心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

パソコンで音楽聴きながらもいいものだ

2016年07月02日 | ほんのすこし
新しいパソコンになって、音響の良さに驚いてからしばらくなりますが、普段はスピーカーオフでパソコンを使用しているので、あまり音楽を聴くことはないのです。どちらかというとテレビをつけながらパソコンをいじることの方が多いのです。
というのも録画したものを消化しなくてはならず(笑)。せっせとダビングの容量を回復するのに励んでいるのです。
片手間にパソコンをいじると、やはり何かしら不具合が生じるわけで、作業の効率はあまりよくありませんね。
わかっているのですが、まあそれがわたしの普段のやり方。

でも今日はテレビをつけるのは途中で止めました。
音量をしぼって上下の階に迷惑がかからない程度に、古いパソコンから取ったデータを開いてただいまはバーデン・パウエルのギターを聞いておりまする。
なにげにいい気分。
パソコン作業にも支障がなく、スムーズにキーを打つことが出来ることに気がつきました(今更ですが)。
今はGrouveミュージックというアプリで聞いているのですが、以前使っていたメディアプレイヤーとどっちがいいのかな・・・
音自体はこのパソコンの性能だから同じだと思うけど、使い勝手の良さという点でどうなのかなという。わたしはそういうのは全然わからないので、たぶん比較するなんてことしないでしょう。

でもすごくいい、後でヘッドフォンをつけて使ってみようと思います。

こうして聞いているとだんだんとお店で聞いてみたくなります。ずぅっと行っていないから。
夕方部屋に戻るとあとはもう外に出たくなくなるのです。だからどこへも出ていかない状態が続いています。7月には一度会おうという約束があるので、そのときぐらいかなあ。
夜に出て歩く、そういうことをするのはもうわたしの中では終わりなのかなと思ったりします。
でもたまに出て行くと、またその良さを味わってすぐ来たい!って思うのですけど、戻るとまた部屋の中だけで過ごす自分がいます。わたしが外で活動するといったら、唯一ゴスペルレッスンぐらいになってしまいました。

今年はそういう年なのだと思うことにしています♪
外よりも中でやることが多い、そういう年だと。
ところで、今年も挑戦したいなと思っていることがあります。でもなかなか修正がうまく出来ず。あと二ヶ月、でも早めに完成して出さないと今月末からはなかなかパソコンに向かうことは出来なくなるかもしれません。今のうち、やれるところまでやってみます♪
頑張ろう、エイエイオー(自分を鼓舞する)。

根っこ

2016年07月02日 | ほんのすこし
今朝はこんな場所を見つけました。
街路樹、ケヤキが並んでいるのですが、根元がこんな風にコンクリートの中から出てきているのです。浮き上がってきたという感じでしょうか。
その太さに感心しました。力強さと年月の長さを思いました。

普段はこんな根をしているなどと見てもいないし、見えないし。それがいったん地上に現れてわたしの目の前に・・・、なんだかすごいなと思います。この生命力は一体どこから来るのでしょうか。
太い木を見るとその幹に手を添えて中の音を聞きたくなります。
『はるのやまは ざわざわ』という絵本があります。
その中では山が春になると雪解け水でゴーゴーと鳴っている様子も描かれています。大好きな絵本で、何度も読み聞かせに採用させていただきました。読み終わると、子供たちが「ざわざわ、ざわざわ」って口に出して言っているときがありました。情景が浮かんだのかもしれません。
いのちが芽吹いていく、いのちが続いていく、目覚め、そういった明日へつながる力を感じるような絵本です。

わたしが木を好きだからなのか、こういう本につい目が行きますね。

木のごつごつした幹や曲がりくねった根を見ていると、自然の成り行きに抗わず、うまく生き延びようとしたんだなと思います。どこへ向かって伸びていったら一番いいんだろうと、木自身は思考をするわけではないのですが、生まれ持って知ることのできる力が備わっているのだろうなと思えてきます。
そう考えると人間はどうなのかな。
厳しい自然に放り出されたら、親の庇護がなかったら、生き延びていけるのだろうか。知恵があるから、とか生きる本能があるから、とか言えるかもしれませんが、人間ほど弱いものはないのかもしれないとも思います。自分自身が弱いから何かを作ったりして生き延びていく。自然の中で自然に迎合して生きる術を捕まえていく。そうであれば生きていけるのでしょう。わたしなどは真っ先に倒れてしまうかもしれません。なんにも出来ませんから。体だけでなくココロも柔に出来ているからすぐへたれてしまうでしょう。

だから、こんな力強い根っこを発見したりすると、ただただ感心するのです。
よく生きてきたね、と。

DVDを返しに

2016年07月02日 | ほんのすこし
今朝はレンタルDVDを返しがてら歩いてきました。空はこんな風にどんよりです。

ここは二年生短期大学から四年生大学に変更になったところです。
いつもは車で通りますが、歩くと建物の周りをぐるっと見ることができます。運転中はよそ見しないのがわたしですので(対向車の運転手の顔さえ見ていないので、後ですれ違った知人に言われることがしばしば→ 見ていなかったでしょ! )。
この建物、結構好きです。
中に入ったことがないので、今度機会があったら見てみたいなあと思っています。



朝の5時過ぎは薄暗くて、しかもどんより空なのでこんな感じです。
この建物の向かいはコンビニになっているのですが、信号機がついたのは何年前でしょうか。それまでは手押し信号だったので、大通りに出ていくのが大変でした。でも何年か前に時差式信号に変わって、とても出入りがよくなりました。
その信号のある少し手前の側溝で何年か前、この大学の教授が事故にあって亡くなりました。それ以来信号機のそばにある電柱の陰にいつも花束が置かれています。花束はときどき変わっているので誰かがお供えしているのでしょう。
その花束を見るたびに、暗い夜道で落ちてしまい、通る人もいない場所で意識を失ったままひとりで亡くなってしまったんだなといつも思い出します。
わたしとはなんの接点もない方でしたが、なぜか花束を見るとすぐその事故のことを考えずにはいられないのです。
その事故のあと、空いていた側溝部分は塞がれましたが、亡くなった方はもう戻りません。

そんなことを思いながら往復1時間ちょっと。戻ってきたらくたびれモード(笑)、やわですねぇ。
朝の番組、「サタナビ!」で森吉山奥阿仁の安の滝が出ていました。ここって日本全国滝100選で第二位なんですね!知らなかったあ。
二位だけありました。画面から水がほとばしり出てくるような壮大な感じです。最後は滝のシャワーを味わうことが出来るんですね。
トレッキングの服装でレポーターが案内人と共に上っていきますが、途中にも色々見所があり、案内人ってすごいなって思いました。録画しておけばよかった・・・

※※※

今日はなんだか蒸し蒸しがひどくて、我慢ができずにドライをかけました!
今年初めてのエアコン出動です。もう少し我慢したかったのに・・・
温度設定はかなり高めに。
う~ん、涼しい。でもすぐ切ります。あまり使うと外に出ていくのが億劫になってしまうからです(笑)

※※※

どこに暮らすかで悩む

2016年07月02日 | ほんのすこし
今日はどんより、どんよりです。
ココロの方は、どうかな。
空の様子に惑わされないようにしなくてはね。

週末、ちょっとゆっくり、といった方もいるのでしょうか。わたしは相も変わらず同じような日々ですが、それでも毎日小さなドッキリ(笑)があります。昨日は母共々、今後のことで悩む事態が発生。頭の痛いことが出てきました。
でも慌てないで対処していきたいと思っています。

それにしても我が町は空き家が多いです。母の周りでも沢山空き家や空き地があって、売り家と書かれた看板があったり、リフォーム済という看板があったり。
都会に住む方が見たらびっくりするような値段で取引されているのではないでしょうか。

終の棲家を決めるのは大変です。わたしも近い将来、母と暮らすことを考えればあれこれと思うこともありますが、ただ果たしてこれ以上お金をかけても? といった疑問も残ります。売り家と書かれていても何年もそのままの状態が沢山あります。価値がないと思われる場所が多いのでしょうね。
確かに、ここは冬の雪捨てにとても困るし、車が無いと何をするにも困るし。
逆に持ち家じゃないほうがいいのかなとか。本当に考えることは多いです。

知り合いが広い家にひとりで住んでいますが、自分が死んだらこの家に帰ってくるんじゃないの、と遠くで暮らしている子供のことを話していました。年に一回か二回帰ってくる以外は自分ひとり。それも慣れたから、と笑って言ってましたが、一緒に住むことに諦めを抱いているようでした。親は元気でいつまでも、でもいつまでも元気でいれないんですよね。
最近、母がどんどん弱くなっていくので(出来ないことが多くなってきた)、後三年なんて言ってられないのかなと思うようになってきました。

難しく考えなくてもいいのに、ややこしく考えているのかもしれません。
母、わたし、子供たち、それぞれがそれぞれの位置で生きているのですから。
母などは達観しているところがありますから。というか言えないで遠慮しているのかもしれないかなあ。
昨日もわたしの荷物をどうするかという話をしばらくしていました。わたしがここを出ていくときは大変かも。この荷物、どう整理するつもりなんだろ(笑)

※※※

コメント欄、しばらく閉じさせてくださいね。

※※※