ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




なんだか頂きものシリーズが続いてしまっておりますが(恐縮です・・・)、

素敵なグランドピアノ・・・型スマホスタンドを頂きました。

ピアノグッズ、とても嬉しいです

 

さて、僕はツイッター(やインスタ、フェイスブック)をやっていないこともあって、複数の方からお知らせ頂いて知ったのですが・・・

あまりに凄くて素敵なので、ご紹介させて頂いてしまいます。(もしまずかったらすぐに削除しますので、コメント欄でご一報ください!)

https://twitter.com/mutch0505/status/1459399300161880064?s=21

本当にありがとうございます!!

光栄ですとか、凄いですとか、そのような言葉では言い表せない驚きと衝撃でした。

 

すべてが素晴らしいのですが、特にもう、ミニモーグの木目、MP9000のフロントラインのカーブ、赤いテルミン(超可愛い!!)

そしてなんといっても、アクリル素材の海月を、クリアのLEGOで再現して下さって()、なんとレスリースピーカーまで(さらに、レスリーにもマイクが立ってる!!!)

 

でこれ。

僕が海月(120キロ(笑))を持ち上げている、あの曲のイントロのガッシャンのシーンではないですか!!!!!!!

 

そしてそして、・・・廻ってるし・・・!!

 

ちょっとちょっともう。

本当に、言葉では言い表せない感動でございます。

こんなに素晴らしいジオラマキーボードセット作って下さって、ありがとうございました!

一生の思い出になります

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




大好きな崎陽軒のシウマイ弁当を頂きまして、

そしてなんと、一緒に、こんなシウマイ弁当クッションまで(笑)!!

いや凄いですね

 

 

これでもう、絶対に定期的に食べたくなる、あるいは、もうお弁当を買う時にこれを選んでしまうくらい、サブリミナル的に刷り込まれますよ(笑)。

素晴らしい宣伝効果があるのではないでしょうか、と思いました

 

夜中とかに、「ああもう!クッションでもいい!」って食べたくなったりしてね(笑)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




これからの季節、お鍋にネギはたまりませよねえ。

あら、名産の深谷ネギじゃないですか!これはこれは

って、お砂糖かーぃ

 

っていうお土産なのだと思いますが、これはナイスアイデアですよね。

確かに、ネギに見えますし、実用性もまったくそのまま。

段ボールの外箱も、まったく市場にありそうな感じ。

素敵なお土産をありがとうございました。

 

美味しいネギなら、そのままもう、ネギ焼きにしてちょっとお醤油垂らして食べたいですねえ。

ネギ鍋なんてのものありますよね。

ネギマとかもいいですねえ。。。

 

そうそう、ネギマって、鶏肉の間にネギが挟んである焼き鳥のことですよね。

・・・ですよね(笑)。

ですから当然、漢字を当てれば、「ネギ間」かと思っていたのですが、

実は

ネギとマグロの鍋料理「ねぎま鍋」というものが語源だったのだそうです。

同時に、ネギとマグロを串にさして焼いたり、煮たりして食べていたそうですが、マグロは高価で、しかも生で食べる習慣が一般化した結果、代用品として比較して安価な鶏肉が使われるようになり、それが、今の焼き鳥のネギマになっているとか。

なので、ネギマのマは、マグロの「マ」が言葉としてだけ残っている、ということなのだそうです。

面白いですが、ひたすらにネギマが食べたくなります(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




S足学園音大では、僕が使っているふたつのレッスン室のうち、ひとつは1階で、もう一つは4階にあります。

4階のレッスン室へは、基本、いつでも階段を使うようにしていますが、一気に上がりますので、着いたときはそれなりにキツイです

でも、これもいつもやっていないと、もっときつくなってしまうので、まあ、コツコツと。

時々、「あ、忘れ物!」なんて時は、一階は勿論、時には地下のスタジオ階から4階まで急いで上がる(なんなら一段飛ばしで)こともありますが、さすがにこれはなかなかの筋トレ(笑)。

・・・そもそも、転ばないようにしないとですね

グキッ!あ

とかなりそうなお年頃ですものね(笑)。

でも本当に運動は、しないとダメですが、気を付けてやらないと。

まだまだ平気だと信じていますが、いつ、「あ!」やってくることやら、ですものね。

でもパラドックスみたいですが、そうならない為に、筋や腱をまもる筋肉をつけておかなくては、なのですよね。

まあ、じっくり上がりますかね(笑)。

 

でも、階段で上がると、間違いなく気持ちがスーッとします。

気持ちいいですので、おすすめですよー。ある程度の階数なら(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




改めて、いろんなことが表現できる楽器だなあと思います

朝からのレッスンで、ブルース、クラシック、ポップス、ジャズ・・・色々なジャンルのテイストの音楽がありましたが、

どれも、確かにそのように鳴ってくれて、表現してくれるのです。

この許容量といいますか、汎用性は凄いなと思います。。。

多くの民族楽器など、そのジャンルや雰囲気は確実に出せますが、どんな音楽でもできるわけではないですよね。

やはり、あるジャンルに特化していますよね(それが良いのですが)。

 

でも、ピアノは、オールマイティとは言いませんが、本当に守備範囲の幅が広いです

 

・・・ですので、その分こちらもやっておかねばなが多くなるのですが(笑)、

いえ、出来ることは多くて嬉しい!とも思うのです。

キリがないくらい、多いですが(笑)。

 

でも本当に素晴らしい楽器です

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、T京音大での一日でございました

朝、近所のセブンイレ〇ンに立ち寄ってホットコーヒーを買うようになっているのですが、

普通のと別に、青いカップの30円ほどお高いキリマンジャロが気になっていたので、

ちょっと贅沢してこちらを飲んでみましたら、あらら、とっても美味しい(笑)。

もし機会がありまして、よろしかったら、飲み比べてみて下さいね

 

で、その後はこちらの販売機にあるONEDAYコーヒーね。

これはこの夏からのブームなのですが、すこしさっぱり目で、その分ごくごく飲めるのがいいのです。

また、校内の売店にはジョージアのがあるので、たまにこちらと行ったりきたり。

 

紅茶派とか言っておいて、わりと飲んでますねえ(笑)。

そうですね、わりと仕事の時は、コーヒーですかね。

そして、寛ぐ時は、紅茶・・・とか?

 

まあ、・・・適当なのですが

ペットボトルの紅茶で「これ!」とうのが見つかったら、また情勢が変わるかもです。

僕の飲み物といった、どうでもよいお話ですが

 

鍵盤にこぼしませんように(笑)

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




学生の作品にコード付けをしてあげることがあります。

メロディだけできたのだが、コードが付けられない。

ついたとしても、どうしても、なんだかパッとしない、いい感じにならない。

これは、本当に”あるある”なのです。

 

今日も3組程でしたが、「どれどれ、先生が」とちょっと席を変わってもらって、

コード付けをしてあげたのですが、

これがとってもかわいくて、

もう、「ええー!!!やばいやばい!!」って喜んでくれて

周りにいる友達に「おい、これ、ちょっと聞いてみろよ!」なんて、興奮して話たりして。

しまいには、床に頭がついちゃうようなお辞儀をして「ありがとうございました、ありがとうございました!」なんて。

もうすっかり大きな男の子が、こっちが、恐縮しちゃうようなリアクションを(笑)。

そして、もう僕が席を離れた後に「うわー、絶対この曲、最高のものにしなきゃ・・・」なんてぼそっと言うのが聞えてきたりして。

 

でも、嬉しいものですよね。

もう、全然世代が違うんですよ。

一年生の彼らなんて、まだ18歳。もう、35歳とか違うんですよ。年齢、約三倍じゃないですか(世が世なら、おじ〇ちゃん(笑)?)。

 

それが、こんな風に一緒になって喜んで、感謝してまでくれるのですから。

ちょっと、特殊な仕事ですよね(笑)。

 

やっぱり、人の役に立てるって、嬉しいものですね。

しかも、音楽でですから。

そんなこともあって、今日も美味しくお昼も頂きました

明日も、頑張っちゃおう

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日も終日、大学でレッスンデーでございました。

大抵朝9時前にはレッスン室に入りますが、出る頃はもう真っ暗のお腹ペコペコ

特に月曜日は、教室の移動もないので、唯一部屋から遠ざかるのはお昼の時のみ

あとは、廊下の先のおト〇レくらいでございます(失礼ー)。

だいぶ、部屋に根っこが(笑)。

でも、そんなに広くもない部屋ですが、デジタルピアノと別に、シンセが、

えっと・・・15台くらいはありますかね。

ですので、終日キーボードに囲まれているわけですので、

まあ、良い気分でございます(お風呂か(笑))。

 

大学時代に、ヤマハの下請けの配送会社でトラックの助手のアルバイトをしておりました。

運ぶのは、主にエレクトーン。

片から専用のベルトをかけて「ふんっ!!!」と持ち上げるのですが、機種によっては200キロ近いものもありまして、

本当に異常なくらい、めっちゃくちゃ重たいのですが(それを何十台も運ぶこともありまして)、

それでも、

・・・バイト中も鍵盤に囲まれて(?)いられる、ということで、大学4年間、丸々そのアルバイトは続きました。

ひとまず、そばにいられれば嬉しいのです

 

鍵盤と、ご飯の(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




シンセが届きまして

しばらくの間、ちょこちょこといじっていきたいと思っておりますです。

説明書を開かなくてもわかるところもありますし

全然わからないところもあります(笑)。

でも、出したい音、といいますか、好きな音というのが、僕の中では結構に決まっているのですよ。

「あ、これいい!」

「違うなあ」

この判断基準が、他のものに比べてはっきりしているといいますか。

 

ご飯とかならね、

「あ、これも美味しいなあ」

なんてことはありますし、

ほかのものだって、なんだって、大抵のものは

「こういうのもいいねえ」

と思うのですが、

ことシンセの音色に関しては、もう、自分でも変なの(笑)って思うくらい

「これこれ!」

かなりにピンポイントなのですね

 

もうこれは、いい音、いいシンセの音を、

いままで聴かせてくれた沢山の音源や、ミュージシャンっち、そして、身近な恩人たちに感謝です。

ただ、今の機材で、それらがそう簡単に手に入るものでもないので、これには、ちょっと工夫と努力が必要ですね。

まあ、それが楽しいのですけれども(笑)。

 

ほんと、マニアックな世界でございます

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




秋晴れ、良いお天気でしたねー。

寒くなる前の僅かな時間ではありますが、本当に外の空気が気持ちよかったです。

寒くなったらなったで、実は寒いのもの結構好きですし(特に厳しい環境に置かれない限りは、ですが)、

外が寒い日に暖かい部屋でピアノを弾くのも大好きです。

これは贅沢です・・・

 

実は、楽器を、シンセを買いまして。

早ければ、明日届くかな、という感じなのですが、

またこれが来ちゃったら、楽しみが・・・。

 

シンセを買って、音を聞いて、ワクワクする。

音を作って、さらにワクワクする。

これを真顔でやっているので、結構マニアックだとは思うのですが、本当に楽しい時間なのです。

というか、こうやって届くのを待っている間、これは、ニヤニヤが止まらないのです(来たら真顔(笑))。

また是非、ご紹介させて頂きますね

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




職場に美味しいお昼ごはんがあるのは、嬉しいです

かつて、僕が学生として通っていた大学の学食が、

本当ににびっくりする位美味しくなかった、というお話は、いつか書いたような気がしますが、

(その分、安かったですけどね。パスタ200円とか。フォークで持ち上げるとブツブツって切れましたけど(笑))

それでもね、時々は食べていたのです。

でも、定食とかも、お世辞にもどうしても美味しいとは言えなかったですねえ(笑)。

今はもう、かつての面影など一切残さずに、すっかり建物から変わっておりますし(もはやビルになってる!)、

きっと学食も美味しいのでしょうねえ・・・

 

こちら、S足学園音大も、学生の食べる学食には石窯で焼いたピザが食べられるようです。

「あれ?ケンさん、お昼ですか?(一人で)」

とか言われるのが(前に言われたので(笑))なんとなくアレで、

いつも教員食堂の方にいっておりますです(この美味しい唐揚げ定食がありますしね)

 

しかしいいですね、今時の学生は。

石窯ピザ、いつか、食べてみたいなー

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どらやき。

子どもの頃大好きだった(今でも好きですが)ドラえもんが大好きということで、

その点ではものすごく馴染みのある食べ物なのですが、といって、自分から買って食べることはあまりないという

好きな漫画のキャラクターが好きな食べ物って、結構影響されたりするものですが、

あんなに美味しそうに食べるドラえもんを見ても、なかなか食指が動かなかったものでした。

まあ、和菓子系って子供は、ね(笑)。

でも、大人になって、好きになりましたね

あずきアイスが好きになったのに近いかもしれません(笑)。

なんなら、どら焼きの皮だけとかまで、結構流行ってるみたいですよね。

 

これはまたもやお土産でいた頂いたものなのですが、

嬉しいのは、またこうして学生が旅ができるようになったことですね(ライブを見に、遠征したとのこと)。

 

まだまだ先はわからないまでも、・・・せめて今の小康状態の間だけでも、

しっかり気を付けて、いっぱい良いライブを見て欲しいです。

若いうちのライブ体験は、一生の宝ですもの(みても、やっても!)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




文化の日。

昭和21年11月3日、日本国憲法が公布された日(施行は翌年の5月3日で、この日は「憲法記念日」)で、

日本国憲法が平和と文化を重視している為「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として23年に定められた祝日とのこと(明治天皇の誕生日でもある)。

 

なるほどです

いえね、恥ずかしながら、今調べたのですよ。

「休みだー」とばかりで、せいぜい「〇〇の日で」、ということは言えても、その由来まで正確には言えない日が沢山あります。

いいト〇をして、まったく面目ない

 

といって、最近は本当に「休みの日」があまり関係なくなってしまっているところもあり、

休日、祝日に対して、あまり特別感がなくなってしまっていたのですよ、というのは言い訳ですが。

どうしても、祝日が休みで嬉しい!という学生だった時期がはるか昔で、

ミュージシャンになってからは、仕事が無い日が休みであって、それが暦とは関係なく(むしろ、日曜祝日の方が仕事をしていることが多かったような)、

最近は先生業をやってはいますが、これも実は、あまり休みの日が暦とは違うというか、ほぼ、お正月くらいしか学校が止まっていることが無いのですよね。

実際、今日だって、リハーサル等で学校のスタジオは稼働しておりますし、振替などでオンラインレッスンをしている先生もおられます。

変な話、土日祝日、きっちり休んでいるミュージシャンというのは・・・いないかもしれませんね

 

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」

 

いいことですねえ

できたら、毎日、この文化の日の趣旨を忘れないでいたいものです

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ちょっとこのiPhoneの”ポートレートモード”にハマってたりして(笑)。

長い事デジタル一眼でやっておりましたので、やはり背景の”ボケ”に慣れているので、

こういった雰囲気のほうが、なんだかホッとするのですよね(笑)。

でも、ボケはやはそれなりの大きさが必要だと勉強しましたが、技術の進歩ですよね。

この薄さで、結構に良く表現ができるものですね。ビックリです

 

勿論、これもデジタル一眼と撮り比べてしまえば、それはきっと。

音楽と一緒で、ソフトシンセが凄くよくなっても、リアルな楽器とは違うのと、きっと同じでしょう。

でも、さらに言えば、一眼といったところで、やはりデジタルは、銀塩(フィルム)には、敵わないのですよね。

どれだけ解像度が上がっても、デジタルであることには変わりなく、どこまでいっても、0と1で表現されているのですから、

アナログの”無段階”には、叶わないのは、楽器と全く一緒です。

勿論、めちゃくちゃ便利にはなりましたので、もう、無しではいられませんが、

でも、アナログが無くなってしまうのは、困りますね

 

・・・といって、無くならないですよね、きっと。

よいものは、やっぱり良いですからねえ

 

だって。

人間が、100%”アナログ”な生き物なのですもの

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




九州に帰省していた男子学生から、お土産を貰いました。

「いままで、ケンさんに食べ物でしょ、お菓子でしょ」

「あと何かなーって思って」

「いよいよ、これかな、と」

とひれ酒を(笑)。

 

僕が、日本酒は結構身体に響く体質ですので、もともとあまり得意でないことは前から雑談の中では言っていたのですが、

「でもケンさん、やっぱり日本酒ですよ。おいしいですよー」

「・・・あはは

 

あ、大丈夫です。

ちなみに、もうしっかり成人の学生でございます。

 

でも、本当にここ一年半くらい、びっくりする位お酒が飲めなくなっているので、

お正月とかの寒い日で、その日も、翌日も、何もせずに寝てられる日があったら、チャレンジしてみようかしらん。

でも、わざわざね・・・。

気持ちが、とっても嬉しいです

卒業後のいつか、何倍かにしてお返ししてあげなきゃ(僕は見てるだけ笑))。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »