木版画あすなろう会

木版画を見てあんなのがつくれるといいなあ~と思う人

防災訓練

2017-10-29 10:24:03 | Weblog

今日は、雨の中町内だけの防災訓練が行われた。

ライフジャッケットを持ってる人は、着てきてください。とのことで・・・・・・・サイレンが鳴ったら北公園に集合!だったのですが、軽四で拡声器の

マイクで呼びかけていて、サイレンは聞こえなかったので、町内会長の携帯に電話する。

すぐ出て欲しいとのことで、救護を希望されている家に足を運び、”声掛け運動”をしました。

そして、公園に向ったら、「雨のため、10時45分になったら家から出てきてください」とのことで、一旦家に帰りました。

が、再び10時30分ごろに、車のサイレンが成りだしたので、公民館の方へ集合した。

           

           

班長は、救護を要請している家庭に”声掛け”してから、公民館へ行き、班の方全員集まったら、区長に報告し、集まった班から、公民館の中に

入った。

町内会長が、正しいライフジャケットの使い方とか、ライフジャケットに名前を書いておけば、海に浮かんでいても、誰か分かる・・・とし、ライフジャケット

に着いている”笛”を吹くことで、自分の居場所を教えることができると・・・

           

        骨折などした場合、簡単な防具・・・・チラシでも冊子でも折れた腕などに当てて、ガムテープで保護し、スパーの持ち手のある袋の

        両端を切って、首から下げて、腕を入れたら・・・・

           

          腕をつることができる。

        ライフジャッケットは、チャックをして、白い紐に力を入れて縛らないと、上からスッポと抜けてしまうので、縛っておくことで、水に浮くし

        抜けない。

          また、ナイロンに水を入れて(これは市の方から提供・・・・値段はわからない)被けば、1日ぐらいは、この水で過ごすことができる。

           

         緊急の担架の作り方

           

         竹2本(無ければ洗濯ものを干す竿でも良い)に、毛布を撒いて作ることができる。

           

           

        今日は、訓練だから、サイレンを流したり、拡声器で参加を呼び掛けたが、いざ、本番の時は、皆さんは、自力で小学校へ避難

        してくださいとのことです。

        みんな自分の命が大切なので、本番の時は、今日のように声掛けはしないので、自力で避難してほしいとのことです。

 

        この雨の中、大勢が集まってくださって、・・・・・・説明が終わった後、執行部で作った”豚汁とおにぎりとお茶”を戴いて、車座になって

        美味しく戴きました。