原発について学習するならばやはり実物を見てみないと! そう思い立って6月25日、どんよりした梅雨空の下、名神吹田ICから車を福井県美浜町に走らせ、約2時間後、北陸道敦賀ICに到着した。そこから国道27号線を小浜市方面に向かって走る。
しばらくすると左手に「原子力の科学館 あっとほうむ」という大きな看板が見えてきた。これは財団法人福井原子力センターが運営する子ども向けの原発の広報施設。母体の同センターは「広く一般に原子力平和利用に関する知識の普及啓発を積極的に行い、その認識を高め、もって明るい文化社会の形成に寄与する」ことを目的として1972年4月に設立されている。
約束の10時半を目指して車をさらに西へ急がす。地元で古くから原発反対運動をしてきたある人のお話を聴くためだ。運転をしていると道路上の大きな標識が目に入って来るが、その表示が気になった。「敦賀原電」「美浜原電」「大飯原電」というように書かれてある。何かと思ったら、地元では原発のことを「原電」と呼んでいるそうだ。聞くところによると、原発は原爆をイメージするから印象がよくないとのことでこう表現されているとのこと。
さらに、いくつかのトンネルを過ぎて右手に若狭湾がグッと近づく辺りの河原市という交差点を左折、車は山の中に入っていく。グイグイ川沿いに上流へと登って行くと、右手に強大な変電所が現れた。関西電力嶺南変電所だ。美浜原発や敦賀原発の電気が送られてくる施設で、とにかくたくさんの高圧線が集まって異様な感じがする。
その奥へと進むと「森と暮らすどんぐり倶楽部」という看板が現れた。今回、お話をお聞きする松下照幸さんが経営する自然と親しむキャンプ場やレストランなどを兼ね備えた施設だ。車を降りて森の中に佇むロッジ風建物の玄関をくぐった。