今、NHKの趣味悠々の、『誰でも描ける風景スケッチ9つのコツ』を見ていると、結構勉強になる。
丸筆と平筆を使いこなすと、いいものが描けるような気がする。
『画像はもう一つのほうの”木版画あすなろ会”』を見て欲しい。
右側の春先(3月ごろ)の風景。
”神通川周辺を描こう”・・・・・・という、水彩画の先生の意向の作品。
春から描いてきたが、ススキの枯れた風情をどう描くか・・・・悩んでいた。マスク液で残して、バックの濃い色を描いてから
マスク液を取って、ススキを描こうと考えてみたが、・・・・・・マスク液がどうしても太くなってしまうし、・・・・・
それで、面相筆でススキを描いてから、不透明の色で、ススキを上から、描いてみよう・・・・と思って、試みた。
やはり、マスク液で残したようには、はっきり薄い色が出ないけど・・・・・・なんとか表現できたように思う。
こうやって、写真で見ると、まだ、手前の水面のブルーが薄いような感じがするし、倒れて朽ちたススキの廻りの水面の
色が入っていないから、紙の白がでている。
もう少し、水面の色を入れたほうがいいのかな??
剣岳の山の稜線をブルーで入れたのが、可笑しい!
洗って・・・・・・線を落とした方がいいかな???
山の影の線、・・・・太い筆で入れたから・・・・・ちょっと・・・・可笑しい・・・・・・もう少し・・・・・神経を使ったほうが良いかも???
丸筆と平筆を使いこなすと、いいものが描けるような気がする。
『画像はもう一つのほうの”木版画あすなろ会”』を見て欲しい。
右側の春先(3月ごろ)の風景。
”神通川周辺を描こう”・・・・・・という、水彩画の先生の意向の作品。
春から描いてきたが、ススキの枯れた風情をどう描くか・・・・悩んでいた。マスク液で残して、バックの濃い色を描いてから
マスク液を取って、ススキを描こうと考えてみたが、・・・・・・マスク液がどうしても太くなってしまうし、・・・・・
それで、面相筆でススキを描いてから、不透明の色で、ススキを上から、描いてみよう・・・・と思って、試みた。
やはり、マスク液で残したようには、はっきり薄い色が出ないけど・・・・・・なんとか表現できたように思う。
こうやって、写真で見ると、まだ、手前の水面のブルーが薄いような感じがするし、倒れて朽ちたススキの廻りの水面の
色が入っていないから、紙の白がでている。
もう少し、水面の色を入れたほうがいいのかな??
剣岳の山の稜線をブルーで入れたのが、可笑しい!
洗って・・・・・・線を落とした方がいいかな???
山の影の線、・・・・太い筆で入れたから・・・・・ちょっと・・・・可笑しい・・・・・・もう少し・・・・・神経を使ったほうが良いかも???