ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




その土地”らしい”音楽というのは、確かにあると思います。

その最たる例は、いわゆる民族音楽、民謡の類や、

国による違いもありますよね。

 

確かに、言葉によるところも大きいですが、

でも、リズムをはじめ、音楽的な違いは、確かにあると思うのです。

 

そしてさらに、

都市による違いのようなものも、なんとなくあるように思います。

 

その土地土地によって、空気感も、街並みも、人々も違うのですから、

こういった違いは、あって当たり前ですし、

あった方が楽しいですよね。

 

そしてやはり、東京らしい、

あるいは、東京に似合う音楽、というのもあるのですよね。

 

例えば、日曜日の渋谷のスクランブル交差点に似合う音楽。

新宿の、夜のひんやりした高層ビル群に似合う音楽。

夜、一人で歩くときの、雑多な街だからこその、大勢の中の孤独みたいなものが、似合う音楽。

 

ロックも歌謡曲もジャズも、

日本らしい配合で、また、東京なら、東京らしい配合で、それを消化して、また吐き出して。

 

「お、東京らしいねえ」

 

そんな言葉で、子どもたちの音楽を感じてみるのもいいよなあ、と思ったりした一日でございました。

 

「東京」 桑田圭祐

桑田さんならではの、なんとも猥雑な、いい曲ですよねえ。

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )