さて、楠媛の気転により弟君派殺害され、田狭との日本への反逆は取りとめられることになりますが、その後、田狭の命運がどのようになったのかは書紀には何も書かれてはいません。でも、弟君が派遣された百済は高麗によって滅ぼされています。また、新羅に対してもその討伐が計画されたようですが、「失敗した」とは書かれてはいないのですが、中途でその計画は失敗して、戦いを止めざるをえないような状態で終わっております。
その為に、その後の田狭がどうなったかも書かれてはおらず、これも私の推量ですが、彼は、その後すぐ新羅に行き、その軍に加わり、日本軍との戦いに助言等新羅のために働いたのではないかと???想うのですが。
そうかどうかは不明ですが西国の強大な勢力を持つ吉備の国の大王が、次々と、その勢力を削がれ力を少しづつ失って行く様子を、「前津屋」や「田狭」の事件から窺い知ることが出来ます。それに比例して、大和の大王、即ち、天皇の力が強くなって、中央集権的な政治が行えるような体制に整えられるのです。
邪魔者は徹底的に排除すろと云う日本政治上、最も、暗黒な強権的雄略帝の時代を経て、次の「清寧天皇」の時代になって、それこそ、吉備の力が徹底的に弱まり、日本の中枢の政治体制からその姿を完全に消してしまうような事件が生まれております。その事件と吉備の3大美女のお話が絡んでおりますので、今しばらく私の話をお聞きくださいますようにお願いします。