桜蓼(タデ科)花言葉は、愛くるしい。蓼の穂,穂蓼、蓼紅葉、桜蓼、ままこのしりぬぐいふく。タデ科たで属の総称。一年生が多く、草丈は数十せんちから2メートルに達するものもある。薄緑、白、薄紅などの花をつけるが、桜蓼のどの一部をのぞき花弁をもたない。食用にされるのは柳蓼とその変種である。葉は紅葉が美しく、野や川辺を採る。「草の戸を知れや穂蓼に唐辛子 芭 蕉」「醤油くむ小屋の境や蓼の花あs 其 角」「蚓なく明日は日和ぞ蓼の花 嵐 竹」「浅水に浅黄の茎や蓼の花 太祇」「三径の十歩に尽きて蓼の花 蕪 村」「甲斐がねや穂蓼の上を塩車 蕪 村」「溝川を埋めて蓼のさかりかな 正岡子規」「食べてゐる牛の口より蓼の花 高野素十」「沼風の仮借するな蓼の花 石田波郷」「余生などと人はいふなり蓼の花 星野麦丘人」「蓼の花家十に火の匂ひして 永島靖子」「老人の多くは女性蓼の花 池田澄子」「反対の崖にままこのしりぬぐひ 岩淵喜代子」「夢のごと咲くや継子の尻拭い 島谷征良」「蓼咲いて与呉の舟津は杭一つ 三村純也」「蓼の花濃き高原を去る日かな 福島いみ子」「縋りつくものにままこの尻ぬぐひ 馬貝塚吾空」「警察大学跡地継子の尻ぬぐひ 矢島三栄代」。(蓼の花数々ありて美しき ケイスケ)