
台湾で『釋迦』と呼ばれている果物です。
お釈迦様の頭の様な形をしているからでしょうね。
埔里でも何ヶ所かで栽培されていますが、東部(台東一帯)での栽培が盛んです。
一昨日、宿泊中のお客さんから’まだ熟れていないものを買ってしまった’と、こちらの果物をいただきました。
まだ熟れていない釋迦は硬いので、初めて買う人にとってはちょっと見分けが難しいかもしれません。
もし硬いまだ熟れていない釋迦を買ってしまった場合は、電源の入っている電気製品の上に置いておくと
次の日には食べられる様になります。
(私はいつも浄水器の上をお勧めしています。※けっこう熟れていない果物を買ってくる人が多いですよ。)



熟れて食べごろになると、簡単に手だけで割る事ができます(包丁は必要ありません)。
因みに英語名はシュガーフルーツ。
果肉の皮に近い部分が’ザラメ(砂糖の)’の様なザラザラした食感だからかなと私は思っていますが。