ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




ボールがひとつ、しまい忘れられておりました

 

野球もね、人並みにはやった(?)のですよ。

グローブもバットも持っていましたし、なんと、キャッチャーミットも持っていたのです。

なぜでしょうね、キャッチャーなんて、一番できないポジションですのに(笑)。

 

まあ、記憶はもはやないのですが、おそらく、キャッチボールをするのに、

「キャッチャーミットの方が、手が痛くない(のではないか)」

という、発想だったのではないでしょうか。

 

あの、分厚いところが、安心感のように感じたのではないでしょうか

 

でも、使ってみて思ったのが、真ん中は薄いので、別にあまり、だったのです(笑)。

 

周りは、獲った後に球を落とさないためかな。

今、こうして見ながら考えてみますと。

 

ともあれ、友達どうして野球”ごっこ”をしていたのも、小学校3年生くらいまででしたか。

やる子は、ちゃんと少年野球チームなどにはいってやり始めるなどで、いわゆる「草少年野球」とでは実力の差がでてきてしまいましたし、

そもそも、もう小学校高学年くらいになりますと、身体も大きな子なんかは、球威もかなりついてきますので、

 

・・・痛いんですよ、ボールがあたると(笑)。

 

そのくせ、恰好つけて、一丁前に硬球なんかに憧れたりもするので、なおさら、たちが悪いのです(笑)。

 

硬球のひんやりとした手触りとか、革のにおいとかも好きでしたが、

なつかしいのは、この「A」だの「C」だの「B」と書いてあるゴム製のボール。

 

理由もわかりませんが、僕はB球の大きさが好きでした

 

調べてみましたら、

A球は高校や大人の軟式野球などで、B球は中学の軟式野球、C球は軟式の少年野球チームで使われているのだそうです。

 

ちょっと大きめのボールが好きだったということでしょうか。

 

その後、大きなボールのバスケを経て、・・・卓球に行くのですけれども(笑)。

 

・・・もう絶対に叶わない夢ですが、”野外の”後楽園球場で、もう一度野球が見てみたいですねえ。

大人になった今なら、ビール片手に(笑)。

 

ではー。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )