毎年 父がくれる シソ 。
あっという間に虫に食われてしまったのがショックで、
残った1株を
〔 絶対に守ってみせるゾ!! 〕 とばかりに 厳重に管理 していたのだけれど、
(前回のシソ話は こちら で ご覧ください。)
虫よけシートを掛けて ほぼ日蔭に置いておくのは
どう考えても 息苦しそうに思えてしまう!
<食べたい> という意識はあっても、
〔 これじゃぁ ちょっと可哀想! 〕
〔 もし人がずっとこんな生活を していたら
生きてる意味を感 じなくなっちゃうんじゃないかしら!? 〕
〔 植物だって呼吸 してるんだもの、
快適に過ごせるようにしてやらなきゃダメでしょ! 〕
そう思って シートを外し 日向に置いてやりました。
〔 もやしじゃないんだから、メリハリだって 付けなきゃねぇ! 〕
"守る" が "監禁" になったんじゃ 私としても後味が悪い!
虫対策 は 何か他の方法を考えることにして
昼間のうちは しばらく また物置の上に置くことにしました。
そして …
思い出したのが 木酢液。
防虫粉 や 草木の 栄養剤 というのもあります。
虫を寄せ付けず、栄養を与えて強くする。
これが成功に繋がるかどうかはわかりませんが、
いろいろ試す価値はありそうです。
そんな作業を始めた時、
足もとの雑草が目に付きました。
何度抜いてもすぐに生えて来る雑草達には困っていましたが、
敷石に張り付くように生えた植物を抜こうとしたら
〔 あらっ! ちっちゃいけど これも カラムシ ? 〕
でも 何か気になります。
葉の柔らかさ具合が なんだか シソ のように見えるからです。
毎年、植えたプランターを置く場所は同じ。
〔 だったら もしかして 種が落ちて生えてきてもおかしくはないわよね!? 〕
そう思えたので そっと掘り起こして とりあえずプランターに植え替えてみました。
結果 最悪 カラムシ だったとしても
ちゃんと確認 してから処理すれば 後悔することはないと思うから …。
植え替えてみたら、小さな苗は 意外とたくさんありました。
〔 これがホントに シソ だったらいいな~! 〕
期待はどんどん高まっていくようでした。
数日 様子を見た結果、それはやっぱり シソ のようでした。
もしかしたら今までも 雑草だと思って 抜いちゃっていたのかもしれません。
生えて来たばかりの頃なんて どれも似たり寄ったり!
この辺りは 雑草や竹などの枯葉で すぐに地面が見えなくなってしまうから
よく確認 しないまま抜いてしまうことも多く、その可能性は大 のように思えました。
〔 わぁ~ もったいないことしてたのかも~!! 〕
〔 これからは 特にこの辺り、もっと気をつけなきゃ~ね! 〕
それでも 4株のうち3株が あっという間に食われてしまって がっかりしていたので
嬉しさは何倍にもなっていました。
翌日、フラワースタンドを買って来て
プランターや鉢をその上に置きました。
薄めた 木酢液 を霧吹きで掛け、
栄養剤 も薄めて土に混入し、
フラワースタンドの周りには 防虫粉 を撒きました。
〔 さあ これでどうだ! 〕
日光、風、日蔭 …
それらを上手に活用 させて、 元気に育てたい!
虫たちとの戦い に 意欲だけは 満々です。
あれから 1週間。
木酢液 を時々かけていることもあってか、
今のところは 虫よけネットなしでも大丈夫なようです。
風に揺れる シソ 達を見るのは やっぱり気持ちが良いものです。
そんな最中
ドクダミ に紛れて、
日蔭で スミレ が増えてきているのも見つけました。
スミレ と ドクダミ。
このふたつも けっこう紛らわしい葉の形状を しています。
小さい時は特に間違いやすいので
そうかな? と思ったら、とりあえず 残すか 植え替えることにしました。
のちに、
残念ながら、この鉢の中の スミレ は1株だけ と判明 しました。 (本物 スミレ はこれだけでした。)
代わりに、他の場所で もう1株が見つかったため このふたつは鉢植えで、
日蔭に増えてきている分は そのまま<自生>させようと思っています。
さらに後日、
離れた所に放置 していた 土カラカラのプランターの中に
雑草に紛れて またまた スミレ発見!
風で種が飛んだのか 古いものが出てきたのか それさえもわかりませんが
一度 全部出し 新しい土を入れて 植え替えてやりました。
けれども、よく考えたら
プランターから種がこぼれたら またあちこちに点在することになるわけで、
〔 それなら 初めから 地植え にしたほうがいいんじゃない!? 〕
思い直して、土が変わったばかりの この機、
自生 しているものから少し離れた辺りに植え直しました。
ドクダミ ほどじゃないけれど、可憐でひ弱そうに見える スミレ も 強い植物ね~!
花の咲く時期にあちこち探 してみても まったく見つからないことは多いのに、
ひとつ見つけたと思ったら こんなにたくさん見つかるなんて まるで奇跡!
しかも 自生のものと またちょっと違うように見えるから 楽しみも増えそうです。
さらにさらに嬉しいことに、
あのすべての葉を食べられてしまった シソ のうちの1株に
新しい葉が生え始めました。
一時は枯れかけていたのに 凄い生命力です。
この子も 大事にしてあげないと …!
一度は我が家の庭から消えてしまいそうだった
シソ と スミレ。
ガッカリ 多々発見の 嬉しさ 。
大事に育て 元気に育ち、いっぱい増えてくれたらいいな~!
お読みいただきましてありがとうございます。
ランキング投票に ご協力いただけると 嬉 しいです。
にほんブログ村
※ 関連歌はお休みです。
詳しくは こちら で ご覧ください。
イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
「素材屋ひなとん」 「ザキヤマ」
あっという間に虫に食われてしまったのがショックで、
残った1株を
〔 絶対に守ってみせるゾ!! 〕 とばかりに 厳重に管理 していたのだけれど、
(前回のシソ話は こちら で ご覧ください。)
虫よけシートを掛けて ほぼ日蔭に置いておくのは
どう考えても 息苦しそうに思えてしまう!
<食べたい> という意識はあっても、
〔 これじゃぁ ちょっと可哀想! 〕
〔 もし人がずっとこんな生活を していたら
生きてる意味を感 じなくなっちゃうんじゃないかしら!? 〕
〔 植物だって呼吸 してるんだもの、
快適に過ごせるようにしてやらなきゃダメでしょ! 〕
そう思って シートを外し 日向に置いてやりました。
〔 もやしじゃないんだから、メリハリだって 付けなきゃねぇ! 〕
"守る" が "監禁" になったんじゃ 私としても後味が悪い!
虫対策 は 何か他の方法を考えることにして
昼間のうちは しばらく また物置の上に置くことにしました。
そして …
思い出したのが 木酢液。
防虫粉 や 草木の 栄養剤 というのもあります。
虫を寄せ付けず、栄養を与えて強くする。
これが成功に繋がるかどうかはわかりませんが、
いろいろ試す価値はありそうです。
足もとの雑草が目に付きました。
何度抜いてもすぐに生えて来る雑草達には困っていましたが、
敷石に張り付くように生えた植物を抜こうとしたら
〔 あらっ! ちっちゃいけど これも カラムシ ? 〕
でも 何か気になります。
葉の柔らかさ具合が なんだか シソ のように見えるからです。
毎年、植えたプランターを置く場所は同じ。
〔 だったら もしかして 種が落ちて生えてきてもおかしくはないわよね!? 〕
そう思えたので そっと掘り起こして とりあえずプランターに植え替えてみました。
結果 最悪 カラムシ だったとしても
ちゃんと確認 してから処理すれば 後悔することはないと思うから …。
〔 これがホントに シソ だったらいいな~! 〕
期待はどんどん高まっていくようでした。
もしかしたら今までも 雑草だと思って 抜いちゃっていたのかもしれません。
生えて来たばかりの頃なんて どれも似たり寄ったり!
この辺りは 雑草や竹などの枯葉で すぐに地面が見えなくなってしまうから
よく確認 しないまま抜いてしまうことも多く、その可能性は大 のように思えました。
〔 わぁ~ もったいないことしてたのかも~!! 〕
〔 これからは 特にこの辺り、もっと気をつけなきゃ~ね! 〕
それでも 4株のうち3株が あっという間に食われてしまって がっかりしていたので
嬉しさは何倍にもなっていました。
翌日、フラワースタンドを買って来て
プランターや鉢をその上に置きました。
薄めた 木酢液 を霧吹きで掛け、
栄養剤 も薄めて土に混入し、
フラワースタンドの周りには 防虫粉 を撒きました。
〔 さあ これでどうだ! 〕
日光、風、日蔭 …
それらを上手に活用 させて、 元気に育てたい!
虫たちとの戦い に 意欲だけは 満々です。
あれから 1週間。
木酢液 を時々かけていることもあってか、
今のところは 虫よけネットなしでも大丈夫なようです。
風に揺れる シソ 達を見るのは やっぱり気持ちが良いものです。
そんな最中
ドクダミ に紛れて、
日蔭で スミレ が増えてきているのも見つけました。
スミレ と ドクダミ。
このふたつも けっこう紛らわしい葉の形状を しています。
小さい時は特に間違いやすいので
そうかな? と思ったら、とりあえず 残すか 植え替えることにしました。
残念ながら、この鉢の中の スミレ は1株だけ と判明 しました。 (本物 スミレ はこれだけでした。)
代わりに、他の場所で もう1株が見つかったため このふたつは鉢植えで、
日蔭に増えてきている分は そのまま<自生>させようと思っています。
さらに後日、
離れた所に放置 していた 土カラカラのプランターの中に
雑草に紛れて またまた スミレ発見!
風で種が飛んだのか 古いものが出てきたのか それさえもわかりませんが
一度 全部出し 新しい土を入れて 植え替えてやりました。
けれども、よく考えたら
プランターから種がこぼれたら またあちこちに点在することになるわけで、
〔 それなら 初めから 地植え にしたほうがいいんじゃない!? 〕
思い直して、土が変わったばかりの この機、
自生 しているものから少し離れた辺りに植え直しました。
ドクダミ ほどじゃないけれど、可憐でひ弱そうに見える スミレ も 強い植物ね~!
花の咲く時期にあちこち探 してみても まったく見つからないことは多いのに、
ひとつ見つけたと思ったら こんなにたくさん見つかるなんて まるで奇跡!
しかも 自生のものと またちょっと違うように見えるから 楽しみも増えそうです。
さらにさらに嬉しいことに、
あのすべての葉を食べられてしまった シソ のうちの1株に
新しい葉が生え始めました。
一時は枯れかけていたのに 凄い生命力です。
この子も 大事にしてあげないと …!
シソ と スミレ。
ガッカリ 多々発見の 嬉しさ 。
大事に育て 元気に育ち、いっぱい増えてくれたらいいな~!
お読みいただきましてありがとうございます。
ランキング投票に ご協力いただけると 嬉 しいです。
にほんブログ村
※ 関連歌はお休みです。
詳しくは こちら で ご覧ください。
イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
「素材屋ひなとん」 「ザキヤマ」