- 梅擬(モチノキ科)花言葉は、明朗。梅擬;落霜紅白梅擬。山地に自生するモチノキ科の落葉低木。名称は、葉の形がウメに似ていることから。6月頃、葉の付け根に淡紫色の小花が固まって咲く。雌株には5ミリほどの丸い実がつき、晩秋から冬にかけて赤く熟し、落葉後の冬も残る。季語はこの赤い実がたわわについた晩秋の梅擬のさまを指す。花も実も白梅擬もある。「残る葉も残らず散れや梅もどき 凡 兆」「折りくるる心こぼさじ梅もどき 蕪 村」「ひえ鳥のうたた来啼くや梅もどき蕪村」「城うらや小さき牛に梅擬 白 雄」「洞然と白昼の庭梅もどき 飯田蛇忽」「鎌倉のいたるところに梅もどき 中川宋淵」「澄むものは空のみならず梅擬 森 澄雄〛「立山に雪の来てゐるうめもどき 大嶽青児」「無頼派の誰彼逝きて落霜紅 七田谷まりうす」「まなじりに雨一粒うめもどき 小島千架子」「腹ばひて枕を胸にうめもどき 御木正禅」。(はつらつとした紅梅擬 ケイスケ)