先月 21日、
<可愛い>という表現から、すっかり <きれい>という言葉がピッタリの 温か味のある女優さんになられた
元キャンディーズのスーちゃんが 乳がんのため 55歳という若さで亡くなられ、突然の悲報に驚愕!
特に 最後の肉声メッセージを聞いた時の 悲 しみと感動が入り混 じった感情は 忘れることが出来ません!
《 先に天国へ行かれた被災者の方々を 励ます 》 という 使命!
この11日で 震災後 2ヶ月が過ぎて行きましたが、
さまよえる魂は いまだにあるやも しれない … と思えるほどの現状!
今の自分、生きている人間には出来ないことを、彼女の優 しさに托 したい! そんな思いが募ります。
スーちゃん、どうか
亡くなられた方々の心を癒す力になってあげてくださいね!
我が家の物置きに無賃で間借り していた ルビちゃん一家! (※ 詳 しくは 2010.11.28 記載)
最近、新居(別荘?)を見つけたようで、
ご近所の物置きのトタン屋根の隙間から出入り しているのを見てしまいました。
衛生面も気になっていたので この間に我が家の物置きを大清掃! 風も通り、きれいになりました。
3匹の子ども達は だいぶ大きくなってきて、ヤンチャ盛り!
この子達の性別は キャンディーズのように 女の子の3匹組 ではなく、
男の子が2匹 と 女の子が1匹 !
特に男の子達は ここ1~2ヶ月の間に急に大きくなったように感 じます。
そうそう、彼らの名前は
ヒー ちゃん(雄)、 フー ちゃん(雄)、 ミー ちゃん(雌) と付けました。
ずっと不思議に思っていた <何度直 しても傾 く <小鳥たちの餌台 の謎> も、
雨避けにと差 してあったビニール傘の上に登っている ミーちゃんを目撃 して 解明!
それにしても、普段の臆病さからは想像もつかない オテンバ振り に 目を疑うほどで した。
ヒーちゃんは傘を除けて台の上で寝ていました! これじゃ~ 小鳥さんが近寄れないじゃない!
だけど
やすやすと 木に登り …
あちこち 駆け回り …
あらゆるものを おもちゃに し …
三つ巴で じゃれ合い …
屋根の上や 庭の落葉の溜まり場などで 気持ち良さそうに日向ぼっこ!
そんな姿が 可愛い――ぃ!
いつの間にか行動範囲も広がり、
先日 娘から、「この頃 車道を渡って向こう側 にまで行っているよ!」 と 聞かされて、心配も増えました!
1車線だけど 交通量が激 しい道なので、轢かれないだろうかと それだけが気がかりです。
ご近所でも可愛がられているのか、 どこかで餌を貰っている様子も伺えます。
けれども決 して良いことばかりではなくて、
この前は、何処からか持って来ちゃったら しい 小さな靴下が落ちていましたし、
逆に マーブルの猫じゃしを持って行かれたこと、 網戸を よじ登って室内を覗かれることなど
小鳥さんの餌台の一件と同様、彼らの周りでは 時々 小さな事件も起きるようになりました!
住居侵入 および 侵入窃盗(空き巣・居空き)、 覗き、 店舗(?)荒ら し および 居座り!?
人間なら刑務所入りよね!
そんな彼らも 産まれて7ヶ月が経ち、 そして 春になり、<盛りの時期> が … やって来た!
すると どこからともなく 猫たちが集まって来るようになり、昼も夜も 賑やか … というより うるさ~い!
雄たちは 子育てを手伝うわけでもないのに こんな時ばっかり 目の色を変えて 雌を追い回す!
必死で逃げ回っているミーちゃんが可哀想で、こちらも必死で追い払う! この時ばかりは 憎たら しい!
そういえば ルビちゃんも まだ ちっちゃかったのよね~!
そろそろ心配になってきました。
そこで
せめて 捕まる可能性のある子ども達だけでも 去勢&避妊手術 を しなければいけないなと覚悟を決め、
数件の動物病院に電話をかけてみました。
ところが、野良ちゃん だと話 しても、
ほとんどの病院には <特殊な割引き> がないことを知りました。
我が家の掛かりつけの病院では、 「ワクチン注射も しなければいけないので 雄で 3万円、
雌は 4万円ほど かかります。」 と言われ、あまりの高額料金に 愕然!
それでも調べていくうちに
不幸なノラ猫を減らすための去勢&避妊を してくれる病院 というのを見つけ、
電話に出られた方の話 し方も考慮 して決めようと 対象となる 3軒 に かけてみました。
3軒のうちの1軒は、以前 鳩を保護 して連れて行った病院でした。 (※ 詳 しくは 2009.03.01 記載)
でもここは <野生動物対象病院> だったため、猫は対象外とのことで
<分室>を紹介 していただいたんですが …、
残念ながら こちらは ちょっと高めで 対応も いまいち!
2軒目も とても事務的で、物を扱うような言い方からは 優 しさが感 じられませんでした。
「普通より安いと 対応も こんなものなのかしら!?」
なんだか とてもがっかりしましたが、残る1軒に望みをかけ、祈るような気持ちでかけてみると …
電話に出られた方は どんな質問にも 親切にちゃんと答えてくださいました。
・野良ちゃんを3匹も捕まえるのは大変なことです。 それでも一般的には<予約が必要>ら しいのですが、
ここでは それを考慮 して、電話は 捕まえることの出来た当日の朝 でも いいと言ってくださいました。
・通常は<1匹ずつ箱に入れて持って行く>のだそうですが バスで3箱は運べそうもないと話 したら、
せめて 1匹ずつ洗濯ネットに入れて持って来るようにと言われました。
・普通<餌は食べさせてはいけない>のだそうですが、餌で釣らないと とても捕まらないことを話 したら、
出来るだけ食べさせないようにすることで承諾を得ることが出来ました。
当然 病院はここ、決行は1週間後と決め、
娘には仕事を休んでもらい、幼なじみにも行きだけ都合をつけてもらって 車の協力をお願い しました。
頭の中では しっかりと考えていたつもりの手順で したが、思いと実際は 大違い!
これが 2日にわたる大騒動 となりました。
当初、洗濯ネットは <きついと可哀想>だからと 娘が大きな物を買って来ましたが
余裕があり過ぎると動き回ってしまうと思われたため 半分くらいの大きさの物に買い替えました。
新しい物は糊が付いていて 擦れると痛そうなので 洗って柔軟剤に漬け 柔らかくしておきました。
3匹が入りそうなダンボール箱を用意 して 空気穴を開け、ガムテープで箱の補強も しておきました。
神出鬼没の3匹全部を捕まえるのは 早すぎても遅すぎても困ります。
だけど それより 見つからなかった時には どうしたらいいんだろう!?
そんなことを考え、前日は まったく眠れませんでした。
病院が始まる11時に電話 して すぐに連れて行くためには 10時半過ぎに捕まえたいところなのに、
人の気も知らない3匹は 当日、9時半頃から 庭をうろつき始め、
引き付けておこうと試みたけれど、10時過ぎには消えてしまって 大慌て!
幸い 40分ほど経った頃 戻って来てくれ、
この機会を逃がすわけにはいかないと 必死で家の中に誘導!
予測 していたように、ヒーちゃんとフーちゃんは何とか入ってくれたものの、
入りそうで入らない 警戒心の強いミーちゃんを捕まえるのは その数倍大変なことでした。
何とか閉 じ込めた後も 3匹が 鳴くわ 逃げ回るわ …!
やっと捕まえても 暴れまくって 小さ目のネットになんか入らない!
何度も挑戦 しましたが とても無理なため、大きなネットに替えて 再チャレンジ!
ところが これでさえ ファスナーを閉める前に飛び出 して逃げる!
二人掛かりで1匹入れるのに大汗! やっと閉めても、変なおもちゃみたいに そのまま逃げ回る!
今でこそ笑い話になりますが その時は 双方が必死の状態!
やっとネットに入れ終え、ダンボールに納め、ガムテープを し終えた時には どっぷりと疲れ切っていました。
連れて行く間も 持ち手用に開けた小さな穴から 無理やり脱走 しようとするなど 暴れるため、
箱の中は驚くほどの熱気でムンムン状態になっていました!
道に迷いながら やっと着いた病院は 凄く混んでいて 手続きにも少 し時間がかかりましたが、
耳カット ・ ノミダニ駆除 ・ 回虫条虫駆除 まで 無料でやってくださるというのでお願い し、
夜の7時に迎えに行くということで、一旦引き上げてきました。
帰り際、<ダンボールから猫が飛び出す危険性がある>と告げに戻った娘は、ちょっと声が大きかった
のか 言い方が面白かったのか、「病院中の人に大笑いされちゃった~!」 と ぼやいていました。
この後、幼なじみには ランチをご馳走になった上に、
普段は重くてなかなか買えない トイレ用の砂や 餌を買うため スーパーにまで立ち寄ってもらって 大助かり!
車の便利さ、ありがたさを 実感 しました。 もちろん、幼なじみの優 しさも で~す!
夕方 5時半過ぎ、迎えに行くため 家を出てバスに乗った途端に病院から電話が入りました。
「今日は混んで手術が遅くなってしまったため お迎えは8時に してください!」
え~っ! もうちょっと早く言ってほしかったな~!
仕方がないので 途中で時間を潰 し 夕食を食べ、
かなりの距離ではありましたが 運動のため歩いて行こうかと話 していたら 雨が降って来て、
今日は 順調にはいかない日なんだなと感 じました!
百均まで行って ビニール傘を買い、駅に戻ってバスに乗り、病院に着いたら ちょうど8時!
それから 15分ほど待たされた後、3つのダンボールが運ばれて来ました!
初めに 箱が3ついると言われた理由! それは 麻酔がかかって横になった状態 になっている子達を
連れて来た時のように 一緒に入れることは出来ないということだったんですね~!
よくよく話 しを聞 くと、たった今 手術が終わった子も いるとのこと!
その上、意識が無い時に喉が詰まると 息が出来なくなって死んでしまう可能性があることや
吐いた物が詰まるなど 急変することがあるため 様子を見ながら
翌日の朝までは そのまま箱に入れた状態で 静かに家の中に置いておくように したほうが良いとのこと!
雨になってしまったことも手伝い、何度も乗り継いで帰る自信がなくなって タクシーを頼むと、
来てくださった運転手さんは ご自宅で猫を飼われているそうで、
「それなら 揺れないように気をつけて運転 しなくちゃね!」 と 気遣いを見せてくださいました。
家に着くとすぐに洗濯ネットをはずし、箱に寝かせようとしましたが
麻酔が切れるのはあんがい早く、フラフラながらも 箱から出たくて抵抗!
可哀想だけど もう一度ガムテープを貼りました!
麻酔は効いているはずなのに、タクシーの中から もうすでにゴソゴソと動いていて、
その後 吐いたり鳴いたり … 気になって 落ち着けない状況が続きました。
午前3時半、少し落ち着いたようなので ふとんに入ると、
しばらく後、何かあちこち動き回るものの気配を感 じました!
電気を点けてみると、フーちゃんとミーちゃんがダンボールから脱走 し、出口を探 して 徘徊中!
その状態で 戻すのはもう不可能と思われたため 寝るのを諦めて、
せめて 怯えを少 しでも和らげてやりたいと ずっと触っていてやることにしました。
朝、
まったく出て来ず、音も立てなかったヒーちゃんが心配になって そっと開けると、
恐怖で 瞳孔が開き切った状態で固まっている姿が 目に飛び込んできて、
思わず抱きしめ、しばらくそっと撫でていてやりました。
餌をあげてから放 してやろうと思っているのに みんな落ち着かない様子!
出たい意識のほうが強いようなので戸を開けてやると、ヒーちゃんとフーちゃんは飛び出 して行きました。
ところが ミーちゃんは 逃げ回った末 食器棚の後ろの隙間に隠れてしまって出て来ない!
お腹を空かせた2匹が さっきの餌を目当てに戻って来ても、
時々反応 して鳴くものの、まったく出て来る気配もないまま 夕方になってしまいました!
しばらくしたら出て来ると思ったのに、静かにしておいても 呼んでも その場から一歩も動こうとしない!
自由になるのに それを理解できないのが可哀想で そのままには出来ず、
けっきょく、中の物を全部出 して食器棚を動かし、
そっと救出 して 30分ほど 身体を擦りながら しっかり抱いていてやりました。
かなり怖くて寂 しかったのでしょう。 そばに来ない子だったのに、この時ばかりはじっとしていました。
この間に 手から柔らかい餌をやると、最後には食べてもくれました。
こうして 夜 ミーちゃんを放 し、
長い長い2日間 は やっと終わりとなりました。
嫌なことを たくさん したから、もう二度と近寄っては来ないんだろうな~! そんな風に思っていたら、
今までと変わらない!? いいえ、少 し近くなったような気さえ して … とても安心 しました。
去年の冬には こんなに小さかったのに … 大きくなったね~!
カギカギカギしっぽ で コロコロの 身体も しっぽも 長~い チビ で 臆病で カギしっぽの
ヒーちゃん フーちゃん ミーちゃん
童話の<3匹の子豚>や <キャンディーズ>みた いに 有名には なれないけれど、
この子たちを ニャンチーズ と 命名します。
<キャンディーズ>ファンのように 応援 したり、<ヤンキーズ>みた いに 戦うことも、 ありそうだから …!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ひー・ふー・みー を フランス語で言うと …
そして、 スーちゃんを忘れないよ ! … ということで
1977(昭和 52)年 9月 21日発売、
キャンディーズ の 『アン・ドゥ・トロワ』
(作詞 = 喜多条 忠 さん/作曲 = 吉田拓郎 さん)
「ひとは誰でも 一度だけ すべてを燃やす 夜がゆる
アン・ドゥ・トロワ 今がそのとき ためらわないで」
「優 しい言葉 聞いた気がする それがさみしさの 季節の終り 今日からは あなたと ふたり」
「アン・ドゥ・トロワ 今がそのとき もう戻れない もう戻れない」
被災者を癒す役目! だから 今!?
きっと 天使になって天国へと飛んで行かれたのでしょうね!
上の写真を撮った時の ヒー・フー・ミーちゃんにも、そんな姿が 見えたのかも しれません。
(※ 詞の内容から、その時感じたままを 書いています。)
キャンディーズは 1972(昭和47)年 4月、
NHKの 「歌謡グランドショー」 のマスコットガール兼アシスタントとして誕生 し、
翌年 「あなたに夢中」 で レコードデビュー。
初めのメインボーカルは スーちゃん で したが
1975(昭和50)年発売の 「年下の男の子」(5枚目) からは ランちゃんに交代。
これがオリコン9位を記録する大ヒットとなり、第26回NHK紅白歌合戦初出場。
翌年に発売 した 「春一番」(9枚目) は オリコン3位で 紅白連続出場。
ところが、その翌年、日比谷野外音楽堂でのコンサート中、突然の解散宣言!
同年、「やさしい悪魔」(13枚目) で 最後の紅白出場を果たし、
1978(昭和53)年 2月、「微笑がえし」(17枚目) が 初のオリコン1位達成 となって、
同年 4月4日、ファイナルカーニバル(後楽園球場/55000人)をもって 解散!
レコードデビューからは 4年7ヶ月という短い期間でした。
この曲は、発売シングル18枚中の15曲目で、主旋律を歌っているのは スーちゃん!
レコードでは3人が均等の声の大きさでハーモニーを奏でているようですが、
ステージなどではスーちゃんが大きめに発声 し、主旋律を強調 していたようです。
キャンディーズの解散発表直後に発売されたので、
タイトルには 「ばいばいキャンディーズ」 という副題が付けられ、
彼女達を送り出す内容となっているそうです。
アン・ドゥ・トロワ とは、 [un]・[deux]・[trois]。
フランス語の 1 ・ 2 ・ 3 です。
日本語では ひとつ ・ ふたつ ・ みっつ。
ひー ・ ふー ・ みー とも言われます。
この [ひー] [ふー] [みー] は 祝詞(のりと)(神仏に祈る時 奏上する詞(ことば)) で、
これを唱える時、その言霊の力が働いて 天地創造の世界では 神力が動き出すのだそうで、
それが [ひー /火] [ふー /風] [みー /水] だと言われているようです。
「ヒーちゃん!」 「フーちゃん!」 「ミーちゃん!」
名前を呼ぶと 何かが 起こる!? 天上世界や、スーちゃんとも、繋がるかしら!?
イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
「イラスト工房」 「ソザイヤPOMO」 「釣鐘 : 仏壇屋さんのフリーイラスト素材集」
にほんブログ村 (ライフスタイル 自分らしさブログ)
日記@BlogRanking (神奈川県) 人気ブログランキング
<可愛い>という表現から、すっかり <きれい>という言葉がピッタリの 温か味のある女優さんになられた
元キャンディーズのスーちゃんが 乳がんのため 55歳という若さで亡くなられ、突然の悲報に驚愕!
特に 最後の肉声メッセージを聞いた時の 悲 しみと感動が入り混 じった感情は 忘れることが出来ません!
《 先に天国へ行かれた被災者の方々を 励ます 》 という 使命!
この11日で 震災後 2ヶ月が過ぎて行きましたが、
さまよえる魂は いまだにあるやも しれない … と思えるほどの現状!
今の自分、生きている人間には出来ないことを、彼女の優 しさに托 したい! そんな思いが募ります。
スーちゃん、どうか
我が家の物置きに無賃で間借り していた ルビちゃん一家! (※ 詳 しくは 2010.11.28 記載)
最近、新居(別荘?)を見つけたようで、
ご近所の物置きのトタン屋根の隙間から出入り しているのを見てしまいました。
衛生面も気になっていたので この間に我が家の物置きを大清掃! 風も通り、きれいになりました。
3匹の子ども達は だいぶ大きくなってきて、ヤンチャ盛り!
この子達の性別は キャンディーズのように 女の子の3匹組 ではなく、
男の子が2匹 と 女の子が1匹 !
特に男の子達は ここ1~2ヶ月の間に急に大きくなったように感 じます。
そうそう、彼らの名前は
ヒー ちゃん(雄)、 フー ちゃん(雄)、 ミー ちゃん(雌) と付けました。
ずっと不思議に思っていた <何度直 しても傾 く <小鳥たちの餌台 の謎> も、
雨避けにと差 してあったビニール傘の上に登っている ミーちゃんを目撃 して 解明!
それにしても、普段の臆病さからは想像もつかない オテンバ振り に 目を疑うほどで した。
ヒーちゃんは傘を除けて台の上で寝ていました! これじゃ~ 小鳥さんが近寄れないじゃない!
だけど
やすやすと 木に登り …
あちこち 駆け回り …
あらゆるものを おもちゃに し …
三つ巴で じゃれ合い …
屋根の上や 庭の落葉の溜まり場などで 気持ち良さそうに日向ぼっこ!
そんな姿が 可愛い――ぃ!
いつの間にか行動範囲も広がり、
先日 娘から、「この頃 車道を渡って向こう側 にまで行っているよ!」 と 聞かされて、心配も増えました!
1車線だけど 交通量が激 しい道なので、轢かれないだろうかと それだけが気がかりです。
ご近所でも可愛がられているのか、 どこかで餌を貰っている様子も伺えます。
けれども決 して良いことばかりではなくて、
この前は、何処からか持って来ちゃったら しい 小さな靴下が落ちていましたし、
逆に マーブルの猫じゃしを持って行かれたこと、 網戸を よじ登って室内を覗かれることなど
小鳥さんの餌台の一件と同様、彼らの周りでは 時々 小さな事件も起きるようになりました!
住居侵入 および 侵入窃盗(空き巣・居空き)、 覗き、 店舗(?)荒ら し および 居座り!?
人間なら刑務所入りよね!
すると どこからともなく 猫たちが集まって来るようになり、昼も夜も 賑やか … というより うるさ~い!
雄たちは 子育てを手伝うわけでもないのに こんな時ばっかり 目の色を変えて 雌を追い回す!
必死で逃げ回っているミーちゃんが可哀想で、こちらも必死で追い払う! この時ばかりは 憎たら しい!
そういえば ルビちゃんも まだ ちっちゃかったのよね~!
そろそろ心配になってきました。
そこで
せめて 捕まる可能性のある子ども達だけでも 去勢&避妊手術 を しなければいけないなと覚悟を決め、
数件の動物病院に電話をかけてみました。
ところが、野良ちゃん だと話 しても、
ほとんどの病院には <特殊な割引き> がないことを知りました。
我が家の掛かりつけの病院では、 「ワクチン注射も しなければいけないので 雄で 3万円、
雌は 4万円ほど かかります。」 と言われ、あまりの高額料金に 愕然!
それでも調べていくうちに
不幸なノラ猫を減らすための去勢&避妊を してくれる病院 というのを見つけ、
電話に出られた方の話 し方も考慮 して決めようと 対象となる 3軒 に かけてみました。
3軒のうちの1軒は、以前 鳩を保護 して連れて行った病院でした。 (※ 詳 しくは 2009.03.01 記載)
でもここは <野生動物対象病院> だったため、猫は対象外とのことで
<分室>を紹介 していただいたんですが …、
残念ながら こちらは ちょっと高めで 対応も いまいち!
2軒目も とても事務的で、物を扱うような言い方からは 優 しさが感 じられませんでした。
「普通より安いと 対応も こんなものなのかしら!?」
なんだか とてもがっかりしましたが、残る1軒に望みをかけ、祈るような気持ちでかけてみると …
電話に出られた方は どんな質問にも 親切にちゃんと答えてくださいました。
・野良ちゃんを3匹も捕まえるのは大変なことです。 それでも一般的には<予約が必要>ら しいのですが、
ここでは それを考慮 して、電話は 捕まえることの出来た当日の朝 でも いいと言ってくださいました。
・通常は<1匹ずつ箱に入れて持って行く>のだそうですが バスで3箱は運べそうもないと話 したら、
せめて 1匹ずつ洗濯ネットに入れて持って来るようにと言われました。
・普通<餌は食べさせてはいけない>のだそうですが、餌で釣らないと とても捕まらないことを話 したら、
出来るだけ食べさせないようにすることで承諾を得ることが出来ました。
当然 病院はここ、決行は1週間後と決め、
娘には仕事を休んでもらい、幼なじみにも行きだけ都合をつけてもらって 車の協力をお願い しました。
頭の中では しっかりと考えていたつもりの手順で したが、思いと実際は 大違い!
当初、洗濯ネットは <きついと可哀想>だからと 娘が大きな物を買って来ましたが
余裕があり過ぎると動き回ってしまうと思われたため 半分くらいの大きさの物に買い替えました。
新しい物は糊が付いていて 擦れると痛そうなので 洗って柔軟剤に漬け 柔らかくしておきました。
3匹が入りそうなダンボール箱を用意 して 空気穴を開け、ガムテープで箱の補強も しておきました。
神出鬼没の3匹全部を捕まえるのは 早すぎても遅すぎても困ります。
だけど それより 見つからなかった時には どうしたらいいんだろう!?
そんなことを考え、前日は まったく眠れませんでした。
病院が始まる11時に電話 して すぐに連れて行くためには 10時半過ぎに捕まえたいところなのに、
人の気も知らない3匹は 当日、9時半頃から 庭をうろつき始め、
引き付けておこうと試みたけれど、10時過ぎには消えてしまって 大慌て!
幸い 40分ほど経った頃 戻って来てくれ、
この機会を逃がすわけにはいかないと 必死で家の中に誘導!
予測 していたように、ヒーちゃんとフーちゃんは何とか入ってくれたものの、
入りそうで入らない 警戒心の強いミーちゃんを捕まえるのは その数倍大変なことでした。
何とか閉 じ込めた後も 3匹が 鳴くわ 逃げ回るわ …!
やっと捕まえても 暴れまくって 小さ目のネットになんか入らない!
何度も挑戦 しましたが とても無理なため、大きなネットに替えて 再チャレンジ!
ところが これでさえ ファスナーを閉める前に飛び出 して逃げる!
二人掛かりで1匹入れるのに大汗! やっと閉めても、変なおもちゃみたいに そのまま逃げ回る!
今でこそ笑い話になりますが その時は 双方が必死の状態!
やっとネットに入れ終え、ダンボールに納め、ガムテープを し終えた時には どっぷりと疲れ切っていました。
連れて行く間も 持ち手用に開けた小さな穴から 無理やり脱走 しようとするなど 暴れるため、
箱の中は驚くほどの熱気でムンムン状態になっていました!
道に迷いながら やっと着いた病院は 凄く混んでいて 手続きにも少 し時間がかかりましたが、
耳カット ・ ノミダニ駆除 ・ 回虫条虫駆除 まで 無料でやってくださるというのでお願い し、
夜の7時に迎えに行くということで、一旦引き上げてきました。
帰り際、<ダンボールから猫が飛び出す危険性がある>と告げに戻った娘は、ちょっと声が大きかった
のか 言い方が面白かったのか、「病院中の人に大笑いされちゃった~!」 と ぼやいていました。
この後、幼なじみには ランチをご馳走になった上に、
普段は重くてなかなか買えない トイレ用の砂や 餌を買うため スーパーにまで立ち寄ってもらって 大助かり!
車の便利さ、ありがたさを 実感 しました。 もちろん、幼なじみの優 しさも で~す!
夕方 5時半過ぎ、迎えに行くため 家を出てバスに乗った途端に病院から電話が入りました。
「今日は混んで手術が遅くなってしまったため お迎えは8時に してください!」
え~っ! もうちょっと早く言ってほしかったな~!
仕方がないので 途中で時間を潰 し 夕食を食べ、
かなりの距離ではありましたが 運動のため歩いて行こうかと話 していたら 雨が降って来て、
今日は 順調にはいかない日なんだなと感 じました!
百均まで行って ビニール傘を買い、駅に戻ってバスに乗り、病院に着いたら ちょうど8時!
それから 15分ほど待たされた後、3つのダンボールが運ばれて来ました!
初めに 箱が3ついると言われた理由! それは 麻酔がかかって横になった状態 になっている子達を
連れて来た時のように 一緒に入れることは出来ないということだったんですね~!
よくよく話 しを聞 くと、たった今 手術が終わった子も いるとのこと!
その上、意識が無い時に喉が詰まると 息が出来なくなって死んでしまう可能性があることや
吐いた物が詰まるなど 急変することがあるため 様子を見ながら
翌日の朝までは そのまま箱に入れた状態で 静かに家の中に置いておくように したほうが良いとのこと!
雨になってしまったことも手伝い、何度も乗り継いで帰る自信がなくなって タクシーを頼むと、
来てくださった運転手さんは ご自宅で猫を飼われているそうで、
「それなら 揺れないように気をつけて運転 しなくちゃね!」 と 気遣いを見せてくださいました。
家に着くとすぐに洗濯ネットをはずし、箱に寝かせようとしましたが
麻酔が切れるのはあんがい早く、フラフラながらも 箱から出たくて抵抗!
可哀想だけど もう一度ガムテープを貼りました!
麻酔は効いているはずなのに、タクシーの中から もうすでにゴソゴソと動いていて、
その後 吐いたり鳴いたり … 気になって 落ち着けない状況が続きました。
午前3時半、少し落ち着いたようなので ふとんに入ると、
しばらく後、何かあちこち動き回るものの気配を感 じました!
電気を点けてみると、フーちゃんとミーちゃんがダンボールから脱走 し、出口を探 して 徘徊中!
その状態で 戻すのはもう不可能と思われたため 寝るのを諦めて、
せめて 怯えを少 しでも和らげてやりたいと ずっと触っていてやることにしました。
朝、
まったく出て来ず、音も立てなかったヒーちゃんが心配になって そっと開けると、
恐怖で 瞳孔が開き切った状態で固まっている姿が 目に飛び込んできて、
思わず抱きしめ、しばらくそっと撫でていてやりました。
餌をあげてから放 してやろうと思っているのに みんな落ち着かない様子!
出たい意識のほうが強いようなので戸を開けてやると、ヒーちゃんとフーちゃんは飛び出 して行きました。
ところが ミーちゃんは 逃げ回った末 食器棚の後ろの隙間に隠れてしまって出て来ない!
お腹を空かせた2匹が さっきの餌を目当てに戻って来ても、
時々反応 して鳴くものの、まったく出て来る気配もないまま 夕方になってしまいました!
しばらくしたら出て来ると思ったのに、静かにしておいても 呼んでも その場から一歩も動こうとしない!
自由になるのに それを理解できないのが可哀想で そのままには出来ず、
けっきょく、中の物を全部出 して食器棚を動かし、
そっと救出 して 30分ほど 身体を擦りながら しっかり抱いていてやりました。
かなり怖くて寂 しかったのでしょう。 そばに来ない子だったのに、この時ばかりはじっとしていました。
この間に 手から柔らかい餌をやると、最後には食べてもくれました。
こうして 夜 ミーちゃんを放 し、
嫌なことを たくさん したから、もう二度と近寄っては来ないんだろうな~! そんな風に思っていたら、
今までと変わらない!? いいえ、少 し近くなったような気さえ して … とても安心 しました。
去年の冬には こんなに小さかったのに … 大きくなったね~!
カギカギカギしっぽ で コロコロの 身体も しっぽも 長~い チビ で 臆病で カギしっぽの
ヒーちゃん フーちゃん ミーちゃん
この子たちを ニャンチーズ と 命名します。
<キャンディーズ>ファンのように 応援 したり、<ヤンキーズ>みた いに 戦うことも、 ありそうだから …!
ひー・ふー・みー を フランス語で言うと …
そして、 スーちゃんを忘れないよ ! … ということで
1977(昭和 52)年 9月 21日発売、
キャンディーズ の 『アン・ドゥ・トロワ』
(作詞 = 喜多条 忠 さん/作曲 = 吉田拓郎 さん)
「ひとは誰でも 一度だけ すべてを燃やす 夜がゆる
アン・ドゥ・トロワ 今がそのとき ためらわないで」
「優 しい言葉 聞いた気がする それがさみしさの 季節の終り 今日からは あなたと ふたり」
「アン・ドゥ・トロワ 今がそのとき もう戻れない もう戻れない」
被災者を癒す役目! だから 今!?
きっと 天使になって天国へと飛んで行かれたのでしょうね!
上の写真を撮った時の ヒー・フー・ミーちゃんにも、そんな姿が 見えたのかも しれません。
(※ 詞の内容から、その時感じたままを 書いています。)
キャンディーズは 1972(昭和47)年 4月、
NHKの 「歌謡グランドショー」 のマスコットガール兼アシスタントとして誕生 し、
翌年 「あなたに夢中」 で レコードデビュー。
初めのメインボーカルは スーちゃん で したが
1975(昭和50)年発売の 「年下の男の子」(5枚目) からは ランちゃんに交代。
これがオリコン9位を記録する大ヒットとなり、第26回NHK紅白歌合戦初出場。
翌年に発売 した 「春一番」(9枚目) は オリコン3位で 紅白連続出場。
ところが、その翌年、日比谷野外音楽堂でのコンサート中、突然の解散宣言!
同年、「やさしい悪魔」(13枚目) で 最後の紅白出場を果たし、
1978(昭和53)年 2月、「微笑がえし」(17枚目) が 初のオリコン1位達成 となって、
同年 4月4日、ファイナルカーニバル(後楽園球場/55000人)をもって 解散!
レコードデビューからは 4年7ヶ月という短い期間でした。
この曲は、発売シングル18枚中の15曲目で、主旋律を歌っているのは スーちゃん!
レコードでは3人が均等の声の大きさでハーモニーを奏でているようですが、
ステージなどではスーちゃんが大きめに発声 し、主旋律を強調 していたようです。
キャンディーズの解散発表直後に発売されたので、
タイトルには 「ばいばいキャンディーズ」 という副題が付けられ、
彼女達を送り出す内容となっているそうです。
アン・ドゥ・トロワ とは、 [un]・[deux]・[trois]。
フランス語の 1 ・ 2 ・ 3 です。
日本語では ひとつ ・ ふたつ ・ みっつ。
ひー ・ ふー ・ みー とも言われます。
この [ひー] [ふー] [みー] は 祝詞(のりと)(神仏に祈る時 奏上する詞(ことば)) で、
これを唱える時、その言霊の力が働いて 天地創造の世界では 神力が動き出すのだそうで、
それが [ひー /火] [ふー /風] [みー /水] だと言われているようです。
「ヒーちゃん!」 「フーちゃん!」 「ミーちゃん!」
名前を呼ぶと 何かが 起こる!? 天上世界や、スーちゃんとも、繋がるかしら!?
イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
「イラスト工房」 「ソザイヤPOMO」 「釣鐘 : 仏壇屋さんのフリーイラスト素材集」
にほんブログ村 (ライフスタイル 自分らしさブログ)
日記@BlogRanking (神奈川県) 人気ブログランキング