多少遠くなったとしても 歩こうと思う時に足が向くのは
どうしても 心地よくて安心感のある公園が多くなります
そんな公園でも冬は 植えられたもの以外は 咲いているお花の数も種類も少なくて
色味の少ない風景が寒々しさを強調しているように見えます
そんな中 今回気になったものを見つけたのは今年に入ってからのことでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3a/f0ec5ea2f819998e942b22804830a352.jpg)
普通に歩いていると見えにくいのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3e/d15c97c8f7ff026cf4d73b66f7d78ce6.jpg)
前の2本の梅の木の開花時期を気にする 大きなカメラを手にした人の姿は見かけるものの
あとはただそこを通過するだけの人が通るくらい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/9c897931549682934eadb243f1ea53aa.jpg)
その梅も 少し離れていると 枝しかない裸木にしか見えない
それでも斜め後方にある 今回気になった木は見えているという認識には至っていない!
〔これじゃぁ気づかないか!〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8b/c48b521b16af2567210445b9bba36308.jpg)
よく見れば 梅にはつぼみがたくさん付いていました
〔これじゃぁ梅のほうにしか目は向かないでしょうねー!〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b2/9fdfb73c38c66ab241ae9fa7122ffced.jpg)
今回気になったのは この木
かなり大きいのに 後方の竹林の緑と同化してしまっているようにも思えます
〔人目に留まるには不利な条件ばかりだわねー!〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b1/faf39a7433be66483fa6975b8b74d903.jpg)
これはビワの木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/23/33e4c8ad3961ba0da697dcfd532b1f2a.jpg)
赤は目立つ色のはずなのに
ビワの斜め後方にある赤いツバキも目立ってはいませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6a/c542e1f6b66ef9f2215f6e93efb99274.jpg)
こちら側から見る景色は全然違うのに 道からちょっとでも外れてしまうと
人ってあまり目を向けることがなくなってしまうのでしょうか!?
ビワには花が咲いていました
なのに 葉っぱが大きくて隠れてしまうのか 色合いのせいか
それとも 目線より高いためが …
まったく目立っていませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/8ff6e87768827df353161d99dd98ffa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3f/4844306e90ed5a50c207346d12632470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e0/aa279bd254e29161f47233e79748e0ce.jpg)
背が高い植物を撮るのは けっこうな重労働!
風も吹くのでピントを合わせるのも大変で
手も首も背中も疲れて 何度も何度も体制を整え直すことになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a7/59cebf03ccc5cd8d283853c2ed10dfe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/42/f308d02c307052c640b2404cad8d1d39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ea/21b665a44256cf50b45f1f2c981dd5b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e0/ca91845036473d6c5fefd4b3d9e632ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/eb/9a26d77d68ab555f4822c7c45f05a7fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a9/95019973f8fc71ec64037154985f933d.jpg)
つぼみは 羊毛や猫の毛などで作るフエルトのようであり
咲きかけは ポップコーンみたいにも見えて とっても可愛い
それらが 押しくらまんじゅうでもしているかのようにギュウギュウ詰め!
これって寒さをしのぐための知恵なのかしら?なんて思いながら見入ってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/06/ca3658bfff7cd9e2620fb7b2aba847b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e1/13bdfbbbf4a75075a228a6089dbd0b32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/60/7603d522f0abf5df005b497eaf1482fe.jpg)
群がるように集まった 5弁の白い小花集団!
こんなにたくさん固まっていたら目立ちそうなものだけれど
何故だかこれが目立たない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/2f4721560e8d316ee5d595e61ecc8fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/502da7fe36e3db27734aac8f6c461cc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a1/150587fc2b4a60c44a78cc5c73fc8e96.jpg)
時間が経つと徐々に茶色っぽく変わっていく小花たち
一般的に 茶色は枯れ色で汚いと認識されてしまうことが多いので
そんなものの塊りとなったら目に入ったとしても寄って見てくれる人はいなそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/db/caab5249cb699b9501b48b4031299389.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3c/0d49a186b2721c0b435d621603eaa3f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/fd2ed759cc125326d86f042b486a4bad.jpg)
花びらが枯れ落ちていくと
小花を包んでいた萼片と雄しべが茶色く残って さらに汚く見えてしまう
でも… 驚いたのは お花たちの 裏側?
こんな形や太さで繋がっているとは思ってもみなかったので ちょっと感動!
汚く見えたり目立たなかったりで可哀想というだけで済ませなくてよかったなぁと思えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/12/566a4f2ae16ed584b2420e1b126d2f80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a4/a706e4d5cbe07169a9fe3d83c69d7709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e4/654745878cd0ca6a07ef4f396d5f8ae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fe/d09460666507b8b3aa163f48e7b49219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/28/34c12bc4fd7ce5d0ec03a75053088fc8.jpg)
さらに… 木の下に入ってあちこち見まわしていたら
葉っぱの裏側に何かがくっ付いているのを発見!
それが セミの抜け柄であることがわかって その多さにも驚かされました
ビワの花の密からは甘い香がするそうなので
きっと香りに誘われた昆虫さんや小鳥さんなどが寄って来ていたのかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e8/49831fe2165cbf65cf4c719d1d664bb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/b1b82f7c1b1c2d427ff4c18793b4904f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ba/416be8d97350bb5b46794f96426d1fd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bd/f46b55bf5163ca8e78828f2342c48b24.jpg)
ただ 樹皮が剥けてしまっている部分なども見つかって
この木も若くはないんだろうなと思えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9d/f66b542d3653b4a1794594f7a208d4d7.jpg)
そして… 観察に時間がかかっている間に
梅の木にはだいぶ花が咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/8e1e2b7cfe5c8ecc4ba06bf921a5e169.jpg)
お花が少なく寒々しい季節に一生懸命咲いている可愛い小花集団
何故か控えめに見えるほど目立たないのが不思議でした
緑の葉も茶色の萼も 変化していく小花の 白 黄色 茶色も
みんなくすんでいるような色だからなんでしょうか?
はっきりとした理由はわかったとは言いにくいものでした
でも 観察してみたら よく見かけるような萼とは大違いな
独特の形状と色をもっている植物であることに気づかされ
知っている木 と認識していたことが甘かったことを思い知らされました
知らない部分を見つけられたことはとてもいい勉強
観察が楽しいことを改めて感じさせてもらいました
ビワさん側からしたら 人間に見られようが見られまいが そんなことは関係なく
昆虫や小鳥さんたちにモテさえすれば御の字という問題なんでしょうけれどね!
今回はお花の話になりましたが
ビワは縁起が悪いと言う人もいますし
効能が素晴らしいということを知らない方もいらっしゃると思います
そのあたりのことを記載した内容もありましたので気になったら覗いてみてください
(詳細は ビワの持つ力に驚き、ちょっと残念な思いも... にて…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/dd/7fbb8932a770b95f4ca8d5ef6fae8663.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b4/5eecc8ed16c080c658dbd6a6e3bc489a.png)
汚く見えるのは何故だろう?
目立たないのは何故だろう?
そんなことが気になったおかげで
他のお花たちとの違いに気づくことが出来ました
気にしない 気にならない そんなこともいっぱいあるから
知らないままでいることも きっとたくさんあるんでしょうけれど
知らなくても困りはしないことでも
知ってよかったと思えることはあるよねー!
お読みいただきましてありがとうございます
ランキング投票にご協力いただければ幸いです。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/de/2b8c9f43c4cbb9b2d2c27f04f115f454.jpg)
にほんブログ村
イラスト素材の一部は下記からお借りしています。
「イラスト工房」 「いらすとや」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます