木版画あすなろう会

木版画を見てあんなのがつくれるといいなあ~と思う人

こんにゃくのあんばやし

2010-08-16 18:02:20 | Weblog
こんにゃくのあんばやし・・・・をご存知だろうか?

県外の人にメールしたら、「こんにゃくのあんばやし」って何?っていう質問。

   お祭りなどの縁日で、参道の片隅でよく売ってます。
  赤と白の矢印がついて、下の板には円上に数字が書かれています。
  100円(今はもっと高いかな~?)で、1回か2回回して、矢印が止まった
  数字の本数がもらえるのです。
  ようするに・・・・”田楽”みたいなもの。

  材料
   こんにゃく、味噌、砂糖、みりん、しょうがの下ろしたもの

  作り方

   1、こんにゃくは、1枚を細く7~8枚切りにして、それを3等分する。
     3等分したものを斜めに切って、三角にして、串に1枚1枚刺す。
   2、鍋に、水を入れて、1を一度ゆでる
   3、別鍋に、水、味噌、砂糖、みりん、しょうがのおろしを少々入れて
     少し、濃い目に行くっておく。
   4、2のこんにゃくを、再度新しい水を入れ、出し昆布を入れて、串を放射線状に
     入れ、真ん中に、大き目のカップに3をいれて、置く。
   5、再度、暖めて・・・・食べるとき、串をカップの出しに漬けて食べる。


  美味しいよ!!
  なんていうっても安いし・・・・(笑)

お盆

2010-08-15 01:16:58 | Weblog
今日は生憎の雨です。

下の娘ら家族がやってきた。
お昼と夜ご飯をたべて帰っていった。

青い畳の座敷で、気分よく・・・・楽しく・・・・・
うちの旦那は、食事が”はや食い”で、お酒も飲まないから・・・食事が終わるのが早い。
で、今日も、自分が食べたらさっさとリビングへ行き、好きなテレビ番組を見てる。
娘の旦那も、舅が居ないから、遠慮なく。長女も年が近いからか・・・話があい、みんな楽しんでいたようです。
孫たちも、孫同士、折り紙を折って遊んだり、ブロックでおうちを作って遊んだり・・・と楽しんでいたようです。

夜も、話が弾み・・・・気がついたら、23時近くになっていて、慌てて片付けて・・
娘らも帰っていきました。
洗い物が終わってシャワーして、ほっと・・・しています。

明日は、わたしがわたしの実家へ行ってきます。
山菜料理を食べに行く・・・・というので、楽しみにしています。

青い畳

2010-08-13 23:27:17 | Weblog

 入りました!青い畳。・・・・・・

 でも・・・・ちょっと違和感。
 なぜかというと、・・・・変な匂いがする。
 事前に”無水エタノール”を撒いたから、その匂いがまだ残ってる?のか・・・・
 新しい畳なのに・・・・なんだか、変な匂いが・・・・


 知っていました~???
 畳って、「水」で拭いたらダメなんですって・・・・
 今まで、どうしても6月の梅雨時、・・・戸を閉め切っているので、湿気が籠もり易くな
 って、カビが生えたりしたら、雑巾を硬く絞って拭いていたのです!!
 それと・・・
 畳の上に、絨毯を引くとダニの温床になってしまうとか・・・


 明日は、朝から忙しいぞ!!

作品の処分

2010-08-12 14:44:18 | Weblog

もうすぐ、お盆だし・・・・下の娘ら家族も来ることだし・・・・
この機会に、座敷を片づけて、そこでお食事を・・・と考えたのだが、・・・・荷物のたくさんあること、・・・・あること。

畳屋さんが、見積もりにこられた時でさえ、まだ畳の上に細かいものが置かれた状態!

次に畳を取りに来る時まで、この細かい荷物を頑張って片付けて置いてもらえると助かるのですが・・・・と!

で、頑張りました。

しかし、・・・・座敷の隣に、お風呂を増築したころから、風通しが悪くなって、・・・
湿気が多くなった。除湿機を頻繁に掛けて居たにも関わらず・・・・。

畳は新しいのに取り替えることにしました。
青い畳・・・で、20年は持つと言われています。
普通の畳は、”草”なのですが、その青い畳は、”和紙”で出来ているそうです。
ちょっと、普通のより高いけど・・・”いつまでも青い”というのに、魅力がありそれにしました。

それにつけ・・・・座敷を掃除し、・・・無水エタノールを撒いて消毒し、窓ガラスを拭き
ついでに、流しの換気扇も掃除して・・・気分一新!!

明日、畳が入ると・・・・気分も健やか・・・・!!
座敷の畳の上で寝転がるのが・・・夢です。

     って、・・・ちっちゃい夢だな~




おっと・・・!!
タイトルが、「作品の処分」だったのに・・・・違うこと書いて、投稿してしまった。

さて、昨日は、水彩画教室でした。
で、座敷を片付けていたら、古い作品が沢山出てきた。
下手なのは全部、燃焼物のゴミにだしたけど・・・頑張って作った作品や大きな作品はどうしても捨てる気になれず、・・・・民家やお店を描いたものは、そのお店に挙げたらどうか?と思って、水彩画の先生に聞いた。
 「以前、床屋さんを描いた絵があったでしょう?あれ、あの床屋さんに挙げても恥ずかしい作品じゃあないでしょうか?」と。先生は。
「その床屋さん、作品を欲しいと言われたのですか?そうじゃあなかったら、持っていたらどうですか?今後の個展のために・・・なぜかというと、わたしもそういう経験をしたことがあるから言うのですが、以前、その家を描いた作品を無償で譲って、額に入れましょうか?というったのに、自分でするというから、そのまま挙げたら、3年ぐらいして用事があって尋ねたら、その作品、画鋲で張ってあって、汚れていた。この人はこういう人だったのか?と・・・がっかりしたことがあった。折角一生懸命に描いた作品をそんな扱いされるくらいなら、自分で捨てたほうがマシというものです。どうですか???」と。

そうだねえ~~・・・・
展示していると、お客さんがわざわざ、その床屋さんに連絡した(あなたの店が描かれて今
県民会館で飾られているよ)のに、見に来てくださらなかったのだし~挙げても喜ばれないかもしれないわね。・・・・

飲み会

2010-08-08 10:04:35 | Weblog
先週、金沢の谷内先生よりメールあり・・・・・
 「金沢で、一緒に飲まないか?」とのこと・・・・

 「夏休みに入ってて、孫の面倒を見なければならないから・・・金沢へ行けそうに
 無いので、折角のお誘いですが・・・・」と、お断りしたら・・・

 「じゃあ、わたしが富山へ行きますが・・・・」との返事。

  で、お断りするのもなんだし・・・・

  昨日、行って着ました。
  富山の駅前の『はるや』です。
  ここは、去年、谷内先生と二人展をした時の、打ち上げの時に使ったお店です。
  お料理も結構美味しくて、”20人までの予約を承っています。”と書かれて
  ありましたから、先生が、
  「教室の飲み会で利用したら、どうですか?」とおしゃられ、・・・
  「うちの教室は、1月、教室をお休みにして、その代わり、新年会をします。
   その時、使いたいですね。先生も招待しましょうか?」というと
  「生徒さんらが、気が重くならないのなら、是非誘って下さい。」と・・・

  先生は、作品の取材で富山へ来て居られるようです。
  カナルパークホテルに宿泊なさって、・・・今日、入善の沢杉を取材し、宇奈月
  温泉の方へ向かわれる予定でした。



   お気をつけて・・・・・


  

  

掃除

2010-08-06 23:32:07 | Weblog

 我が家の座敷は、版画の額でまるで、倉庫のようになっており、・・・・結構大きい額(40号~30号)とか、木で出来た重い額などがあり、・・・・移動させるのも大変なので、
 置いたまま・・・・ということで、とても、家族が集まっても、座敷に人を通せる状態
 じゃあ無いので、いつもリビングで食事してました。
 が、いつまでもそういう訳にも行かないので、思い切って片付けようと思い、今日片付け
 始めたが、・・・・これが、なかなか、片づかない。
 まあ~いろんな物があるわ~

 長女が、中学生の時、わたしは、古いカレンダーの裏を使って、1ケ月の予定表を作って
 いました。
 長女が、そのカレンダーの上の方が空いてるので、そこに、マジックでイラストを書い
 て、色鉛筆で塗っていました。
 それが、出てきて、”懐かしい”と思い、夜、娘が帰ってきたら見せて、見てると、その 時の家族の状況を、漫画風に描かれた1シーン。懐かしく、また・・・面白くて二人で大 笑い!!
 お盆に、下の娘家族がやってくるので、これを見せてやろうと・・・・思ってる。

 あの頃から、上の娘は、イラストが上手だった。
 人の似顔絵も、漫画風に楽しく書くから、面白い!!

蜂!!

2010-08-04 21:36:41 | Weblog
今日は水彩画教室でした。
 (教室の近くに、娘が住んでいるアパートがある)  
下の娘のアパートの洗濯物干場の横に、エアコンのファンの中に、蜂の巣があるらしく・・・・蜂が洗濯干場に飛んでいて、怖くて洗濯物が干せない。
というので、早めに出かけて行き、蜂退治のフマキラーを購入して持っていった。
洗濯物が干されていたから、取り込んで貰って、
「念のため、赤ちゃんを連れて2階に行ってて・・・」っていうと
「嫌だ、見たいもん・・・」って。
「じゃあ窓を閉めてやるね・・・」と、フマキラーを持って、ファンに向かって、巻くと
5~6匹・・・・フア~~~~と出てきて、羽をバタバタやってたか思うと・・・・死んでしまった。
流石!蜂専用フマキラー・・・・

でも・・・・私も怖い!
暫く、部屋の中に入って様子を見る。
暫くしたら、外にまた出てくる蜂が居たから、再び、フマキラーを巻く。
そしたら、又、数匹出てきて、死んだ!
即効性がいい。

巣がどこにあるか、わからないから、フマキラーを置いていくから、又出てきたら、旦那に巻いてもらって・・・・って、いう。

これ、毒だから、芳乃〈3歳の女の子)に触らせないように・・・と念を押しておく。

花火大会

2010-08-02 17:52:47 | Weblog
8月1日 は、終戦記念日です。
富山は空襲にあって、雨のように焼夷弾が降ってきて、火傷するやら、死んでしまうやら・・・終戦日の話を、両親や兄や姉たちに、度々聞いた時すごく怖い思いをしたものです。
私は、終戦後に生まれて、戦争の怖さを知りませんが、その時の話を聞くたび、なぜ、同じ人間同士、殺し合いをしなければならないのか?・・・悲しくなります。

終戦記念日に、富山の神通川で、花火大会があります。
でも、駐車場も無いし、・・・・蚊に刺されたり、この暑さ、夜になっても気温は下がりません。とても、見に行く気力がでません。



この日は、午後、1時から1時半に受付がるのですが、
海上保安庁の巡視船の体験航海に応募して、家族全員乗れると返事が来てたので、行って来ました。
体験航海の乗船場所は、伏木港ですので、地理が分からないので、少し早めに出かけました。
現地に着いたけど、準備が遅れていて、受付開始が午後1時15分からになりました。
暑いので、車の中でエアコンを付けて、待機してると、旦那の携帯がなった。

旦那の小学校の時からの同級生からでした。
『今夜、花火大会で、富山の駅北にあるオーバードホールの14階の和食のお店の窓際を予約しているから、花火を見ながら食事しよう・・・奥さんも来れるか?』
一人6000円だそうです。
久しぶりに花火を楽しみにして、・・・・お食事に行ってこよう。

    13:15~13:45   乗船
    14:00         出港
    14:00~15:00   入港
    15:30         下船

7月の海の日に、巡視船「のと」の一般公開があり、乗せてもらって、海上模擬訓練を見せてもらいました。
今回、その時の、船員の方を何人か見かけました。


孫が、連日の暑さに体力が無いのか、前に船の中を探検したいので、飽きたのか?休憩室にいるというので、私が側にいました。
アナウンスがかかったけど、何を言うってるのか分からなく・・・そのうち、すごく揺れて
気分が悪くなりそうだったので、甲板まで行くことにして、甲板に行くと、旦那が
「今のすごかったの~~~~~!!」っていう。

以前、北挑戦の船に逃げられたから、その訓練を見せてくれて、遠くに居た船が全速力で追い継いでくる訓練を見せてくれたそうです。
その船の波が船に当たって、揺れたようです。
折角の、訓練を見れなくて・・・・悔しい!!


終わって、家に帰って来たが、疲れたので、目覚ましをかけて一眠り!!

6時になって、着替えて、階下に下りていくと・・・・皆寝ていました。

わたしと、旦那とで、約束のお店が入ってる、オーバードホールのエレベーター前で待ってると、同級生夫妻とばったり!

お誘い戴いたお礼と日頃のご無沙汰をわびて、お店の中へ・・・・

大きな窓ガラスの前の席に案内されて・・・・・
先ずは、ビールで乾杯!!
食事が運ばれてきた。
旦那が
「最終の飛行機が飛ばないと、花火が上がらないのだ」という


そしていよいよ・・・・・花火が打ち挙げられました!!
特等席からの花火見物は、最高!!
その花火が、隣のインテックビルのガラス窓に移って、二重の花火!!

もう~最高!!