらっています。
最後に種イモの上にシートを張りますが、これは掘り出す時にイモに土が被らないで取り出し易くするためです。
ちなみに、下に敷くシートは、掘り出すときに最後のイモを分かり易くするためです。
最後に土を30cm被せて、壁との境を入念に隙間が無いように足で固めます。
これはネズミ対策です。
これで、来年の4月末までおやすみなさいです。
8月下旬播種の白菜の初収穫です。
10年以上作り続けている国華園の冬蔵(90日型?)です。
巻きがもうちょっとという感じでしたが、贈答しなくてはならないため収穫しました。
これから霜が降りて寒くなると、残りの白菜は甘さが増すと思います。