― 歌・種・記・文 ― (うたたね きぶん)

日々の中で感じたことを書き留めた自分のための雑記帳。
記憶を鮮明にさせてくれる画像や思いが大事な宝物になっています。

お久しぶり! 歌仲間との再会  ― 熱い河 ―

2011-10-30 | 歌・音楽、歌仲間 に関するお話
 
2年前、歌仲間の U女史 が 故郷の 愛媛 に帰られました。        
歌の趣味に似たものを感 じ、きれいな歌声に癒されていた私は
やっと親 しくなりかけていた時だったので とても残念に思っていたんですが、
本意ではなく 家庭の事情で帰郷 しなければならなくなった 彼女の落ち込みは激 しく、
送別会の頃の元気さが だんだんと失われていくようなメールに、
何も出来ない歯痒さを感 じたものでした。
(送別のお話の詳細については こちら で ご覧ください。)

そんな彼女も 月日の流れと共に 次第にその土地に馴染んでいき、
その様子も メールで確認することが出来ました。

そして半年後、
今度は 定年退職により単身赴任を解かれて 茨城 に帰る歌仲間( N氏 )の送別会が開かれると
彼女も 遠方からわざわざ来てくださって、再会を喜び、なごりを惜 しんでいました。
(そのお話の詳細については こちら で ご覧ください。)

あれから もう 1年半。                               
月日の経つのは早いものです。
帰郷当時、半年か1年に一度は来たい と云っていた彼女でしたが、
それ以後、
来ようとする度に、 <眼底出血>、<交通事故> と 不運な出来事が起きて 実現せず、
今回が やっとやっとの再会ということになりました。

どんなに楽 しみにしていただろうと思ったら
出来るだけのことは してあげたい。
待っていたよ という想いは大きく、されど 気を遣わせないよう あくまでも さり気なく!
そんな気持ちで …!
彼女が自由になる時間 は                            
今回も1年半前と同様 丸一日前日の夜 しかありませんでした。
一日 は、最大の楽 しみと思われる歌仲間たちとの再会の時間に取ってくれていたため
彼女と交流のあった仲間たちに声をかけ、他の方にもお願いして誘っていただくようにしました。
   集まっていたのは別の曜日だったので来れない人も いらっしゃいました。
   昼 しか来れない人、夜 しか駄目な人も いらっしゃいました。
   それでも 顔を見せてくれるだけで、集まってくれる人がいてくれるだけで嬉 しいはず!
   お話 ししたら ほとんどの方が 快く OK してくださいました。

マメ なN氏がいてくれたなら ご自分でどんどん動かれたので しょうけれど、彼もまた茨城に帰郷!
今回は U女史のために出て来てくださることにはなっていましたが
性格上 なかなか決まらない予定に きっとイライラされていたのではないかと思われました。

U女史のため、
本当は歌中心(昼夜歌三昧)で過ごさせてあげるのがいいのかなと思っていたんですが、
<夜の部> には 大きな問題があり、
  高齢者がいるため 昼のお店から近場であること。
  大人数で行っても 迷惑にならない、嫌がられないこと。
  少しでも多く歌えるよう 空いていること。
そんな自分達に都合のいい条件のお店なんて見つかるはずもなく、
そのうち、
 「ゆっくり近況を聞きたいから ママを交えて みんなで飲むことにしませんか!」
お店の<主>のような方からの申し出があり、
ご自分で仕切ってもくださるというので お任せすることになりました。
みんなで集まる前々日、彼女は愛媛から深夜バスに乗って上京。     
以前から、そして ここ数日、
 「みんなで集まる前の日の夜、是非 一緒に歌いましょうよ!」
彼女からは何度かお誘いをいただいていました。
いろいろ迷う点や考えるところがあったので 決断が出来ずにいると
 「Kちゃん(お店のママさん)が 以前会って以来、ずっと連れて来てって言ってるのよ!」
 「駅まで迎えに行くから来てよ!」
 「Aさん(歌仲間)が飲んでから来るって言ってるの。
  話 したら、迷ってる場合じゃない、必ず来なさい って伝えてって!」
などなど 嬉 しいメールが続々!
 「検討 してみようかな!?」 と返信 したら もう決定のように喜んでくださってしまったので、
それだけ言っていただける嬉 しさに 行くことを決断 しました。
   自分に出来ることには限りがあります。 その範囲の中で喜んでもらえるのなら 出来る限りのことを
   しよう!  前日の夜に決断 し、当日は 7時半に待ち合わせを しました。


その日は あいにくの雨。                             
寒くなかっただけ助かりましたが、さすがはサラリーマンのオアシス場。
駅前は人で溢れかえっていて、その人達が差す傘の花の数が凄い!
人混みが好きではない私は その波を掻い潜るだけで疲れてしまいそうな気がしました。
時間前に着いたのに 彼女のほうが先に来ていて、 聞けば、
 「妹に頼まれた買い物で 朝から今までかかっちゃったのよ!
  浅草に行ったり渋谷に行ったりして、しかもお店が移転 しちゃってて探すのに大変だったわよ!」
疲れているのに お土産を探 し回って貴重な一日の大半を過ごしてしまうなんて可哀想すぎます。
そう思ったら、今日の残りの数時間を楽 しく過ごさせてあげたい!
さらに 思いが強くなりました。

お店は駅から離れていて、賑やかな繁華街のはずれにあります。
そこまでの通りにも人が多く、
  〔 この不景気な世の中に、人ってこんなにいるのね~! 〕
目を見張る状況に 落ち着かずキョロキョロしてしまって、
I KKOU さんの口癖 じゃないけれど どンだけ~!
  〔 まるで <おのぼりさん>みたい! どれだけ田舎から出てきてるっていうのかしら! 〕
思わず苦笑 してしまいました。
   不景気が続いていた上に 3月の震災!  人の心にも社会にも打撃は大きかったと思われたので、
   長期にわたって引きずるのではないかと思っていましたが、激減 したと云われていた各地の通りや
   お店も また 元気を取り戻 してきているようでした。


以前一度だけ行ったことがあるお店へは 方向音痴の私が着けるはずもなく、
その上 彼女まで迷ってしまったので 結局どこにあるのか さっぱりわからないままということになりました。

地下にあるお店は小さくて カウンターに 8人座ったら ほぼ 飽和状態。
目立たないお店なのに けっこう人は来るようで、
そのため 来月には2つ奥の広い場所に移転するのが決まっているそうでした。
この日も、初め 年配の女性がいらっしゃり、
そのうちグループや個人といった たぶん以前にもご一緒 した方のような常連さん達がいらして、
店内は たちまちいっぱいになってしまいました。
   前にお会いしたことがあると思ったのは歌われている歌。
   このお店では 古い英語のナンバーを歌う方が多かったことを思い出 しました。

途中で、歌仲間のAさんも加わり、彼女の歌を聴いて自分達も歌い、ほんのりとした時間を過ごしました。
お店のお客さん達も 手伝っていたことのある彼女に親しそうに声をかけたり 歌に聞き惚れたり …!
彼女にとっては 楽 しい時間になったのではないかと思います。
そして 次の日。                                   
いよいよ歌仲間との再会が待っていました。
彼女はお店が始まる30分前には行っていたようで、
次々に来る歌仲間を迎えてくれるような格好になっていたのではないかと思われます。

いつもは行かないメンバーがけっこう集まってしまったので
常連さんたちには申し訳なかったように思いますが、
年配の方々が多く、きちんと聞いてくださる姿勢は ママの教育の成果なのか、
いい雰囲気ではありました。
20名ほどになってしまったため 時間内に歌えたのは3曲。 (彼女は たぶん 5~6曲かな?)
それでも 久々に顔を合わせる方もいらして、彼女でなくても嬉 しい集まりになりました。
せっかくなので 彼女にはたくさん歌わせてあげたい!
私は 2年前にふたりでやった 『真夜中のギター』 を選曲 し、
 「遠距離恋愛中の ウコンとゴーヤ です!」
歌仲間にしかわからない紹介を しました。
久々なのに、彼女とのハーモニーは息がピッタリと合って 想像 していた以上に 良い感 じ!
みなさんにも 前回より良かったと声をかけていただき、嬉 しい結果になりました。
マメなN氏も彼女との定番 『忘れていいの』 を歌って、彼女を盛り上げました。
彼女がみんなに一番聞かせたかった自信作、
あちらで大会に出た時の発表曲であった 『熱い河』 は さすが 見事に歌い上げていました。

終わった後は 近くの居酒屋さんに移動。
ママも後から加わって 10名ほどで和気藹々とした時間を過ごしました。

夜の部で歌いに連れて行ってあげられなかったことが心残りではありますが、
それだけに 〔 前日行ってあげられて良かったな~! 〕
少しだけホッとする思いもありました。
また来たいと思ってもらえたかどうか、                     
それは 今まで してきたことが良かったのかどうかに繋がることなので
とても心配ではありましたが、
 「嬉 しかったよ~ ありがとうね~! また来るからね。」
最後にそう言っていただき、報われた気分になりました。
   それで安心 したせいか、帰りには気力が切れ、疲れが ドッと噴出 して 困惑 しました。
   心地よい疲れなのは幸いでしたが 家まで気力が持たなかったことには やっぱり歳を感 じます。




愛媛県人 になったU女史 との次の再会は 半年後になるのか 一年先になって しまうのか!?
それでも楽 しみなことがあると励みにもなります。
みんなが 一年一年を大事に考えないといけない時期になってきているようですから
また お会いできる時には頑張ろう!
そんな風に思えることも幸せだと感 じます。

愛媛に帰られたU女史からは
 「私は幸福者だわ。 また明日から頑張って早く行けるように努力するわね。」
という内容のメールが届きました。

後日、N氏から、前回と同じように歌仲間の曲を集めたCDと写真データが送られてきました。
マメ さ は 変わらない! いい記念になりました。

       
                      唄仲間達                   仲間の歌 収録 CD
   そのN氏のブログにも今回の記事が書いていますので よかったら覗いてみてください。 (こちら  

離れていても こうやって繋がっていられることは幸せだな~!

                  ずっと待ってるからね~!  元気で 頑張ってね!

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

今回は U女史を尊重 して … ということで
1996(H.8)年 6月26日発売、
       キム・ヨンジャ さん の  『熱い河』
           (作詞 = 田久保真見 さん /作曲 = 浜 圭介 さん)

「何故 生まれて来たの 何故 ここにいるの  ああ 答えはひとつ  ただ あなたに 逢うために」
   「熱い熱い河が 流れる 胸の奥の傷あとから  熱い熱い河が 流れる 愛 した分だけ」
     「溺れてゆく  心 流されてゆく  それは 深い河」

   思っているだけならいいけれど、口にされたら重くなりそう!
     でも これくらい熱くなれたら 冬は温かく過ごせて エコに繋がりそう!
     この冬は 心も身体も温まれる体験で 節電に協力 したいですね。    
                                    (※ ブログ内容や 歌詞から、その時 感じたことを書いています。)
キム・ヨンジャさんの歌については 過去に2回 紹介させていただいています。
(その時の詳細については こちらこちら で ご覧ください。)
キム・ヨンジャさんと云えば、
デビュー曲がソウルオリンピック讃歌として使われて、
弾むように元気な歌声が 今でも耳に残っているような気がするくらいなんですが、
本当のデビューは その11年も前だったということを知って びっくりしてしまいました。
紅白出場が 3回 と 意外と少ないのにも驚きました。
しかも、そのうち 自分のオリジナルを歌ったのは デビュー曲の1回だけというんですから びっくり!
だけど、
歌唱力もアップ し、堂々と見え、綺麗にもなって と 今は申し分ない感 じ!
私の大好きな歌手のおひとりです。

この歌は 非常に難 しいので、
大会などでは <聞かせる> という意味で 選曲される方がいらっしゃるのではないかと思います。
ねっとり系の独特の歌なので、好きか嫌いか 分かれそうですが、
張れる部分があるので 歌っている本人は気持ちがよく、達成感が味わえるのではないでしょうか!?

             大人の女性の気持ちを歌った歌、  これからもたくさん聞かせてくださいね!


                                     お読みいただきましてありがとうございます。
  ランキング投票に ご協力いただけると 嬉 しいです。
日記@BlogRanking にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
                                     日記@BlogRanking    にほんブログ村
        (日記@BlogRanking は <投票>のクリック までを お願いします。)





イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「困った時のイラスト素材集」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザエさん(磯野家)の住所が気になって …  ― 哀愁エリア ―

2011-10-23 | 想い・思い・体験 話
 
カラオケのお店で知り合った歌仲間が、
お店が無くなった後も繋がっていたいと始まった食事会。 (ここでは S会 と しています。)

2回ほど前の集まりの時だったと思いますが、
顔は怖系だけどシャイでグルメ な あるご主人が
 「自分が行って とても気に入った店があるから ぜひ連れて行きたいんですよ!」
あるお店について熱く語られていたことがありました。
 「ちょっとだけ遠くなるけど 行く価値はあると思いますよ。」
歳は上なのに、なぜか敬語でお話されることが多い ご主人!
おススメ の お店は かなり素敵なようでした。

そして前回、
 「ここにあるんですよ。」 と、最寄り駅からの地図を 全員に配布 してくださいました。
方向音痴の私は いつも待ち合わせを していただくため、
  〔 地図は無くても大丈夫なんだけどね~! 〕 なんて思っていたんですが、
何気なく見ていたら <サザエさん通り> という文字を見つけて目が止まりました。
  〔 サザエさん通り!  そんなのが あるの!?
    <サザエさんが住んでいるという設定の地域にある商店街> ってことかしら!? 〕

住所は 世田谷。
最近話題になった <放射線量が異常に高かったお家> というのも 確か 世田谷でした。
  〔 へ~っ、 サザエさんって 世田谷に住んでいたんだぁ~! 〕

そんなことを考えていたら ちょっと興味が湧いて、
   

サザエさん家どこにあるのか 調べてみたくなりました。


テレビで放映 している 『サザエさん』 では、
住まいは 《 あさひが丘 3丁目10番地 》 となっているようです。
でも、この [あさひが丘] は 存在 しない地名 なのだそうです。
  〔 それなら何故 そこに <サザエさん通り> なんて名前が付いたのかしら? 〕
疑問に思っていたら
ここには 長谷川町子美術館 があるということがわかりました。
  〔 なるほどね~! <サザエさんのお家>というわけではなかったのね! 〕
簡単に解決 してしまって ちょっと残念に思えていた時、
先に誕生 していた漫画のほうでは
磯野家の住所が 《 世田谷区新町 3丁目51番地 》 となっているら しいことがわかりました。
  〔 それらしくはあるけれど、これだって <あさひが丘>と同様 実在する場所 じゃないんでしょ。
    それに 今 <番地> というのはなくなっているはずだから よけいわからないわよね。 〕

すると今度は 《 新町 3丁目515番地 》 と書いてあったこともあるという情報が入ってきました。
そしてこちらは 現在の 《 桜新町 2丁目25番 》。 実在する住所のようでした!
  〔 実在するの!  それならこれが 長谷川町子美術館 がある場所なのかな? 〕
そう思ったのに、そこの住所は 《 桜新町 1丁目30番6号 》 。 違っていました。
   ちなみに、女史が亡くなられたのは 1992年(H. 4)5月27日、享年73(満72)歳、
   心不全だったそうです。
   美術館は、その後 マンガの出版元の倉庫跡を改造 して造られたもののようです。

  〔 そうなると、あの住所は 何?                   
    やっぱり住んでいた場所が使われたのかしら!? 〕
     
実際、
お父様が亡くなられた高校生の頃(1934(S.9)年)、福岡から 東京 に引越 して来られた。
そして その <東京> というのが 桜新町 だった。
また 1970(S.45)年に自宅が放火されるという事件が起き、それが公けにもなっている。
でも、その時のお住まいは 《 桜新町 1丁目 》 だったそうでした。
  〔 3丁目じゃなかったのね! そりゃそうよね。 いくらなんでも現住所は使わないわよね~! 〕
現在の長谷川家は 《 世田谷区用賀 2丁目 》 に移られているようですので
<サザエさん通り> からは少 し離れてしまっているようです。
生前に移転されていたのかどうか、その辺も不明でした。

ちなみに、
女史が適当に書いた電話番号が実在 して、
そのお宅に迷惑がかかったということもあったようですから、
これもやっぱり 架空の住所 だったということなのでしょうね。

それでも <三河屋さんが コンビニになっている> なんていう情報も あるので
すべてが架空 というよりは
事実を交えたり 参考にするものがあったりして作られた作品
といったほうがいいのかも しれません。

調べてはみたけれど 結論は こんなものになりました。
だけど このほうが夢があっていいな~ と思えます。
これこそ いつものパターン。 無駄ではありませんでした。


サザエさん通りへは 今度 実際に行ってみたいと思うので
その時 感 じたことがあれば また書き留めてみたい思います。


     電話番号の件なども含めて、
     女史は けっこう適当に書いていることが多かったようで、
       磯野家には トイレ が いくつも あるらしい とか、
       タラちゃんの ねんねこの柄 が 26も あった とか、
       サザエさんの年齢 が 初めは23歳 だった とか、
       タラちゃん が 生まれたのが サザエさんとマスオさんが結婚する前だった とか、
     読者が熱いために いろいろな謎が生まれてもいるようです。(他の漫画家さんでもあるようです。)
     そういうことに出くわすと 面白くもあり 興味も湧くから 良いといえば良いので しょうが、
     人が面白いと思うと 勘違い して 過熱化する傾向も あり、
     変に中傷的だったり 悪意ともとれ嫌な気分になるような歪んだ見かたに戸惑うこともあります。
     矛盾点を指摘するに しても 笑い合える程度の内容にする寛大さを持つべきではないのかな!?
     作品については 楽 しんで見ることが一番だと思います。


ついでに …
サザエさんの原作は 新聞連載の4コマ漫画。
1946(S.21)年4月に福岡の地方紙 「夕刊フクニチ」 で連載を開始 した後、
朝日新聞での連載、ラジオドラマ化、静止画に声をあてた漫画放映などを経て、
今のようなテレビアニメ が始まったのが 1969(S.44)年10月 5日。
以後 42年! (漫画誕生からだと 65年!)
国民的長寿アニメ として 日曜日の夕食時に君臨 しつづけている凄さは
世代を超えて認知度の高い 庶民的怪物番組 といえるのかも しれません。
   私は いつ頃からテレビで見るようになったのかしら!?  覚えていないけれど、初めからという
   可能性も あるのね~!  長寿番組を見てきた歴史は 長いな~!


人は 成長 し 変わり行くけれど、
ここに出てくる登場人物達は 年を取らない!
   漫画誕生時から見たら 人物の描きかたはかなり変わっていますが …
 ・ 波平 さん ……… 54歳 [1895(明治28)年生まれ] 定年まで あと6年! 結婚 して28年。
 ・ フネ(舟) さん  … 48歳 [1901(明治34)年生まれ] アニメでは 52歳。
 ・ マスオ さん …… 32歳 [1917(大正 6)年生まれ] アニメでは 28歳。
 ・ サザエ さん …… 27歳 [1922(大正11)年生まれ] アニメでは 24歳。 B型。
 ・ カツオ くん  …… 11歳 [1938(昭和13)年生まれ] アニメでは かもめ第三小学校5年3組。B型。
 ・ ワカメ ちゃん …… 7歳 [1942(昭和17)年生まれ] アニメでは 9歳。 A型。
       原作では幼稚園児(5歳)から小学1年生になった。 アニメでは かもめ第三小学校3年2組。

 ・ タラ(オ)ちゃん  … 3歳 [1947(昭和22)年生まれ] 放映初期は2歳で 後に3歳になったらしい!
 ・ タマ ……………… 雄猫 初期は人語を しゃべったり、フキ出 しで感情表現 したこともあったとか!
                    アニメの声は過去収録分の使い回 しによるものら しい!

  この他、波平さんの甥のノリスケさん(25歳)、タイ子さん(22歳)、イクラちゃん(1歳半〜2歳)、
  三河屋(御用聞き)のサブちゃん(18〜19歳)、伊佐坂先生(60歳くらい) 、お軽さん(52歳) などなど。
現代よりも 大人は かなり老けて見える!
その辺に 時代を感 じる点 が ありますが、
良いニュースが少なく、目も 頭も 心も <お疲れさん!>の現代に
日本のたわいない出来事と 季節感を ほのぼのと伝え続けてくれている 『サザエさん』 は
ずっと変わらない 安らぎの時間と云えるような気が します。
   我が家では主にニュースを見ることが多くなっていますが、食事時に 胃に悪そうな話題の多い
   ニュースが良いのかどうか 疑問に感 じてしまうことも少なくありません。
   そういった時は <家族団らんの大切さ> を教えてくれているような 『サザエさん』 を見ます。


ただ、
そんなことが 休日の終わりを自覚することの最も多い時間帯であるとも云えるら しく、
『サザエさん』 を見た後、 翌日から また通学や通勤を し、学校や勤務を しなければ
ならないという現実に直面 して 憂鬱になり、体調不良や倦怠感を訴えるという
軽いうつ病の症状が出る人が多いのだそうです。
そのため、その病の俗称として付いた名前が <サザエさん症候群>!
『サザエさん』 にも いろいろと 迷惑とも思えるお話があるんですね。
   今日はちょうど日曜日!  どなた様も お気をつけくださいませませ!


そして今回、
S会 メンバー おススメのお店に行ってきました。

当日は、
 ひとつ前の駅で待ち合わせて タクシーで行くグループ。
 家から タクシーで直行する ご夫婦。
 その駅に早めに行って 駅前のパチンコ屋さんで遊んでから行きたいという方。
全員での集合場所は お店の前で ということになりました。

このお店を紹介 してくださったご夫婦は
駅での待ち合わせグループに合わせて来てくださったんですが
自分達の行きかたと違うからと案内係にはならず、
2台に分かれて向かう車内では
伝えた住所が存在 しないとか 一方通行があるからどうのとか、
到着するまで ヒヤヒヤ!
それでも 集合時間の18時前には 着くことが出来ました。

10月も半ばになると もうこの時間 外は真っ暗!
大きくて素敵な暖簾に、
  〔 しっかりとした店構えなんだな~! 〕 と感心 しながら くぐると、
その先で 一瞬 「えっ!」   そして 「わ~っ!」
そこには どこか 郊外にでも来たかと思うような風景が広がっていました。
  〔 なに ここ! 〕
   予想も していなかったので、暖簾が <どこでもドア>だったのかと錯覚するようでした。
暖かみのあるオレンジ色の明かりに囲まれた趣きのあるログハウス作りのお店。
木立が自然な優 しさを演出 しているようなお庭。
2階から外を眺められるようになっているガラス張りの席。
天井も高く、木の暖かみが伝わってきます。
6人がけで 席がふたつに分かれてしまったのは残念でしたが、
お好み焼きや鉄板焼き といった 庶民的なお店だったので
好きなものを注文 して みんなでワイワイやるにはとても良い感 じ!
注文 したものも どれも美味 しく、
  〔 今度は家族を連れて来てあげたいな~! 〕
たぶんみんながそう感 じたのではないかと思います。
   もう一度、あるいは 何度でも行きたいと思えるようなお店を見つけると嬉 しくなります。
   今回は みなさん 大満足だったようでした。


この後は ひと駅戻って 時々行くというスナックへ …
年上のママと温和で真面目なマスターが 私達のために貸し切りにして待っていてくださって
マスターが漬けたというお漬物や小盛りのおうどん、果物などを 次々に出 してくださるし、
歌い放題だし …!
私は一番遠いため 2曲で切り上げて来ましたが、皆さんは いつまでいら したのやら!
それでも 楽 しい夜を過ごすことができて、満足 満足!
   お店は昼間 カラオケ喫茶 としてマスターがやっているようです。
   歌の趣味が合いそうなマスターは とても優 しい方なので きっと女性客が多いんじゃないかな~!


               楽しい時間は過ぎるのが早い!  また次回を楽しみに しています。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

今回は <住所> が気になったことから始まった … ということで
2001(平成13)年 7月25日発売、
       門倉有希 さん の  『哀愁エリア』
           (作詞 = ちあき哲也 さん /作曲 = 山川三郎 さん)

「だからって運命(さだめ)は お金で買えないわ  今のままでいいの こうして逢えれば…」
   「幸せに なろうとあがいて 嗤(わら)われるのは もう嫌 ぼろぼろは もう嫌
                   窓を突く鴎 運河沿いのホテル  この恋 住所は 哀愁エリア」
  「女ってつくづく 愚かな旅人ね なぜか暗い道を 選んでしまうわ…
           「今日で終わりにしましょう」 言う気でいて 純(うぶ)な男の愛に 今夜も言えない…

   相手を思いやる気持ちが強いと 自分が傷つくことがあります。
     それは 恋愛の問題ばかりとは限らないのでしょうけれど
     それでも してあげたい と思うかどうか。 それは その人次第。
     こういうことは <してあげてるのに> と思った時点で地に落ちる。
     それでも 相手がそんな想いを汲み取れない場合 言えない分 辛い気持ちが
     募ってしまうこともある。
     心が寂 しい同士。 寄り添い合っても どこか寂 しい <哀愁エリア> はあるのかも しれません。    
                                    (※ ブログ内容や 歌詞から、その時 感じたことを書いています。)
門倉有希さんの歌については 過去に2回 紹介させていただいています。
(その時の詳細については こちらこちら で ご覧ください。)
門倉さんと云えば、
1994(H. 4)年のデビュー以来 ロングヘアーのイメージが強かった方でした。
コブシを利かせた演歌路線から 1998(H.10)年、『ノラ』 のカバーにより 路線変更。
それが大ヒットとなって 彼女の代表曲となりました。
この時のジャケット写真は すでにショートヘアーになっていますが
私は DAM映像でしか見たことがなかったので この時はまだ ロングのイメージ!
ところが
11枚目のシングルである この曲(哀愁エリア)のDAM映像を見たら 金髪のショートヘアー!
非常にびっくりしたのを覚えています。
『哀愁エリア』 って こんなイメージなの!?
彼女の パーマヘアーが顔にかかった感 じが好きだった私としては衝撃的でしたが、
自分も弱い部分はあるのに、自分を殺 してでも相手を守ってあげようと思う女心の
表面的な強さを表現 しているのかな~ なんて勝手な解釈を していました。
それで歌声が変わるわけでもない し …!
独特のハスキーボイスと表情が哀愁を誘う、そんな歌は どれも彼女にぴったり!
秋には 門倉さんの歌が似合いそうです。

          情感のこもった歌は 秋には一層色を添えて 誰が歌っても いい女を演じられるかも しれません。


                                     お読みいただきましてありがとうございます。
  ランキング投票に ご協力いただけると 嬉 しいです。
日記@BlogRanking にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
                                     日記@BlogRanking    にほんブログ村
        (日記@BlogRanking は <投票>のクリック までを お願いします。)





イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髪を切ったら …  ― 煌めきたいの ―

2011-10-16 | 想い・思い・体験 話
 
少し前、髪を切りました。
ずいぶん久しぶりのことでした。

いつの間にか伸びてしまっている髪は まとめ髪 (アップスタイル) をするにしても長すぎ、
苦労 して まとめ上げなければならないほど どうにもならなくなってきていたので
アップが しやすいように カットすることにしたんです。

髪は女の命> という言葉があるくらいだから
その命とも云える髪 を切る ということは 決死の覚悟がいる!

そんな大げさなことではありませんが、
今の若い子達が 気分を変えるように髪を切れるのとは ちょっと違う感覚!
やっぱり 少 し 勇気 がいりました。
そうは云っても
けっして 失恋を したわけではないんです。
なんて云っても、もう 冗談にも ならないですね。



私の髪の長さは、
小さい時から 中学1年の頃までは 耳の下あたりから 長くても 肩に付く くらいで、
学生証の写真を見ると 片方だけが外側に跳ねていて、
  癖っ毛だったんだな~!
  何にも気にしていなかったんだな~!
懐かしくなります。

それから徐々に伸ばすようになり、最長は 太もも 辺りまで!
量は人の倍以上はあると云われ、                
学生時代は そのストレートを ほとんど ポニーテール で過ごしました。

あまりスタイルを気にすることもなかったので ほとんど ワンパターン。
それは 良く云えば トレードマークのように …
そして つい最近まで その片鱗が残っていたのかな~ と思えるくらい
私は通常 同じように ほぼワンパターンの アップスタイル で通 していました。


学生の頃 ロングにしていたのは、
お正月に 日本髪 を 結いたかったから というのが 1番の理由。
本来の日本髪にするためには 一般的にロングと称される長さでは難 しいら しく、
前髪も 長めでないといけません。
髪の量も多く、ピタリと条件にハマっていたら しい私は、
美容院のママさんから ぜひ日本髪 に してみてと進められていました。
  和服 に 合う 髪型。
  お正月 しか 出来ない 髪型。
着物がとても好きで、新年には必ず着ていた私は、そんな髪型 にも 憧れるようになってゆき、
その後は 学生時代の恒例行事 のようになりました。
   ただし、太もも まであると かえって長すぎて 髪型を作るのが大変なようでした。

               小さい頃、両親が作ってくれた きれいな色の (ろ) や (しゃ) の着物、
               妹とお揃いの木綿の着物。  これが嬉 しくて着物に嵌まり、働き出 してからは
               反物を買って 母の知り合いにずいぶんと仕立ててもらったものでした。
               着物は 小物などを合わせたら必要なものが多すぎるほどあって 買うのは大変
               ですが、その分 楽 しみも多い。  裾裏の 八掛け帯揚げ など、その人の
               センス が問われるものがあったり、その日の気分など 遊び心 で楽 しめること
               も …。  高額な物は少ないですが、数は けっこうあるので 唯一 娘にあげられる
               遺品には ... なるかも!

その頃の美容院の暮れ、特に大晦日は 成人式の時のような混雑で、       
着物用の髪型にする 時間のかかる人たちがたくさん訪れるため
予約を しないと とてもやってはもらえない状況!
美容師さんは寝る暇もなかったほどだったようで、
せっかく予約を しても 時間が遅くなるほど ズレてくるため
私は 髪飾り (かんざし類や鹿の子など) を持参で 早朝の 4時半とか5時に行って
数時間かけて びんつけ油 ガチガチの 日本髪 (正しくは 新日本髪) [※1] に してもらっていました。
この髪型にすると そのまま 三が日まで過ごすため、洗えない、寝られない [※2] !
            ※1 時代劇の町娘や舞妓さんのような髪型。 新日本髪は そこからのアレンジ。
            ※2 張り出た部分が多いので 上を向けない、横も向けない!
               家には <箱枕> などというものがなかったから、額を枕に押し付けてうつ伏せで
               寝たりは したものの ほとんど眠れたものではありませんでした。

当時でも 日本髪風に結い上げる人は少なかったため ご近所の方々も 楽 しみにしていてくださって、
一緒に写真を撮ったり、写真館に飾っていただいたりも しました。
   その写真館には 当時はとても珍 しかった アフガンハウンドのボビー(犬)と一緒の写真も飾って
   いただいていて、店主と二代目には とても良くしていただきました。


それでも この日本髪風は辛すぎて 3年で断念!
そこから徐々に もう少しアップに近い髪型へと変わってゆきました。


これだけのロングヘアーを切った時も 失恋ではありませんでしたが、
本気の本気の 一大決心!
迷わせないで切ってほしかったのに 美容師さんからは
 「ここまで伸ばしたのに …?  本当に切っていいんですか!?  ホントに …?
  切りますよ!  切っちゃいますよ!」 と 何度も念を押され、
気持ちが 揺らいで しまいそうになったのを覚えています。
   まるで お相撲さんの 断髪式 みたい!
   美容師さんにも責任を感 じさせてしまうほど 髪の重さと同 じくらいの重圧感があったんで しょうね。
   私も あまりあっさり過ぎたら嫌だったかしら!?  でも 何度も繰り返されて閉口 してしまいました。
   なお、切った髪はカツラ用に使いたいとのことなので 差 し上げました。

切り立ての時の髪型 は   
顔に馴染まないというか あまり似合っているという気が しない と思うことはないですか!?
自分が見慣れないから 何だか変!
切らないほうは良かったかな~ なんて 複雑な思いで 数日を過ごすことになる時も ありました。
そんなことを思ってみても 後の祭り なのに …!
この時は特に 人の反応が気になって 知り合いに会うのが恐ろしく思えたっけな~!
そんなことも 懐かしい!

友人達に会えば 予想通り
 「え~っ! どう したの~!」
 「なんかあったの!」
 「大丈夫!?」
まずは 失恋 したのかと思われたようです。
その後で
 「初めて見た~!  いいじゃん!」
 「案外 似合ってるわよ! イメージチェンジだね!」
 「扱いが楽になったで しょ~!」
そんな優 しい言葉!
一番引いていた自分が 少 し楽になり、
  〔 中味は変わらないもんね! 〕
無理にでもそう思って切り替えたように記憶 しています。

その後も 気がつけば 結局は いつも ロングヘアー
   お勤めをし始めても 初出の時は着物でしたから、美容院通いは2回!
   それ以外は 梶芽衣子さんのようなストレートを 会社では結んでいるような状態でしたし、
   結婚して子育てをしている頃は パーマをかけていました。


    
かなり美化 しすぎていますが …

どうやら ロングヘアー切っても切れない関係 のようです。




      髪を切った話から 思いがけず昔を思い出 して 話が反れてしまいましたが、
      こんな風に振り返ってみると、 ここにすべては書けないながらも
      今まで思い出さなかったことが フッと湧き上がってくることもあるものです。
      娘や母と話 していても 覚えている部分が違うことがあったりして
      新たな感動や想いを蘇らせることがあります。
      こういうことが 活性 に繋がるわけですから 書こうとすることで 思い出せる幸せにも 感謝!


話を元に戻せば、今回は その頃に比べたら 大 した話では ない!
それでも
20センチほど切ったら すっきり し、
その違いに 自分でびっくりしてしまいました。
   毛先も痛んでいたのでしょう。  サラサラヘアーになりました。
   髪を手で後ろにやる時の なびきの軽さ。  20センチ分の髪の重さを感 じます。

ただ、
本当は 久々に ゆるくパーマをかけたのに
洗った後でさえ それを感 じることが出来なかったのは ショック!
おかげで
本来 願っていた <アップが しやすい長さ> になったにもかかわらず、
<まとめ髪が しにくくなる> という結果になってしまいました。
   昔に比べたら コシがなくなって細くなっているから なおさら 張りがない!
   まだ普通量以上ですよ と云われても、多くて困ったくらいだったから 少なく感 じられて 寂 しい気分!


それでも それが思わぬ効果を生んだのは
下ろした髪型を見た 皆さんから
 「なんだか 若くなったみたいに見えるよ!」 と言っていただいたことでした。
  〔 以前は そんなに老けて見えたのかな~! 〕 とも思えるわけですが、
 「ありがとう! 前髪も切ったからじゃない。」 と 嬉 しさに照れも交えての返答。
  〔 一応 女 だし、少なくとも 老けて見えるよりは 少しでも若く見えたほうがいいわよね! 〕
そう思えた時点で
  〔 きっと 少し 活性 しているに違いないゾ! 〕
また 嬉 しくなりました。
            滅入ることは 身体に よくあり ません。 老いに 拍車をかけることに もなります。
              だから こんな些細なことでも、嬉 しいと思えることを た くさん見つければ … 若返るのかも!


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

女性は、いつまでも 輝いていたい生き物のようです … ということで
1999(平成11)年 2月10日発売、
       瀬川瑛子 さん の  『煌めきたいの』
           (作詞 = ちあき哲也 さん /作曲 = 津村泰彦 さん)

「髪を切れば きっとすぐに 気づいてくれる  自由に外へ 出させてくれる…
                だけどなぜよ 暮らすほどに 他人のようね  愛することに 我慢がいるわ…」
   「あぁ あたしだって  あぁ 女だもの  あぁ ときめきたい
                あぁ あたしだって  あぁ 女ら しく  あぁ 煌きたい  わかってくれますか」
  「これじゃいけない こんな生き方  愛が胸で もがいているわ
                誰かふとした 恋に出遭えたら 壊せそうな ガラスのくら し」

   気づいてほしいことに気づいてくれない!  女性がよく口にする言葉です。
     確かに それは寂 しい!  だけど、あんまり細か過ぎても重いものです。
     相手を思いやる心で 少し気にし合えれば うまく付き合えるのではないかと思いますが、
     我慢 して付き合っていると思ったら辛いものです。
     いつまでも きれいでいてほしい と思う彼女が きれいなままでいられるのは、男性次第 という
     こともありそう!  そのあたりを考えてくれる人が彼氏なら 煌いていられるのかな!?
                                    (※ ブログ内容や 歌詞から、その時 感じたことを書いています。)
偶然ですが、4年前の同時期、瀬川さんの歌のご紹介を していました。
(その時の詳細については こちら で ご覧ください。)

瀬川さんといえば 演歌歌手と云われていますが、
前回ご紹介 した曲も この歌も 演歌ではありません。

これは 彼女の66曲目のシングルで、夫婦間の不満を歌った歌のようです。
結婚する前は優 しかったのに、今は 自由がなかったり、放ったらかしだったり …!?
ちゃんと 人 と しても 女 と しても 見てほ しいのに
<釣った魚に餌はやらない!> といった扱いでは 不満が募ってしまう!
だから、
たぶん 男性よりは繊細だと思う <女心> を、時々 考えてほしいということなんでしょうね。
いるのが、するのが、当たり前ではなく、
 少 し 誉めてもらえたら … 可愛くなれるのよ。
 ときめくことがあれば … 煌けるのよ。
そうすれば あなたにも もっと優 しくなれるのよ って感 じでしょうか!?

男の人でも 作詞者ともなれば 女性心理を かなり追求 し 研究するのでしょうね。
<わかってくれますか> という言葉から 切ないが伝わってきます。
ですが、
この歌には暗さがないから 溜まった不満の ちょっとした解消法には いいかもしれません。
軽くのれるメロディーも 聴きやすく、歌いやすい歌だと思います。
   [あぁ] と書かれた部分は [あはは] という感 じ で歌うので 個性が出るかもしれませんね。
   初めはちょっと恥ずかしいと思う方でも、嫌らしさがないから 歌ってみたら楽しいと思います。



               お互い様であることも あります。  多少の不満なら 歌で訴え、歌って解消 しましょう!


                                     お読みいただきましてありがとうございます。
  ランキング投票に ご協力いただけると 嬉 しいです。
日記@BlogRanking にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
                                     日記@BlogRanking    にほんブログ村
        (日記@BlogRanking は <投票>のクリック までを お願いします。)





イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「イラスト市場」 「イラストAC」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回ニャンチーズ戦に至るまでの道のり  ― 涙がこぼれたら ―

2011-10-09 | 動物・生き物 に関するお話
 
我が家の物置きに無賃で間借り していた ルビちゃん一家。
大きくなったら それぞれが どこか別の新居を見つけたら しく、巣立って行きました。
それでも、ミーちゃん は 近くにいるようで よく来ます。
夜中になりましたが、フーちゃん も 週の半分はやって来て 甘えていきます。
一番馴れていた ヒーちゃん は 道路の向こう側に移ったら しく、
元気でやっているのかな~!?、大丈夫なのかな~!?
本気で心配になる頃に顔を見せてくれます。
でも、あの 人懐っこさは消え、とても オドオド している様子が 気になります。
   生きていくのは大変なのね~!  でも 頑張って!  そして、いつでも おいでね!
それでも、君達が元気でいてくれて 嬉 しいよ~!

… と、これは 今現在のお話です。
 実はこの間に いろいろなことがありました。

前回の 非常に疲れた ニャンチーズ戦 では …                
  昨年の9月末に生まれた ルビの子ども達。               (左から ヒー、フー、ミーちゃん)
  これ以上増えて 保健所に連れて行かれたりすることのないよう
  7ヶ月経った5月初旬、3匹共に 不妊手術 を しました。
  二度と来てくれないかと思ったのに、
  変わることなく それからも、3匹は顔を見せてくれました。
… と、こんな内容について 書きました。
(その時の大変さ、詳細については こちら で ご覧ください。)

ところが、
それから わすか10日ほど しか経っていない ある日、
我が家の物置きに子猫が来ていました!
  〔 わ~ 可愛い~ぃ!  えっ でも、どうなってるの!  いったい誰の子!? 〕 
ヒー、フー、ミーちゃんで あるはずがありません。
まさか!?
脳裏に名前が過ぎって、それが 確信に変わるまでに 2分。
見ていると やっぱり~!
ルビちゃんでした。
   3匹を産んでから 異常なほど警戒心が強くなったルビちゃんを捕まえることが出来なかった結果、
   どこかでまた産んでしまったようでした。 猫の妊娠期間は60日ほどだそうなので、ルビは あの
   大騒動 (ニャンチーズ戦) よりも 1ヶ月半近くも前に妊娠 していたことになるんです。
   子ども達と一緒に手術を していたら 命を奪ってしまうところでした。
   増えてしまったのは想定外で したが、宿った命を奪わなくて 良かった~!


   
子猫は 4匹いました。
一緒に物置きに戻って来たわけではないけれど、
ヒー、フー、ミーちゃんも まだ合流 していました。
   どこで産んだの?  子ども達がまだ完全に離れたわけではないのに、よく ここまで育てたわね~!
   見せに来てくれたの?  それとも 今回も <困った時の神頼み> ってわけですか!?

子猫たちは もう目が見えていて 足元は おぼつかないながらも 動き回れる状態。
たぶん 生後 2~3週間くらいではないかと思われました。
親から教えられるのか 本能なのか 人影を見ると すぐに隠れます。
ルビも かなり警戒 しているようで、
子猫たちの安全を守るため 一箇所には留まらず 散歩に行くような感 じで連れ歩き、
あちこちと居場所を移動 している様子で した。
   我が家は別荘? 別宅かな!?  まぁ好きに使っていいわよ!

それでも
この状況は …
けっこう大変になりそうです。
新たな心配がまた頭をかすめますが、まだまだ小さすぎます。
  〔 この子達もまた 発情期が来る前までには何とかしないといけないんだろうな~! 〕
そう思いながら、しばらくは 見守ることに しました。

   家猫であれば こんなことはないのでしょうが、
   ねずみほどではないにしても 猫の増えかたも凄いものがあります。
   現代では <野良犬> というのは それほど多くはないのでしょうが、<野良猫> の数は多い!
   一般的には 年に2回ほど発情期が来て、1回の出産で1~8匹、
   平均すると4匹の子猫を産み落とす。
   雄が何頭もで奪い合えば 何頭分もの遺伝子を持った子が産まれることもあり、
   妊娠の確率は90% 。
   そう考えると 年に8匹!?
     その子ども達の半分が雌だったとしたら … 4匹が8匹ずつ産んで 4×8=32匹!?
     それに 元々の親もいるわけだから プラス8匹で 40匹!
   生まれた命は大切にしたいけれど これでは嫌がられてしまうことも多いのでしょう!
   自然体でいさせてあげたいし 可哀想だとも思う!
   けれども どこかで 断ち切らなければ 猫達自体だって生活 しにくくなってしまうのでしょう。
   ヒー、フー、ミーちゃんの不妊手術で それが出来ると思ったのだけれど、ちょっと甘かったようでした。


それにしても、
去年の9月末生まれの ヒー、フー、ミーちゃんが 3兄妹 (姉弟?)。
そして、7ヵ月後に生まれた4匹も 兄弟姉妹 ということになるわけです。
三つ子 と 四つ子!
  〔 人間だったら とても ひとりでなんか育てられるもんじゃないわね~! 〕
ルビを見かけてまだ1年。 たぶん生まれて1年半!
小さな体で、動物達はまるで 肝っ玉母さん のようだな と思いました。
   人間 は 大人になっても頼りなかったり しっかり出来ない人がいるというのに、凄いなぁ!

そんな大変な状況になることがあるからなのでしょう。
猫は 巣立つということをするようです。
そして わすか7ヶ月の お兄ちゃんふたり (ヒーちゃんとフーちゃん) も、
ルビから 独立するよう勧められた(?)のか、
それから徐々に 一緒 には いないことが多くなっていきました。


それから数日、何事もない平穏な日々が続きました。
ところが ある日急に 1匹の子猫の姿が見えなくなりました。
   あれっ! 迷子になったのかな!?
けれでも、待っても待っても 遊び場となっている我が家の庭に その子は現れませんでした。
   子猫が親を探 しているような鳴き声を耳にする度に探 しに行けばよかったのかも しれませんが、
   親が必死に鳴いている様子はなかったから そこまでする必要はないと思っていました。

後になって、
   〔 そういえば、以前 お隣りの庭の隅に巻かれて置いてあった 床板の余りのような物の中に
    ミーちゃんが落ちて、助けに行った なんてことがあったんだったわね! 〕

思い出 したら急に不安になって 探 し回りましたが 見つかりませんでした。
  〔 きっと 誰かが 家で飼おうと 連れて行ったに違いない! 〕
そう思うしかありませんでした。
   それでも 〔 あの時探 していれば …! 〕   悔いは残ります。


               
        ルビのお乳を飲む おチビちゃん。     頭と頭、足と足を くっ付け、ミーちゃんに甘えて
                                   女同士だけど ラブラブのハート型に …


その後、他の子猫たちは順調に育ち、ミーちゃんにも懐いて、
良いお姉ちゃんぶりになっていくミーちゃんとの様子が微笑ましく映ることも多くなっていきました。
   体は小ぶりですが、ルビとミーちゃんは 同じ三毛。 時々 どっちが親!? と思うこともありました。
   ミーちゃんはもう子どもが産めないから、自分の子どものつもりで可愛がってるのかな~ と思ったら
   切なくなります。 さすがにお乳はやれないので そんな時は見ているだけ! その姿も切ない!


ところが ある日  
今度は ルビが 消えた!
子ども達はやって来るし、ミーちゃんも来るのに ルビの姿が パッタリと消えてしまったんです!
1日、2日、3日 …
一週間が過ぎても ルビは姿を見せませんでした。
子ども達は 一応食べられるようにはなっていましたが、まだおっぱいは飲みたい様子。
ミーちゃんに甘えるようにスリスリして まとわりつきます。
すると、ミーちゃんが おっぱいをやる仕草!
本当に出ているのかどうかはわかりませんが、母性本能なのでしょうか
横になって まるで 「これでいいの?」 と言っているように見えます。
   感動 して 涙が止まらなくなりました。
子ども達も おっぱいを探り当てられただけで安心 したのでしょうか。
ひとしきり吸って 長~くなってお昼寝タイム!
この日から ミーちゃんは 本当にお母さんのようになりました。
   餌も 子ども達を 優先 しています。  ルビよりお母さんら しいかも と思う時も ありました。
ルビがどうなってしまったのかは とても心配ですが、
  〔 少なくとも ルビは、ミーちゃんがいてくれたお陰で 安心だね~! 〕
今回もまた そう思うしか ありませんでした。

<情> というものが欠けていると思われる事件がある度に、
時代と共に変わってしまった世の中や社会が悪いというだけでは
済まされない想いを感 じることがありますが、
こんな感動する場面を見ると
動物達を見習って しっかりと包容力のある親になってくださいね と言いたくなります。
   そんな動物たちの間でも 子育ての出来ない親がいるという話を聞き、怖くなりました。
   でも ルビは、子育て放棄 じゃないもんね!



そして 10月、
下の子達が産まれて 早 5ヶ月!
なんだか 体も、お腹までもが ふっくらしてきたように見える 3匹のおチビちゃん達。
  〔 そろそろ 盛りの時期が近づいてくるので なんとかしないといけないな~! 〕
妊娠 しているのがわかったら 命を絶つことになって後味が悪い。
  〔 そうであるなら 躊躇 している暇はないのかも しれないわね~! 〕
ルビちゃんで 経験 したことを 繰り返 してはいけない!

今回も 3匹の 不妊手術 を決行することにしました。

まずは病院に予約の電話を入れました。
 「明日、野良ちゃんを 3匹 連れて行きたいと思っているんですが …」
出られた女性スタッフ は
予約状況を調べた後 大丈夫だと言ってくださいました。
その後は
性別 は どちらなのか!?
全員が捕まらなかった場合、日を変えてでも 3匹の手術は するつもりなのか!?
日帰りで いいのか!?
など いくつかの質問をされ、予約が完了しました。
   性別は たぶん全員女の子。(雌のほうが処置料金が高い。)
   日帰りにして、もし一度に捕まらなかった場合は 迎えに行く際に連れて行って、翌日 また迎えに行く。
   あるいは日を変えて連れて行く ということにしました。


  〔 上手く捕まるかしら!? 〕
ヒー、フー、ミーちゃん達の時の大変さを思ったら、なおさら 気が重くなります。

今度の子達は バラバラに来ることが多いから 良いようでもあり悪いようでもある気が します。
1匹でも捕まえたら きっと鳴いて 他の子を警戒させることになり兼ねない!
いろいろ気になり、今回もまた眠れませんでした。

そして 朝、
捕獲 して 病院に連れて行き、
帰って来て様子を見て 翌日放 してやるまでの戦い

第2回 ニャンチーズ戦 開幕

11時から しか始まらない病院に合わせて、9時半以降の捕獲が理想 と思われました。
全員の場合、1匹ずつの場合、 娘と打ち合わせは したものの、
今回は全員が女の子と思われたため、男の子より警戒心が強いのでは!? と不安な面もありました。
それでも少 しずつ近い距離になれるよう努力 してきたので大丈夫かもしれないなという思いもありました。
そして、蓋を開けてみれば …
予想通り バラバラには来たけれど 前回の大騒動から比べたら 楽 に思えたくらい
3匹のチビちゃん達は良い子でした。
   1匹捕まえては 声の聞こえない 離れた場所に置いたケージに入れる を繰り返し、
   慌てて閉めたガラス戸で しっぽをちょっと挟んでしまったという出来事はあったけれど、
   前回より小さめの洗濯ネットにも案外 早めに入れられて、
   マー君のオムツが入っていた大き目の箱にまとめて入れてタクシーで連れて行く途中も 静か!
   病院も 前回より空いていて、手続きも 手術も 順調!
   帰りのタクシーの中でも静か という 好調ぶりでした。
   なお、今回も 処理済みを示す<耳カット (女の子は左側)>や 、
   <ノミダニ駆除><回虫条虫駆除>も お願いしました。
   洗濯ネットの中の顔は ストッキングを被った強盗みたいになっていて、
   いくら緩めてやっても直らない!
   吹き出 しそうなほど可愛いけれど、必死な形相が 可哀想で たまらなくなりました。
   ドキドキ感が箱の中いっぱいに広がって 熱気ムンムンだったのも 可哀想でした。


帰って来てネットから出 し、ケージに入れてからは           
鳴いたり ガリガリやったりと おとなしいとはいえませんでしたが、
それでも前回よりは 数倍 楽!
今回は 全員を一緒にしておいてあげたことがよかったのかも しれません。

  

2~3度 吐いているようでしたが 夜中には少しづつ餌を食べ、
朝には1匹ずつ抱っこして震えを止めてから放出!
この時点で 第2回ニャンチーズ戦 は 無事 終了
一度自由になった後は 2時間ほどで戻ってきて 餌を食べていました。
   1回戦があまりにも大変だったから気を病みましたが、今回は案外 楽で助かりました。
   始まってみなければわからないものだけれど、どんなに楽だったとしても もう戦いたくは ない~!
 

抱っこした際に そっと見てみたら、                  
お腹には 1.5センチくらいの傷があり、
自然抜糸が出来る糸のような針金(?)が付いていましたが、
もう取れている子もいました。
   傷は目立たないほどきれいに処理 してあり、後で見たら ケージの中に糸が落ちていました。

この子達、       
さすがは女の子! と思うほど おしゃべりで、
人の顔を見ると 鳴きます。
病院から帰って来てからは さらによくしゃべるようになった気が します。
必要以上にかまうことは しませんが、
ヒー、フー、ミーちゃんと同様、
この子たちが 命を全うするまでは 見守ってやりたいと思っています。

ついでの話ですが、
3匹が<雌>であるとわかった時点で気づいたのが、いなくなってしまった1匹のことでした。
<雌>は子どもを産むということで嫌われることが多いから
<雄>を選んで連れて行ったのではないか!?
だからきっと 猫好きさんと幸せに暮ら しているに違いないわよ!  そう思うことにしました。


とにかく この子達にも名前を付けてあげなきゃ!
そう思ったんですが、
ヒー、フー、ミー の続きの ヨー、イツ、ムー、では 色気がない!
ナナ、ヤー、ココノ(ツ)、あるいは トー でも 何だかな~!
英語も、フランス語も、ドイツ語も、中国語も、韓国語も しっくり いかない!
せっかく 1文字の伸ばし なので この流れでいこうかなと思い直し、単純に
 全体に黒く見えるチビさんを、クーちゃん (しっぽは ストレートの長め)
 顔に白い部分がある娘を シーちゃん (しっぽは 1番短くて カギカギ)
 とにかく一番おしゃべりで 人懐こい娘を チーちゃん (しっぽは 短めの カギカギ)
と呼ぶことにしました。
さらに ややこしくなりそうですが、ちゃんと顔を見て話しかけ、会話を したいと思います。

        
    左から シーちゃん、クーちゃん、チーちゃん      夏、箱の上にすだれを張ってあげたら
                                  いつの間にか ハンモックになっていました!


                       私も親のような気分になってきてしまいます。
                     臆病な子、人懐こ い子!  性格は違うけど、みんなで仲良くやろうね!


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

みんな 元気で育ってね … ということで
2006(平成 8)年10月25日発売、
            O's の  『涙がこぼれたら』
           (作詞 = 山上路夫 さん /作曲 = 鈴木 淳 さん)

「かなしみに会って 涙一つこぼすたび  胸のなか花が 勇気出せと咲くの」
   「誰もが生きている たったそれだけなのに この胸があたたたかく なるでしょう」
  「涙がこぼれたら 誰もみな負けないで  次の日は涙より 強くなれ」

   誰かが泣いている時、その訳を聞くことだけが優 しさではなく、
     傍らにいて見守ってあげることも優 しさだと思います。
     今 相手がどう したいのか、 どうすることが相手には一番いいのか、そんなこともあれば、
     自分が頼りと思われる存在なのか それ自体がわからないこともあります。
     おチビちゃん達も 自分で何とかするのが一番!
     すぐに頼らないで考えれば それが成長に繋がります。
     私はずっと、叩かれるまでは そっと見守り続ける扉でありたいな~と思っています。
                                    (※ ブログ内容や 歌詞から、その時 感じたことを書いています。)
O's は 3つ違いの 姉妹デュオ です。
お二人とも 長身の美人で 声も きれい、 息もピッタリという ご姉妹でした。

作曲家であり、音楽プロデューサーでもある 鈴木淳氏が
2004(H.16)年(平成16年)にレコード会社を立ち上げた際 プロデュースを手掛け、
主宰オーディションの第1弾アーティストとしてデビューさせたのが この O's でした。
新人賞など数々の賞を受賞しながら シングル わずか3枚で解散!
姉妹というのは 他人より難しいところがあるのか、音楽の方向性が違ったのか、
とても残念ですが、今は おふたりとも ソロ活動を なさっているようです 。

この歌は
発売年の4月から2年余り放送された医療番組 「主治医が見つかる診療所」 の エンディング曲と
「新ジキニン顆粒」 のCMソングに起用されていました。

余談ですが、お二人は 大の 猫好き だそうです。

                自分への応援ソング にも  人への思いやりソング にもなる 良い歌です。


                                     お読みいただきましてありがとうございます。
  ランキング投票に ご協力いただけると 嬉 しいです。
日記@BlogRanking にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
                                     日記@BlogRanking    にほんブログ村
        (日記@BlogRanking は <投票>のクリック までを お願いします。)





イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「イラスト市場」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探偵はBARに、幼なじみは身近に … いる!  ― 時計をとめて ―

2011-10-02 | 想い・思い・体験 話
 
  「たまには映画でも見に行かない?」   
久々に、幼なじみが誘ってくれました。

  「何を見るの?」

  「特に決まっていない! ランチでも食べて 時間が合うのを見れば良いかなと思って …
   ずっと忙 しかったから 久しぶりに のんびりと映画が見たくなってさ!」

見たい映画が決まっていないの!?
そういうことって あまり ないな~!
映画を見る時は 見たい映画がある時。
だからかえって <何が当たるかわからない くじ> でも楽 しむような感覚で
  〔 行ってみようかな~! 〕
そんな気分になりました。
   <ふたりっきり> には気後れしがちな私でも、気心が知れている古い友人なら大丈夫!


時間に余裕を持たせてくれていたので助かりましたが、
母から長めの電話が入って、私はちょっと遅刻!
   バスを待っていると 抜かす・遅れる!
   やっと来たと思ったら回送車! 電車の場合は その駅止まりや
   タッチの差! 出かけようとすると 誰か来たり 長くなる電話 … etc  何故 このタイミング!?
   そう思いたくなるような 間の悪いことが多いのは 日頃の行いが悪いってことになるの!?

事前連絡は入れていたので
その間に 何の映画をやっているのか見てくれていたらしく、
  「ごめん!」 と焦って駆けて行った私に、
  「大丈夫? 慌てなくても平気だよ!」
まずはそう声をかけてから
  「時間的には ようちゃん の映画 くらいしかないみたいだから それにしようと思うんだけど …」
と そう言いました。
  「ようちゃん ?!?」
  〔 誰 それ! 〕
よく聞いてみると 大泉洋さん主演の 『探偵はBARにいる』 という映画 ら しい!
ずいぶんと親 しみを持っている様子なので
  「ようちゃん って …、知り合い!?」 って聞いてみると、
  「そういうわけじゃないけど、ラジオやテレビのトークが面白かったりするから けっこう好きなんだよね。
  北海道じゃ 大スターなんだよ!」 ということのようでした!

  「珍 しいわね~! 邦画を見るなんて初めてじゃないの?」
男の人だから アクションものや 戦争もの(壮大なものや考えるところのあるもの)系 が多く、
映画館で邦画を見たなんて 聞いたこともなかったから とても不思議な気がしたんですが
<ようちゃん> に惹かれているようなので 内容も まったくわからず、
大きな期待もないまま(大泉さん ごめんなさい!) チケットを買って席を決め、
まずは ランチを食べに行きました。
今回のランチは、回転 しないタイプの お寿司屋さん。    
入りやすい雰囲気が好きで、値段も お手頃。
店長さんも 気さくな方なので けっこう好きなお店です。
本当は 気に入っている板前さんも いるんですが、この方には とんと当たらなくて … 残念!

  「好きなものを頼んでいいよ! 僕はランチセットにしようかな!   
   店長~ぉ、おすすめ ある?」
幼なじみは いつも この店長さんに話 しかけます。
店長さんも 親 しげに すぐに対応 してくださいます。
この時も、いくつかある旬のおすすめ品 の中から                    
  「今はね これがおすすめですよ。 お値段も グ~ッとサービス してあるんです。」
と教えてくださいました。
  「じゃ~ それにするかな。 店長のおすすめ なら間違いはないもんね。」
私は、そんなにたくさん食べるほうではないので、まずは2種類を板前さんに頼みました。

しばらくして出てきたランチセットは 思った以上にデラックスで美味 しそうでした!
  「わ~っ けっこう豪華なのね~!
   さすがは店長のおすすめ品。 間違いは なかったわね!」
感心 していると                          ・・・・・
  「あっ、これ 好きだったよね。」 と 私のほうへ …
  「これも 好きだよね。 食べな!」
  「これ、美味 しいんだよ。 これも食べて!」
これも …、 これも …
大きなお皿に乗せられたお寿司の半分(以上?)を 私のために取り分けてくれました。
   お頭付きのエビは 焼いた頭を取って別に置いてくれるなど、食べやすいようにと
   相手を気遣う気持ちが気負うことなく伝えられる人です。

  「そんなに食べきれないって!
   それに そんなことしたら 良いのばっかり貰っちゃうことになって、自分の分が
   なくなっちゃうじゃない!」
そう言うと、
  「大丈夫! ここにあるのは全部好きだから!
   それに 男は いくらでも食べる機会はあるんだから いいんだよ。
   それより 食べてくれることのほうが嬉 しいんだから 気にしないで いっぱい食べな!
   美味 しそうな旬のてんぷらも頼んだから それも食べるんだよ。」
やっぱりね~!                                   
自分のことより 相手への気遣い!
いつも こういう 大人な さり気なさが嬉 しいと思うんですが、今回も 嬉 しかった~!
   こういうのって 性格も あるんでしょうけど、似合う人と似合わない人が いるのかも しれませんね。
   されないのは 単に、そう したいと思われなかっただけ ってことも … ありま すし(寿司?)ね~!

いつも 嬉 しいな~! と思うことがある人って とっても 徳の高い存在!
大事に したい友人です。

お互い 性格はわかっています。
だから 〔 遠慮するほうが悪いかな! 〕
普通なら もっと気兼ね してしまうところですが、
 「ありがとうね~!」
そう言って 美味 しい <メインのほとんど> を いただいてしまいました。

大人になって しまうと あまり経験 しない、 ちょっと甘えられるような感覚!
云ってみれば、お父さんと子ども といった感 じの 懐かしさ!
そんなところが嬉 しくて、とても美味 しいランチを ご馳走になった気が しました。


『探偵はBARにいる』 という映画について知っていたのは
テレビで耳にした タイトルだけ!
題名 しか云わないコマーシャルを見たことがあって、変わった宣伝方法だなとは思っていたんですが
そのくらいだから 知識としたは ほぼゼロに近いものでした!
   後に、東直己氏の小説 『ススキノ探偵シリーズ』 の第 2作、 『バーにかかってきた電話(1993年)』 を
   原作 に しているものと知りました。  シリーズ作品は 50歳の便利屋 <俺> を主人公に書かれ、
   若い頃の 1992(H.04)年~1998(H.10)年から、現代の 2001(H.13)年~2007(H.19)年までを舞台に して
   いるのだそうです。


小さいシアターに入ると、ここには特別席があり、かなりゆったりとしたスペースがとってありました。
 「迫力のある人気の洋画なんかだったら こんな所で見るのもいいかもね~!」
そんな話を しながら 見回すと お客さんは2~3人!
 「あれっ、公開されて間もないはずなのに この映画 あんまり人気ないのかしら!」
ちょっと心配になっていると、パラパラ パラパラ、始まる頃には いっぱいになっていました。
   舞台は 札幌の歓楽街 すすきの。                              
   地下にあるバーのカウンター片隅で 依頼を待つのが日常となっている 探偵の <俺>と、その助手。
   ひとりの女性からの 簡単なはずの調査依頼。
   ここから殺人事件に巻き込まれ、命を狙われることになる <俺>。
   顔の見えない依頼人に翻ろうされながら、真相を追い続け 核心へと迫っていく。
そんな 内容。

毎日、バーで 依頼を待つの!?
  事務所を持つより そのほうが安いのかしら!?  その <かっこつけ感> がいいのかしら!?
事務所もないのに、凄腕の(強い)助手がいるの!?
探偵って 儲かる仕事なの!?
  疑問に思う点もあるけれど、上下関係なしの <同士> のような結び付きのコンビは他にはない感 じ!
  コミカルな描きかたの時、人間的な側面を描いている時、 両面あるのも娯楽的でいいのかも!

携帯電話のある時代なのに 持っていなかった主人公の<俺>。
  私立探偵なのに!?
  それを 持つようにしようと思った気持ちが 単純なようでいて 重さを感 じる部分もあって好きだな~!

<俺>が 飲んでいるギムレット。
お金には媚びない点や、依頼人を大事にし、なんとしても守ろうとする姿勢。
  スーパーヒーローのようなカッコよさはないけれど、時々 ものすごくカッコよく見える!
高級クラブの美人オーナーの 弱そうで 芯は強そうな <表の顔> と <裏の顔>!?
  小雪さんが まさかの悪女!? そんなわけないわよね~ って 半信半疑!
  無表情っぽいのに、ふとした顔つきや振る舞いから 心の内が伝わってくるように感じられる時がある。

そんな彼女の元夫の ちょっと笑ってしまうほどの金持ち風貌と 人の良さ!
  西田さんの 少し誇張ぎみかなと思うくらいの <いかにも> が なかなか良い感 じ!

無口なマスターが無言で運んでくる ダイヤル式の電話。  
  持って来かたや 置きかた、渡 しかたが とっても オシャレ~!
ふたりが座るカウンターに置かれた オセロ。
  これは表と裏を匂わせたい表現のひとつかな~と思わせる暗示感!
バーや高級クラブの その頃を感 じさせる内装のカッコよさ。
  特に バーには ぜひ行って見たいな~と思ってしまいました。
こんな点も 違う面で楽 しめた気が します。

あまりドラマというものを見ないので、シリアスな演技は見たことがない <ようちゃん>!
今までコミカルな面 しか 見た覚えのない大泉さんという人の見かたが
これでちょっと変わったように思います。
映画自体は 重くシリアスなものではなく、     
どこかコミカルなものがあったりする作品でしたが、
男の人が憧れるような場面の中の空気感が 私にも いいな~と思えたり、
それぞれの純な気持ちに感動 したり …
そして、
そんな思いを グッと引き出 したのが エンディングに流れた カルメンマキさんの歌 でした。
   グッと来すぎて ジ~ン!! 鼻の辺りが痛くなりました!

東直己氏の小説は10作品ほどあるそうですから、もしかしたら シリーズ化されるのでしょうか?
そしたら また見に来てしまうのかしら!?
そこまでするかどうかはわからないけれど、
最後に この歌を聴いたおかげで、凄くいいものを見た気が しました。
これは きっと 映画館で この歌を聴いた人にしか わからない のではないでしょうか!
   ライブ映像だから ライブに行かれた方も感動はされたのでしょうが、果たして同 じ感動だった
   のかどうかは不明!


<期待> が大きいと なんだか大したことはなかったな~と思えることが ありますが
この映画には それがなかったから良かったのかも しれません。
ハラハラドキドキ という感 じでも なかったし、楽 しんで見れたという気が します。

この日、
美味 しいものを食べて 良い映画を見て、楽 しい時間を いただきました。
幼なじみには感謝です。
ありがとうね~!


映画 には いろいろな楽 しみかたが あります。
娯楽性の高いもの、アクション大作、恋愛もの、戦争もの、歴史もの、
コメディー、サスペンス、ファンタジー、スパイ、アニメ …
たくさんの区分けもあり、感 じかたも 人それぞれにあるのでしょう。
そしてこんな風に 歌が一番かもしれないな~なんて思えることもあるんですね~!
私は、いろいろあっても 結局は ハッピーエンド がいいな~ なんて そこだけには単純な思いがあります。
それに 感動ものは 映画館には見に行かれないのが 残念!

            感動の大きいものは ひとりで見ないと グズグズで大変なことになってしまう!
                            映画館では なかなか見ることが出来ません!


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

映画を盛り上げた曲 … ということで
2001(平成13)年10月24日発売、アルバム収録曲
             カルメン・マキ さん の  『時計をとめて』
                           (作詞 /作曲 = 水橋春夫 さん)

「時計をとめて 見つめていたい 瞳にうつる愛を」
   「素敵な夢を 二人がほしい 虹とかけるその日まで」
  「時計をとめて 二人の為に 素敵な恋の中で そおっと」

   昔の曲だから もちろん知っていました。
     聴いているうちに 懐かしさと共に なんだかよくわからない感動の波が押し寄せてきました。
     これは カルメン・マキさんの作り出 した世界観の中に入れたからなのでしょうか!?
     純粋な気持ちに対する感動が重なったからなのでしょうか!?
                                   (※ ブログ内容や 歌詞から、その時 感じたことを書いています。)
カルメン・マキさんを拝見するのは 久しぶり!
映画の初めの頃にマキという役で出演 し、パーティーの席で歌うというシーンがありました。
でも この時は ちょっと歳を感 じたような気が したんです。
ところが、エンディングに この歌が流れた時には 違う人かと思うほどの感動が …。
不思議に思っていたら、
それは この歌が この映画のために録音されたものではなく、
2001(H.13)年のアルバム 「CARMEN MAKI LIVE 世紀末を歌う」 からのライヴ音源を
使用 していたから だったようでした。
毎日歌っていらっしゃる歌手の方でも 10年以上の時の経過は 影響を与えることがあるのでしょうね。
歌は生もの!  それでも その時々の想いや味は 出るものだと思っています。
でも、家でアルバムを聴いても、映画館で聴いたあの感動とは少し違ってしまうような気が します。


この歌は、1966(S.41)年から 3年間活動 していたバンド 「ジャックス」 が
1968(S.43)年に発売 した 2枚目のシングルのB面収録曲です。
作詞作曲を手がけた水橋春夫さんは、ジャックスに途中から加入したリードギター奏者。
ジャックス解散後は、アーティストの発掘・育成や 制作・宣伝に携わられたため、
当時担当 した Winkのアルバムの中には この曲が収録されているようです。


なお、カルメン・マキさんのバージョンは DAMにはまだ入っていませんので、
歌ってみたい方は かなり感 じは違うと思いますが ジャックスのバージョンでお楽 しみください。

              カルメ ン・マキさんのバージョンも そのうち入ってくれるだろうと期待 しています。


                                     お読みいただきましてありがとうございます。
  ランキング投票に ご協力いただけると 嬉 しいです。
日記@BlogRanking にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
                                     日記@BlogRanking    にほんブログ村
        (日記@BlogRanking は <投票>のクリック までを お願いします。)





イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「クリップアートファクトリー」 「(株)タカミコーポレーション」 「CanStockPhoto」
   M/Y/D/S イラスト素材百科



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする