― 歌・種・記・文 ― (うたたね きぶん)

日々の中で感じたことを書き留めた自分のための雑記帳。
記憶を鮮明にさせてくれる画像や思いが大事な宝物になっています。

虫が付かずに 美しく、エコ します!  ― 娘たち ―

2010-04-07 | 自然・環境 に関するお話
書くのがノロいのに 同時進行 しているものがあり、その上 体調不良やら何やら いろいろなことが起こって
パソコンに向かって集中できず、ずいぶんと手間取ってしまって、
書き始めた時から比べたら お花も桜も どんどん咲いてきてしまいました! 

                               

まだまだ寒い日が続いたり していますが、季節は春。
小さな庭にも お花が増えてきました。


<レンギョウ>   <あやめ科?>      <クロッカス>  <大紫羅欄花(花大根)>   <桃> 
                                         (オオアラセイ トウ)

    
枯れていたような    <フキ>   <チューリップ>      <水仙>            <こぶし> 
紫陽花にも若葉が …

     
       <ヒヤシンス>           <花カイドウ>         <たんぽぽ>    <花韮>
                                                         (はなにら)           
冬に楽 しませてくれた ピンクの椿は今も健在!     
白とピンクが混ざった品種の桃も まだ咲いています。  <乙女椿>        <桃 「源平」>

名古屋生まれの<すずらん>さんは お目覚めが遅くて、まだこんな感 じですが、
暖かくなってきたことを知らせる あちらこちらで咲き始めたお花達は
見ているだけでも気持ちを明るくさせてくれるようです。

でも、 気をつけなければならないのは  虫!

気づかずにいると 害虫 と称される虫が付いてしまって 葉っぱがボロボロになってしまいます。
虫達は 目を凝ら して見ても わからないほど 目立たずに忍び寄り、
断わりもなく、勝手に、大事にしている草花を 無銭飲食!
「酷い奴だ!」 と思ってはみるものの、
たとえ 毛虫でも 生まれてしまったものを殺すというのは あまり良い気分は しないので
そうならないための 事前対策として そろそろ 木酢液(もくさくえき)を 撒きたいと思っています。

木酢液 とは
80~120度の窯で ナラなどの自然木を炭焼きした時に
比較的初期段階で出てくる を ステンレスなど耐酸性材質の煙突で冷やし、
採れた水滴 を冷暗所で半年ほど寝かせたあと精製 したもの。
主成分は<酢酸>で、ポリフェノールなど 200種類ほどの有機化合物成分を含み、
肥料でも農薬でもない 純天然素材 だけで出来ていて、
一般的には数百倍から2千倍に薄めて使用することが多いようです。
   濃すぎても薄すぎても、効果が弱くなるそうなので いい加減 じゃ駄目みたい!

効果は意外にも多く、
  ・植物を活性化させるホルモンの役割をする成分や、植物に必要な有機酸類、フェノール類を多く含む。
  ・土の中の有用微生物を増殖させ、土をふくよかにするなど 土壌の改良。
  ・根の 水分や肥料吸収、張りを助け、健康に保つ働きがあり、それによって 植物の成長を活発化させる。
  ・堆肥(たいひ)の消臭。
  ・殺菌作用が強く、虫や細菌、カビを殺す働き。
  ・病害虫の発生を抑えるだけでなく、花壇を荒らす小動物まで寄せ付けなくする。


木酢液を使い始めたのは                             
以前、友人に <スミレ>と<ミント>をいただいた頃に、
「使ってごらん!」 と分けていただいたのが きっかけでした。
薄めて大事に使っていた この液の臭いはあんがい鼻に付き、
こちらまで 燻されている気が してしまいます。
   燻製なら 燻されることによって薫りがついて 良いものが出来たりするので しょうが、
   小さくて変な虫たちが 寄り付かなくなる気持ちは わかる気が します。


だけど、
自分がこんなに臭っているのに 消臭効果があるなんて、なんか変な気が します。
この臭い自体は 嫌いではないのだけれど、それでも <香り> と呼べるものではないから
四六時中付いて回られたら … やっぱり嫌かも しれません。
   臭いって あんがい気になるものですよね。
   だけど、癖になったりすることもありますからね。 実際にはわかりません!
   だだ、虫の気持ちはわかります … とも言えるのかどうかは 別として、
   <変な虫> が付いたら、あるいは 付かないように って、なんか 親が娘に言いそうな言葉ですよね。
   特に父親の心情は そんなものなんじゃないのでしょうか!
   そんな父親も、昔は言われたほうだったりするのかも しれませんけれどね!

いずれにしても、  庭の草花は 娘です!             
              追い払われる前に、虫くん くっ付かないでくださいね!



                               
ところで、
以前は農業や家庭菜園、ガーデニングといった分野での使用が多かった この木酢液が、
木炭の効果などの影響から かなり注目されてきています。
  消臭効果 があるため、生ゴミやトイレ、ペットの臭いの消臭などに利用。(50~200倍に希釈)
  ・殺菌作用 が強いため、トイレなどの他 床掃除にも利用。
  ・水周りなどの カビ予防
  ・洗濯物の汚れ落ち がよい。
  ・病原性大腸菌0-157・サルモネラ菌・腸炎ビブリオ菌など、病原菌の防疫対策 にも効果。
  ・洗顔 や、風邪などでのどが痛い時、水に数滴たらして うがい に利用。
  ・水で薄めて鼻に塗ると、花粉症 にも効果。
  ・水虫。(原液~10倍に希釈)
  ・虫さされ
  ・シロアリ 駆除。
  ・金魚などの 水槽 に利用。
  ・切り花 にも効果。


                               
木酢液を 入浴剤 として お風呂に入れると (お湯の量により、キャップ2~5杯)
  ・お肌がしっとりと潤って 美肌 になる。
  ・殺菌・消毒効果 により、水虫やアトピーなどの お肌のトラブルを緩和
  ・お湯がなめらかになって 乾燥肌にもよい
  ・お湯が毛穴の奥まで浸透して からだが温まり、湯上り後も ポカポカ。


残り湯は そのまま流しても 下水や河川、海がきれいになるといわれ、
いろいろ利用することもできるため、
環境に配慮 し、地球に優 しく、自然に帰せる、
                        まさに、 エコ になるんですって!
                                    (虫達には 全然 優 しくないですけれど …!)

したがって、木酢液を お風呂に入れ、入浴後の残り湯を利用すれば、
   自分にも 自然にも 優 しくきれい になる ということで、それって 一石何鳥!?

<お風呂の残り湯の利用法> としては、重複 しますが
  洗濯の際 使う …… 洗濯物の汚れ落ちがよい
  ・庭 に撒 く ………… 害虫忌避、土壌改良、植物が育ち、花がいきいき、堆肥の消臭
  ・室内の消臭 ……… 生ゴミ、トイレ、流しや洗面台などの排水溝、ペット臭
  ・拭き掃除 ………… カビ、雑菌の予防と除去 (床、玄関、靴箱、水周りの壁など)



                               
けれども
近年、購入時には注意しなければならないことも出てきたようです。
  原木が不明 なケース。
     世界各地から輸入されていることから、クス、アセビなど 人畜に有害である物が
     含まれている可能性も否定できない。
  ・建築廃材使用 のケース。
     塗料、防虫剤、金属などが混じっている可能性がある。
  ・高温(炭窯内温度が425℃(排煙口で150℃)以上)採取 のケース。
     発ガン性物質が検出される可能性がある。
  ・容器、採取装置に問題 があるケース。
     木酢液に接触する部分に 非耐酸資材を使用すると、鉄などの含有金属が
     溶出するおそれがある。


木酢液を選ぶ際の注意点としては、
  黄褐色 または、淡赤褐色透明 なもの。
  ・一般的な利用には pHが3前後 のもの。
  ・不快臭がないもの。
    (食酢のような刺激臭の強いものは、氷酢酸などを混入してpHを調整した模造品の可能性がある。)
  ・薄めた木酢液は 品質劣化も考えられるので、原液 のものを選ぶ。
  ・保管は、日光の当たらない冷暗所 に静置。

日本炭窯木酢液協会で認証された <認証シール>のあるものは安心だそうです。  

                               木酢液
                       虫たちには 恐るべし! 効力の多さや 大きさ も 恐るべし!



      ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

花は娘のようなもの … ということで
1979(昭和52)年 9月 1日発売、
        山口百恵 さん の  『娘たち』
          (作詞 = 阿木燿子 さん / 作曲 = 宇崎竜童 さん)

「甘い香りに誘われて 河のせせらぎの中を 娘たちが渡ってゆく 今日も一人一人一人」
「鏡の中を通ったら 二度と無邪気な日々には 戻れないと知っているのに 今日も一人一人一人」
  「濡れたドレスは重くなり 月の雫のビーナス  愛を大事に籠に入れ 頭にのせたビーナス」

   花たちは春になると咲き、そして散ってゆきます。 
     人知れず咲いて 散ってゆく花もあることでしょう。
     それでも花たちは春に恋 して咲くんですよね。
     毎日、「きれいだよ!」 ってささやきながら、すべてを ちゃんと 見守っていてあげたい!
     人も同 じです。  誰かを好きになると 相手を思いやる心が育ち 優 しくなります。
     決して良い時ばかりではないけれど、娘たちも、息子たちも、恋を して 優 しくなれ~!
                                       (※ 詞の内容から、その時感じたままを 書いています。)
                              
私にも大好きな歌手が何人かいます。
百恵さんも 堂々とその中に入るおひとりです。
この曲は 『しなやかに歌って』 のカップリングとして発売された曲で、
その1ヶ月半ほど後に 彼女は三浦友和さんを恋人と発表 し、
そして1年後の10月5日、日本武道館でのファイナルコンサートを行いました。
のちに松田聖子さんと比較されることが多かった <ステージ上にマイクを置いていったシーン> は
今でも思い出せるほど感動的なものでした。
いろいろな女性を見せてくれました彼女を もっともっと見てみたかったけれど、それは叶わぬこと。
また戻ってきてほしいと願い、その後も 待ち望みながら、復活はないだろうなと感 じても いた!
それでも 彼女の歌声と曲は残りました。
『しなやかに歌って』 は 27枚目のシングル曲で、
今でも歌われることは多いのではないかと思われますが、
カップリングだったこの曲は 明るい歌ではないですし、目立つ歌でもないので
知らない、忘れた、そんな方も多いのかも しれません。
ちょっとアンニュイな感 じがして 私は好きなんですが、
けっこう難 しいのかもしれない独特の雰囲気を持った曲なので
たまに歌うと、途中の小刻みな揺れのような音程や 最後の間の取り方で先走りそうな不安から
緊張感をもつ歌でもあります。

  ※ なお、百恵さんがステージ上に置いて来たマイクの行方は、小樽市にある 『石原裕次郎記念館』。
    友和さんが惚れ込んだ渡さんの計らいによるものと、一時はずいぶん話題になりました。


                             百恵さんは
       いつもしっかりと自分を見つめることが出来たから 変なも付かずに 素敵な<>が 止まったのね~!






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「みさきのイラスト素材」 「(株)タカミコーポレーション」


   にほんブログ村 日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足早な秋を追いかけながら  ― 二十三夜 ―

2008-10-29 | 自然・環境 に関するお話
お月様や おだんごの話から もう1年...以上も 過ぎてしまいました! 

つい数ヶ月前のような気がしていたのに、早いものです。

…と書きかけていたら 10月も半ば...を過ぎ 3分の2 を過ぎ.......  
                                         ありゃ~!
<十三夜話> を 書こうかと思っているうちに もう 月末
あっという間に通過 して行ってしまいました。 「寂しい~ぃ!」  
   情景描写 : 哀愁漂う 寂しい背中が 秋 を物語り、
       トボトボ歩く.....日暮れの小径。  秋の陽は つるべ落とし!


気候がよくて 爽やかで 過ごしやすい季節である は ... 足早
     <スポーツの秋> とも言われるように 鍛えた足は 健脚みたい!
      通り過ぎて行くのが 目に留まらないくらい 早い!

               

お祭りや 行事なども多く、賑やかな季節でもある 秋は

雨の日も多いのだけれど
今年は 特に                                 

夏から秋への移行時期に 雷雨の日が続いて 怖いくらい でしたよね。
          
    もともと 9月は 「長月 (ながつき)」 と呼ばれ、
    その由来は、 「夜長月 (よながつき)」 だとか、
    「長雨 (ながめ)」 から きているとか言われています。
    秋分を境に 昼夜の長さが逆転 していくわけですが、 
    夜が長くなっていく分 日照時間が短くなって
    夏のあいだに温まった大気が冷えて、雨になるのだそうです。
 

それが 今年は劇的 に激しく、「ゲリラ豪雨」 などという名前まで付いて、

晴れていても いつなんどき 急変するかわからない天候に

必ず傘を持って出る習慣が ついてしまって
いまだに 後遺症が 残り気味 !            

お蔭で 濡れることはなくなりました が、荷物が増えて 肩こり倍増!
     《備えあれば 憂いなし》。
      さすがに 今は 普通の折りたたみ式に なっていますが 
      9月末までは 嵩張る雨天両用傘が 大活躍 してくれました。


10月に入ってからは お天気も 徐々に 安定 してきたようなので

様子を見て そろそろ 置いて出ようかと 思っています。

                    
そんな秋。

「今年こそは!」 と思っていたはず なのに
またしても 見逃 してしまった お月見時。
              今年の <中秋の名月> は  9月14日(日)。
                     <十三夜> は 10月11日(土) でした。

「寂しいなあ~」 と思っていたら、

<穏やかで寛大なる友人> から

『シャロットタウンの十三夜』 という写真が 送られて来ました。

               
              まるで レモンのような月です!

    シャーロットタウン とは 
    カナダの プリンスエドワードアイランド州 にある州都 で、
    赤毛のアンと、著者 ルーシー・モンゴメリーが育った島 として
    有名な所 です。
    カナダ連邦政府発祥の地。
    イギリス国王ジョージ3世の王妃 シャーロットから名付けられたもの。

去年は過ぎてから気づいたので 今年はちょっと気にしていたし

以前より 空を見上げるようには なってきていたのに ...
肝心な時に 見忘れてしまったんじゃ~ 何にも ならないですよね! 

でも、ひとつ 言い訳にもなりそうなことがあります。

『十五夜』(中秋の名月)に お月見を して、

1ヶ月後の 『十三夜』 のお月見も 忘れずにすれば、良いことが起こる とか

十五夜に次いで美しい 十三夜は、

拝むと 成功や 財運に 恵まれると 言われているでしょ。 

    いつも見逃 しちゃうから、  いつまでたっても
    貧困生活 から抜け出せない ってわけだったんですね~
    それとも 神様が 「それはもう少し先 だゾ!」って
    おっしゃっているってことなんですかね!?   いずれにしても


            <写真でお月見> じゃぁ 駄目だったみた い!
                    この分じゃ 来年も どうなっちゃうのやら!?
         早く 秋に 追いつきた いので、とり あえず 今から 全力疾走してみよ~!
                                     
 


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



「十三夜」 のことが 書けなかったので

小笠原美都子の 「十三夜」 にしようかとも 思ったんですが …

1986(昭和61)年 10月 21日発売、

堺正章さん『二十三夜』
    (作詞 = 大津あきらさん。作曲 = 佐藤隆さん)。

「二人の仲は 罪しか芽ばえなくて 睦み合う夜だけが 星に瞬く」
  「あなたの胸は 薔薇の宿命(さだめ)のようで
                     時を忘れた 二人は異教徒だね」
     「一夜二夜(ひとよふたよ) 夢はさやか そして 愛は化石に」

     許されぬ仲の二人は まるで異教徒のよう。
     どんなに愛し合っても 芽生えるのは罪だけ。
     逢えない夜は狂いそうなほど思い焦がれ、
     逢えた時は 星も瞬き、時間を忘れるほどに 愛し合った。
     それでも そのまま朝を迎える日が訪れることはない 私達。
     そんな恋に 夢は持てず、あなたは 恋の雫となって零れ落ち、
     愛は化石となって消えてしまった。
                                 (※ 解釈は 私なり です。)
   この詞は いくつもの解釈ができるようで 難し過ぎます。  

  *二十三夜 : 二十三日間 毎日? / 二十三夜の夜の熱さ?
  *あなたの胸は薔薇の宿命のようで :  
      バラの棘が刺さるような痛み? / それとも 枯れてしまう運命? /
      ジェニファー・ドネリーの小説 『薔薇の宿命』 のように 別れるの?
  *朝は来ない : 朝を迎えられないの? /
             二人で生きるための夜明けを迎えられないの? 
  *恋の雫に : 別れたの? / 死んでしまったの?(化石は死骸.....!?)

二十三夜とは、<月待ち> という 各地で行なわれた 風習のひとつで、

特定の月齢に 月の出を 待ち、

月光に阿弥陀仏・観音・勢至の三尊が現れるのを待って拝む

という信仰だったものが、

そういう口実を付けて、月が昇る(深夜二時ごろ)まで遊興にふける

という風習に変わっていったもののようです。

なぜ 二十三夜月を拝するようになったのか という理由については

定かではないようですが、

満月と 新月の 中間にあたるから だとか、

お地蔵さまの縁日にあたる24日の前夜だから とも言われているようです。

堺さんは、お父さんが喜劇俳優だった関係で 5歳で子役デビュー。
高校時代は ソロ、 その後 「ザ・スパイダース」 のボーカルとして
愛称 「マチャアキ」 の名で活躍し、 1971年の 解散後は 
ソロ歌手、バラエティー、俳優、司会と 多方面に活躍する
マルチタレントの草分け的存在となりました。
同年発売した 『さらば恋人』 でオリコン2位になったことや、
懐かしくは、1973年 TBSドラマ 『時間ですよ』 に出演すると共に
劇中歌 『街の灯り』 を歌い、
翌年には NHK 『みんなのうた』 で 『北風小僧の寒太郎』。
1978年~80年まで、 日本テレビ 『西遊記』 で
夏目雅子さん演ずる 三蔵法師を助ける 孫悟空役で出演。
<ミスターかくし芸> と言われるほど 天才的な技術も お持ちです。
今年、15年ぶりに 『忘れ物』 を発売 し、フジテレビドラマ 『無理な恋愛』 の
主題歌として起用されると共に、出演もなさって、ますます活躍中です。


    天才的に何で も持ち合わせていて努力家だったら <鬼に金棒>




堺正章

音光

このアイテムの詳細を見る


イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
「らぶらぼ」 「こねこのあくび」 「SOHOママの食卓」
 「イラスト工房」 「くもおくん」


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球の色は?  ― 瑠璃色の地球 ―

2008-08-22 | 自然・環境 に関するお話
いつの間にか、  「残暑お見舞い申し上げます」 という メールや 手紙が

届く時期 に なっていました。   夏眠 してたのか 途中 記憶にございません!
             《亀の夏眠》 は珍しいかもしれないけど、ただ ボケてただけ…なのかも!?


それでも 太陽が どんどん近づいているんじゃないか  と
                      思えるほどの 暑さが続いていましたし、
北京オリンピック が 始まって   

その熱気が さらに 地球全体を熱くしているのではないか  … なんて、

残暑には まだほど遠い と思っていたら、やけに 涼しい 日も 出てきました。
温度差が凄くて、いつもの格好だと風邪を引きそう! これからの季節は気をつけないと…。

行く夏 を 惜しんでいるのか、

木が生い茂った 緑豊かなお宅のお庭では、 が 大合唱! 
こんな普通の場所で、あんなにたくさんの蝉の声を聞くのは 初めてだったので ビックリ!
地球温暖化についての セミット    でも やっていたのでしょうか


地球温暖化 … 。

去年は イチョウが色づくのも 遅かったですし、

年々はっきりと 温暖化が進んでいる様子が 浮き彫りに なってくるようで、

恐ろしい 気がします。

南極の氷が 解けて 白熊が 危ない … なんて様子を 見せられると

本当に、 人間の してきたことの責任 が
          他の生物に与える影響の大きさ を 痛感 させられます。


先日 テレビを点けたら、

「たぶん 第 2段階 での くい止め も 間に合わないのではないか … !?」

というお話を している場面 に遭遇 し、

地球は どうなってしまうのかと 不安 になりました。

     失ったものは 取り戻せない
            失われそうなものも 救えない

掛け合わせて 違う品種を作る技術 は どんどん発達していくのに

今あるものを救えない なんて、 本当におかしな話です。

生態系も めちゃくちゃ!

池や 川や 山や …  あらゆるところで 外来種が 幅を利かせ、

大切な 日本古来のもの が 消えて行く。

叩かれて 強くなるなら 良いけれど、

いやおうなしに 食われちゃったら 頑張りようが ない。

強くなるのは 菌やゴキブリ みたいな 
               繁殖力のあるものや 強いもの だけ!?
                              そんなのは 寂しすぎます! 

6月初めに、公園の池で   

外来種 駆除キャンペーン を やっていましたけれど、

強い魚は とても 獰猛な顔 を していました。
               ブラックバス(オオクチバス・コクチバス)やブルーギルなど。

最近では   さえも優しくない ですよね!

短時間 だった にしても、

まさに <バケツ を ひっくり返したような> という表現が ピッタリ!

激しく強い雨 に 当たった植物 は 葉 が 痛み、

枯れてしまったりすることも … !

去年の梅雨時 には “シトシトピッチャン” なんて 書きましたけど、

今年の夏は スコールみたいな雨が 何度となく 降って、

  こんな雨じゃ 歌にもならないじゃん ! … なんて

  今は 浜っ子 も使わなくなっている 横浜弁 が 出そうです。

亜熱帯化しつつある 日本!

スコールが降り、 カラッとした日がなくて ジメジメ と暑いなんて

なんだか 嫌な夏 になってしまいました。

  風鈴 が 似合う 夏、
    ラムネ や かき氷 が 似合う 夏、
  井戸水で冷やしたスイカ や 行水 や 打ち水 や ヨシズ。
    プール や トンボ捕りなどで 真っ黒に日焼けした 子ども達。
  夏休みの宿題 の 絵日記
    そんなものが思い出されて、 とても 懐かしく思えてきます。

             今、宇宙から見たら
   地球は いったい どんな色なのでしょうか


                  


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



地球の色は 今も …

1986(昭和61)年 6月 発売。 (アルバム「SUPREME」収録曲)

松田聖子さん『瑠璃色の地球』。   
       (作詞 = 松本隆さん。作曲 = 平井夏美さん)。

「夜明けのこない夜はないさ あなたがポツリ言う」
「争って傷つけあったり 人は弱いものね
             だけど 愛する力も きっと あるはず」
「ひとつしかない 私たちの星を守りたい」         

     燈台の立つ岬で暗い海を見つめていた時、
     あなたが「夜明けの来ない夜はないさ」とつぶやいた。
     水平線から朝陽が昇り始め、私達を包んでゆくわ。
     そうね、くじけそうになった時も、あなたがいたから生きて来られた。
     人は 争う弱い生き物だけど、愛する力も きっとあるはずなの。
     暗い海から朝陽が昇っていくように、
     泣き顔が微笑みに変わる瞬間に流れる涙を 分け与えるから
     優しさを思い出して…!
     私たちは 地球という名の船で 銀河を旅する 旅人!
     だから、その大切な星。 瑠璃色の地球を、愛する力で守りたいの。
                                 (※ 解釈は 私なり です。) 
   きれいなメロディーだから、歌詞が素直に 心に浸透してゆきます。

神田正輝さんと結婚し、沙也加さんがお腹にいる時にレコーディングして、
出産後初めてリリースしたアルバムに収録した曲ですが、今までシングル
カットされたことがないというのは驚きです。 今では学校の合唱曲として
定番になっているようですが、聖子さんは リリース年と 2001年の紅白で
歌い、中森明菜さんのカバーでも話題になったという不思議な曲です。

そして私は、松田聖子さんの歌の中で この曲が もっとも好きなんです。

それなのに、

「夜明けの来ない夜はないさ」 なんて、

そんな当たり前のことが いつか 来なくなる!? ってことが …

あっても 不思議じゃないように思えてくるほど

病んでいく地球。

初めて沖縄の海を見た時に感動した あんな色の地球が

変色していってしまったら、

これから生まれてくる命たちに対して 申し訳ない。

汚すだけ汚して

「自分達はどうせ生きていないからいい 」 なんて

後生に渡したくない ですよね。

まだ もうちょっと 生きていそうな 自分。

その間は、家族に迷惑をかけたくないから

健康でいないといけないな … って思います。
だから、地球も 健康でいてくれなきゃ~!               

宇宙旅行 が 夢 でなくなっていくとしても、

宇宙難民 には させたくないですからね。

   都会に 土が無くなった あたりから …、
   むやみやたらに木を伐採し、山を削っていった あたりから …、
   考えもなく、早く伸びる杉を植えた あたりから …、 
   都会に人が集中し、高いビルが建ち並び、
           一年中電気を消費し始めた あたりから …、
   不健康な地球 に なってきていたのでしょうか。

それに気づかず、人間は 開発を進めてきた。

他の命を 絶えさせたりしながら …

そして 人間も

心と身体が 病んでいった。 


娘、孫、ひ孫 … と ずっと続いていく血縁たち。

そして、これから生まれくる命たちのためにも

          瑠璃色の地球。
            守っていかなければ … !



       人が、歳を重ねても いつまでも若くとか きれいでありたいと思うように
       地球だって きっと、「ずっと 若く いた いよ~!」 と 叫んでいます!




SUPREME

ソニーレコード

このアイテムの詳細を見る






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「GTA」

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会の温暖化現象  ― おいしい水 ―

2007-08-27 | 自然・環境 に関するお話
もうすぐ 夏も終わり かな!?
でも、                
     地球温暖化 が

叫ばれるようになり、

ここ数年の 夏の暑さ を 考えると

普通 じゃない ことも わかります。

葦簾 (よしず = 葦で編んだスダレ)や

扇風機 で しのげていた 暑さが

今では 信じられない。  (

打ち水涼を感じた   なんて

いつ頃まで だったのでしょうか !?

都会は、 じゃない場所が 多いから      土は どこへ 行った ~!

よっぽど 撒かないと

かえって 蒸し暑さ を 感じてしまいます。

冷房だの 暖房だの って

エアコンは フル活動。

それ以外でも

一年中 電化製品が 動いている時代です !

特に、 この暑さで どこも
冷房を ガンガンに きかせていて 

エアコンの 吹き出し口から 出る

熱風の 凄さも 半端じゃない。

その熱が 海から吹いて来る風で 流されて

内陸部は さらに 暑い !

     真夏日

     熱帯夜  

     ヒートアイランド現象
            ひぇ――  どんだけぇ ~ !! (旬語!)

37度、38度、39、40 って …

体温より 高い気温 だけでも

クラクラするのに、

湿度 が また 凄い。

照り返し も 強烈 です。

   まだまだ 熱中症には
       気をつけないと いけませんね。      
日傘帽子必需品。            ジリジリ と よく 焼ける !

       だけど

薄手の上着マフラー も 必要。

いまだに 冷え過ぎじゃないですか!? って

場所が 多いから

冷房対策 も しっかりしないと

安心は 出来ないんです。

それに伴って、 増える荷物が 困りもの です

      使わないかもしれないのに ~!    
            ふ~っ!!   


その上、

都会では 地面に 水が 滲みこまないから

       地下水 が 減少 !!

南極の氷が 解けて 海面が上がっている という時に
都心の 地下には  水が ない !?         

人間も 水がないと 生きてはゆけないんですが

地下にも 水がないと 大変なことに なります。

水不足 も 大きな問題 ですが

          地盤沈下  も

深刻な問題 ですよね


       何だか 心配な 時代です。 

             


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



大切 な 水 です。

  といえば …

2004年、阿久悠さん作詞 による
前川清さんの 『おいしい水』。    

なんか 天然水か 海洋深層水の コマーシャルみたいで

あんまり 歌ってみたくなるような タイトルじゃない ですが …   失礼!

「愛の水が あったなら 心 優しく なれるのに」

     当てもなく ただ 今日を生きるだけの 暮らし。
     何かが 足りない。虚しい。 心が さまよっている。
     そんな 大人たちよ。
     充たされない思いを 断ち切り、寂しさを分け合い、
     心を語り …、 優しさを 取り戻そうじゃないか。

   心の乾いた大人達に
          優しさを 取り戻すよう 訴える メッセージ・ソング!?

現代人は …

特に 都会に住んでいると、

忙しい という 言葉だけで

すべてを 済ませて しまいがち になる。

そして ふっと                  ゆっくり 行けば いいさ !

何のために 生きているのか と

虚しさを 感じたりする。

ひとりひとりが 少しずつ 優しくなれば

そこから もっともっと 優しさが 育つ。

小さな争い戦争 にまで なるなら、

     小さな優しさ世界の平和 だって 生むはずです。

優しさを 恥ずかしがらずに 表に出す 勇気 も 必要ですね。

              必要なのは 優しさ と 勇気 !!



おいしい水
前川清,阿久悠,川村栄二
テイチク

このアイテムの詳細を見る






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「GTA」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪よ 抜けろ~!  風よ 吹き抜けろ!  ― 千の風になって ―

2007-07-28 | 自然・環境 に関するお話
それにしても 暑い!

こんな時に 油断して

クーラーのかけっぱなし

なんて しちゃうんですよね~。

そんなこと から         

風邪 を ひく。

ご多分に 漏れず

先日 私も やっちゃいまして、

型通りに ひいちゃったんですけど…

     

これがまた 治らない~!!

今頃の風邪は 長引くそうです。


ことわざに

  『馬鹿は 風邪を ひかない 』

  『夏風邪は 馬鹿が ひく 』

とあるけれど、

この時期は いったいどっち ~ !?!?!?

…なんて

思ったりして しまうところが 馬鹿なんでしょうか!!  


  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


さすがに

風邪ひきの 歌は…     

    思いつかない から 

          無理を せずに

風 …

風と 聞けば、

万人が 真っ先に思いつく であろう歌が あります。

そんなにまで 有名になってしまった歌。   

やっぱり やっぱり‥

そう あれ!

「私のお墓の前で 泣かないでください‥」 (これはまだ 鮮度良好!)

秋川雅史さん の 『千の風になって』 でしょう。

残された者の 悲しみや 苦しみ。 

そんな気持ちを 少し 軽くしてくれた、

衝撃的で とても優しい 死者からの メッセ-ジ・ソング!?!

私も 死ぬ側に なったら こんな風に 思いたい。

でも 残された側 からしたら
 
きっと 思いつきは しないでしょう。

幽体離脱の ように、         

自分や 周りを 冷静に、

少し 離れた見かたで 見ようと しない限り

なかなか

こんな風には 思えやしない。
  
残された側には     

そんな余裕 なんてない

でしょうから…!!

死者が 死ぬ前に、

死んだら悲しむ者達へ送った

優しい遺言状 なのでしょうか!?

    「どうか 悲しまないで!」

    「私は 大丈夫!」
 「こんなに 自由ですよ!」 って!

    「いつでも 見守ってるよ!」 って!!

穏やかに なだめ、さとし、

いたわり 慰めるように、

暖かい涙を 与えてくれる。

そして …

    「自由に好きな所へ 行っておいで!」

    「そして 好きな時に 戻っておいで!」
 「私も 大丈夫だよ!」

    「必ず … 見守っていてね~!」
そんな風に 考えることが 出来るように なりそうな …   

本当に 素晴らしい歌

です。

(ホントは まだまだ 書き足りないんです~!)

  ‥‥‥‥‥‥‥

もう1曲 紹介したいところなんですが、

長くなってしまいますので

     

またいつか…!!



千の風になって
秋川雅史,新井満,小沢不二夫,EDISON
タクミノート

このアイテムの詳細を見る
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする