台風14号は のろのろとした速度で被害を拡大させていきました。
遠く離れている ここ横浜でも 強烈な雨が 降ったり止んだり!
東京では川の増水が騒ぎになっていました。
気温も急激に低下し、
長袖のアンダーウエアを着た上で
羽毛布団まで出して来て寝たのに
朝には喉が痛くなっていて慌てました。
台風が通過した後、
前回書いた カエルちゃんたちが気になって
見に行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bc/2d7e60a6e014a9407b04a36320c2a639.jpg)
公園に入ると 階段が汚れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/03/8ba494b9b7ae8d2def6e53e5ffbaacec.jpg)
階段の右脇は もっと汚かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3c/636b75367129c6bd990871d3baa0903f.jpg)
原因は、ぎんなんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3e/436b335c09fb4df469bfe5e67f82d156.jpg)
落ちたくらいでは潰れないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/53/6a790f759bbef5e39e53d115e3b6dee6.jpg)
色の違いは 乾いているか いないか なのかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d5/d15310b40bd6d5e470d486f93fa124d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e4/d966ca2fca0a5aedf51a4cd96a386886.jpg)
潰れてお団子みたいになっているのもありました。
みたらし団子、買って帰りたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c5/808c683c02d707ac7d13641807d98035.jpg)
見上げれば、枝にはまだいっぱい実が付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bd/322be50a2ea76f658b248925e7b3f863.jpg)
振り返ると、葉っぱも まだまだ青々としていて、
しがみ付いていた実と共に 強風雨の中で頑張っていたのがわかります。
しばらくは上よりもしっかりと下を見て 落ちた実を踏まないように歩かなくちゃね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/23/138eddebd2e4d40be64a5d06d83cb373.jpg)
そういえば、公園前の歩道には 落ち葉とドングリがたくさん落ちていました。
そんな中、この石の柱の左右で見つけた ちょっと不思議な現象が、
葉っぱとドングリの付いていた枝が区分されるように落ちていたことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/85/43dd6d509875911654a07cad10d9c364.jpg)
なぜ 右側にだけ ドングリの付いていた枝が集まっていたのでしょう?
風のいたずらで こんなことも起こるのかしら!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5d/f10a3a3e7b5f9559e63233aa1c6e0833.jpg)
クモってすごいなぁ! どうやって巣を張っていくんだろう!?
頭に血は上らないのか 下を向いていることが多いのも不思議!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5b/ba98273aebfdd438c52ea77515f66000.jpg)
クモたちは 強風雨の時は巣をこのまま放置して物陰に潜んでやり過ごし、
お天気が回復してから張り直すんでしょうね。
同じ網にもう一匹、小さいのが控えめにくっ付いていたけれど
親子っていつまで一緒にいるのかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/95/195a9293656819b4913737c5eec8155a.jpg)
クリスマスツリーみたいに飾り付けたくなる ヒマラヤスギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/3ab57448ed7279768bc7e7196b856765.jpg)
その葉に 白いものが付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/76/63e76e945dd8d46a38a8f8c0890d4c86.jpg)
これは 松ぼっくり。
一瞬 杉なのに? と思っちゃいそうですが、
杉はマツ綱. マツ目. ヒノキ科で ヒマラヤ杉はマツ科に属するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/4868eeab7bf4f51ebc653c089cd32f31.jpg)
しっかりくっ付いているらしく 台風後でも 落ちているものはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a3/2d8dfe211a2a8c21be4b7bc00441aa7f.jpg)
7月末頃に見つけた 木の立体ポケット。 1か月後には右側のようになっていました。
(詳細は 木に立体ポケット? で ご覧ください。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/06/ea2b3c2057e4dce7ab4f3d52b0d0c0d8.jpg)
今はどんな風になっているのだろうと思ったら… ん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/94/afa9c57202a53a6ae6ce6d9d7cd82458.jpg)
えぐり取られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d5/204693744adfd2ea4cb3e3ee12d6030f.jpg)
ちょっと中途半端にも見えるこの切り取り方は
公園の管理事務所が行ったものなのかしら?
残念だけど 仕方がない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/41/18778e98ebff948d21e558559927d866.jpg)
上のキノコも半分削がれていました。 こちらも中途半端な感じ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f7/e70cb1347b73cd8d471c30df21a06a9e.jpg)
下の部分だけは残っていたので 何となく隠しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/27/2a1d47ced06069dac00ab4e49291e124.jpg)
気になっていた大きな水溜り。 果たしてカエルちゃん達は無事なんでしょうか?
(詳細は カエルぴょこぴょこ で ご覧ください。)
思ったより水量が少なくて ちょっと拍子抜け!
でも 雨は凄かったから カエルちゃんも水と一緒に流れて行っちゃったんじゃないかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9a/0c06300b30fdd6c507e88298358dec95.jpg)
目を凝らして見回して やっと見つけた一匹でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/86ee2cc436146ea90e1e4cebcda0a2ba.jpg)
ドロドロだった左側は なんか乾いてきている感じで すごく意外!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f7/0633154d2c0784edc76bb58a8df5e809.jpg)
右奥の排水溝からは かなりの水が流れて行ったものと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/64/8882ff4f4a2f01a4ef56ecea13244e3b.jpg)
その排水溝を覗いて見たら… いました、カエルちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/81/0aa567f1fbe42036805731e2da7e77bc.jpg)
天敵から身を隠しているのか、
ここに何匹かいるのなら 奥のほうにもいそうな気はしてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b2/13b3ce0df07f01969cb205ed9f20d137.jpg)
手前のは 木? カエル??
奥のほう(写真上)には 明らかに カエルちゃんたちが目や顔を覗かせていました。
大雨で水がきれいになり、カエルちゃんもとりあえずは健在なのであれば ひと安心!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ec/7a60000b450699aea49b3152c6cbd36b.jpg)
公園に来る途中で1本だけ咲いていた ヒガンバナは 半分倒れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f1/f6d16bd6a16ce40acb3c73f65e0552ad.jpg)
公園内で見つけたヒガンバナは チラホラという感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/17/6d3edec6b8507fb3856f271b0fda67e7.jpg)
その中には 倒れかけているものや折れているものもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/83/56c3472a09fe0b602d13cae496a133f5.jpg)
これからは穏やかに過ごせたらいいね! と思ったら
すぐに台風15号がやって来てしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/aa/6a3ac06f14270bcb74f370871d7fb467.jpg)
果たして倒れないで咲いていられたのかな?
14号 15号 と続いた台風。
15号は 静岡で大きな災害を引き起こしたようでした。
被害にあわれた方々には謹んでお見舞い申し上げます。
線状降水帯という言葉も聞き慣れてきて、
台風でなくても 局地的な被害が出るようになってきている近年。
温暖化の影響で これからますますこんなことが起こりうると聞くと
怖くなります。
備えないよりは備えたほうがいいのでしょうけれど
何が起こるかわからない不安もますます増幅していくようで
心配にもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9b/3e4cac4fc070f3ff426dfe3cc0d9bcf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3e/48ff06519dbe52411fdc53cd06b19698.png)
公園に大きな問題はなかったようでしたが…
台風の影響はこちらでも目に見えるものもありました。
地球の温暖化は 明らかに人間が作り出したものなのだから
人間が責任をもって何とかしなければいけない問題です。
地球を汚し放題にしてきた報いとはいえ
後世は大変な時代になりそうで心配は募るばかりです。
お読みいただきましてありがとうございます
ランキング投票にご協力いただければ幸いです。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/06/36f803d38b3d0165727282c76181a40d.jpg)
にほんブログ村
イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
「イラスト工房」