まいど、日本機関紙出版です。

〒553-0006 大阪市福島区吉野3-2-35
 TEL06-6465-1254 FAX06-6465-1255 

心の寄り道を、子どもにも大人にも~子どもたちのまなざし 26

2009年07月10日 | 土佐いく子の教育つれづれ

 660号の新幹線   六年  酒井 美千夫

 六年がはじまって、一週間ぐらいたったとき、山崎君のつくえを見ると、ただしいというじがいっぱいかいていました。

 ぼくが、「なに、これ」ときいたら、山崎君が、「新幹線のとおった数」といいました。ぼくが、「どこにとおってるん」ときくと、「まどからまっすぐみた所にみえるやん」と山崎君がいって、ぼくが、「なんや、あそこか」といいました。そして、ぼくが、山崎君に「まねすんで」といったら、山崎君が「いいで」といいました。

 そして、二台くるのに4分ぐらいかかるから、はじめは、「くるのおそいな」とかいっていたけど、なれてくると、おもしろくなってきました。
 
「いま、山崎君何台」ときくと「まだ40台ぐらい」といって「おまえは」と山崎君がいうと、ぼくが、「まだ15台ぐらい」というと、山崎君が、「おそいのうおまえ」といいました。

 ぼくは、まけたくなかったから、休み時間もきゅうしょく時間も見ることにしました。そしたら、山崎君にだんだんおいついてきました。ぼくが、山崎君に、「今、何台」ときくと、「120台」といいました。そして、ぼくが、「105台」というと、山崎君が「ほんまに」といいました。

 一学期も二週間ぐらいたって、山崎君に、「今、何台」ときくと「180台ぐらい」といいました。ぼくが、「201台ぐらい」というと、「ぬいてるやん」といいました。そして、山崎君が、「もう200台いったで」というと、ぼくが、「おれ、250台」といいました。

 二日たってきくと、山崎君が、「251台」といいました。ぼくが、「あまりみてへんな」といったら、山崎君が、「おまえは」といったので「325台」と、ぼくがいいました。

 つぎの日の三時間目の休み時間に、山崎君が、「おれ、やめるわ」といったから、ぼくが、「なんで」ときくと、「おもしろくないやん」と山崎君がいいました。

 「それじゃ、その新幹線の数、ちょうだいや」と、ぼくがいうと、山崎君が、「いいで、この291台あげるわ」といいました。

 そして、べんきょう時間がはじまって、その時、ぼくは350台あったので、ぼくのと山崎君のをたしたら、641台になったので、「やったあ」といいました。そして、641台だったらはんぱだったから、660台にしようとしました。660台にするには、あと19台だけだからかんたんやなと思いました。その時間で660台いきました。

 「やった」といって、さいごの1台をかこうとしたら、先生がいきなり、「けせ」といいました。そして、ぼくがけしていたら、いきなり、「休み時間にけせ」といいました。ぼくは、660台わすれないように、ノートやおどうぐばこやつくえに、すうじでかいといて、もう、新幹線をみないようにしました。――大澤昇『学級文集』より

  ◆  ◇  ◆

 六年生になると、教室が四階になって、遠くを走る新幹線が見えるのです。最高学年になって、はりきってはいても、授業中ほっと息を抜きたくなることが誰にもあるものです。

 こんな作文が教室で読まれると、静かな笑いが広がり、肩の力もぬけて、ゆったりとした雰囲気がうまれます。「けせ」と言われた先生に、この作文を読んでもらいたくて、楽しんで書く教師と生徒との関係がなんともあったかいです。

 しかし、こんな心の寄り道ができにくい今日です。結果やできばえを求めて、効率よく大人の期待にこたえさせる「狂育」の中で、悲鳴をあげている子どもたちです。大人もまた今、寄り道やムダにみえることで心を遊ばせたいですね。

(とさ・いくこ 中泉尾小学校教育専門員・大阪大学講師)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知る機会を与えてくれた本~『女子大生と学ぼう「慰安婦」問題』を読んで

2009年07月09日 | 書評・紹介記事

 雑誌『宣伝研究』7月号の読書欄に『女子大生と学ぼう「慰安婦」問題』への感想を〈娘との会話〉という形で読者の方から寄せてもらいましたので、以下に転載させていただきました。ありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*父(57歳・大阪府内自治体職員)と長女(25歳・司法書士事務所勤務)の会話から

「父さんは広島出身ということもあり、原爆資料館や戦争展なんかもよく連れていったけど」

「確かに同世代と比べると戦争とかに触れる機会が多かったとは思うけど、あんまり記憶に残っていない」

「そうか。従軍『慰安婦』のことは学校で習った?」

「うーん、学校の授業で教わった覚えはなく、たしか何かの雑誌だったような。そのときは、日本は韓国、中国やその他のアジアの人たちに対して、こんなことまでしていたのかと、すごく衝撃だったし後味が悪かった」

「この本はどうだった?」

「最初の衝撃がすごく重く、実際自分だったらと考えたくもない出来事だから、この本は読みたくないというのが本音。でも読み始めたらわかりやすく書いてあって、すぐに読めた」

「父さんたちは戦後世代だけど、先生や親たちから戦争体験を聞いてきた。君たちの世代は戦争被害者の声を直接聞ける最後の世代になるね」

「被害を受けた人たちが名乗り出るのは相当な葛藤や苦しみがあったはずだし、想像のつかないほどの勇気のいることだと思う」

「国際化が進み、アジア各国に人との交流も進むけど、過去の歴史認識が大事になるね。問題の解決のためにできることは何だろう?」

「祖父母の生きた60年前の出来事なのに、すごい昔のことのように感じる。やっぱり知ることかな。知る機会が増えれば、それで何かを感じた人は行動する。そういうものがすごく重要なんだと思った。その意味で、知る機会をきちんと与えてくれたこの本は、とても貴重だったと思う」

「過去の出来事に目を背けず、知ることを通して、考えていくことが大切だね。親子の対話が、この本を通して少しできたなか」

  本の紹介はコチラです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『鶴彬 こころの軌跡』大阪上映、成功裡に終わる

2009年07月08日 | 編集・営業ふらふら雑記

 昨日は午後から夜まで2回の映画『鶴彬 こころの軌跡』の大阪有料試写会で阿倍野区民センターに詰めました。

 第1回上映は午後2時から。開催日が迫っていくつかの新聞に紹介されたこともあって、映画についての問い合わせが急増したそうで、当初予定した会場を大ホールに変更しての上映となりました。第2回上映は午後7時から行われ、合計入場者数は正確な数字をまだ聞いていませんが、当初の目標は大きく超えた数になり、とりあえず大阪初の上映会は成功裡に終わったようです。

 私は書籍の販売を担当、小社刊の『反戦川柳作家・鶴彬』(深井一郎著・1365円)は38部の販売でした。お買い求めていただいた皆さん、ありがとうございました。

 なお映画は引き続き各地でも上映されていく予定で、配給会社では各地いきや団体での自主上映の問い合わせも受け付けています。詳しくは、大阪映画センター ☎06-6719-2233へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知事選報道に思う

2009年07月06日 | 丸ちゃんの喜怒哀楽へなへなジャーナル

 個人的にも仕事の上からも強い関心を持っていた兵庫知事選挙が昨日終わりました。まったく何も支援活動はしていませんが(あっ、田中さんの事務所でオレンジグッズを買いました)、奮闘された兵庫のみなさん、本当にお疲れさまでした。

 それにしても、つくづく日本のマスコミは終わっている、特に政治記事方面のトンチンカンさはあきれるばかりのようで、兵庫県知事選に関する報道もそうですが、同時に行われた静岡県知事選にしてもその報道観点、姿勢というのはなんとかならないのでしょうか?

 すべての切り口がワンパターンです。やれ2大政党対決、自民VS民主、民主=野党、そしてオール与党VS共産=ニュースにならない……という感じです。中身は問わない。話題になれば、注目されれば、それによって部数が増えれば、視聴率が上がれば…、広告収入も増えるし…みたいな、なにかセンセーショナルなニュースになればそれでよしという姿勢がありありと感じられるのです。

 まあ当面の最大の関心は民主がどこまで伸びるかということのようですが、だったらそれで日本の政治が、国民の暮らし・生活がよくなるのでしょうかという疑問が常にあります。そういう視点からは企画を扱わないのでしょうかね? 何のための報道なのか、深さがまったく感じられない報道・ニュースの数々をながされても困るんです。広告も多いしね。

 個々の記者さんにはジャーナリストとしての使命に燃え、奮闘されている人もおられることは勿論知っていますし、そういう人たちが大いに活躍してくれる場がもっともっと増えることを願っていますし、もし何か出来ることがあるならば協力もしていきたいとも思います。

 が、如何せん、やはりマスコミも会社なのですね。特に最近のように広告収入の落ち込みが厳しくなってくると、会社経営というか、まあ情報産業としての匂いが全面的に出てくる、そういう印象が強くあります。産業ですから売って何ぼの世界の話になりますからね。

 記者さん自身も忙殺されてるんでしょう。考える暇がない、勉強する時間がない、とにかく上から言われたら取材して記事書いて放送して、ハイ、それでおしまい、すぐに次の取材へ…みたいなことでしょうか。

 あっ、話が知事選挙からだいぶズレてきました。まあとにかく、マスコミの影響力は大きい。どっちを向いた記事なのか、どういう立場からの報道なのか、その部分が問われるお仕事であるということがわかっていない記者さんがあまりにも多いんじゃないでしょうか。

 でもだからと言ってまったく無視するわけにはいきません。個々の記者自身の力ではどうにもならないこともあるようですが、でも読者はやはりいい記事を読みたいし、記事を読んで世界の本当のことを知りたいし、感動もしたいんです。

 なにしろ一番基本の、取材して記事を書くということは現場の記者さんにしかできないことなんですから、その部分をもっともっと鍛えてほしいと思うのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりひとりがHERO

2009年07月05日 | 丸ちゃんの喜怒哀楽へなへなジャーナル

 そういう歌が作られたというのは知っていたのですが、送られてきたこのCDで初めて曲を聴きました。非正規労働者の組織化に取り組む個人加盟労組「地域労組おおさか」の10周年を記念して昨年、Key Sugarさんが作った曲「ひとりひとりがHERO」です。

 「会社の無法などへの疑問や怒りを、どこにもぶつけられず悶々と生活している人々に、どうか一人で悩まず、この素晴らしい仲間たちのもとに飛び込んできて」という思いを込めて歌っているそうです。

 ソロバージョン、デュオバージョン、カラオケバージョンの3パターンを収録、働く人たちの心情がサックスとドラムを生かしたポップな曲に明るく仕上がっています。

 頒布価格500円です。お問い合わせは以下へどうぞ。

   * Key Sugar  FAX:075-643-3269    kei.sugar@sshin1.net

   *  office hare  奈良市富雄元町2丁目7-25 TEL:0742-95-5651
                                                                 FAX:0742-95-5652

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャビンアテンダント風健康診断の日

2009年07月03日 | 編集・営業ふらふら雑記

 昨日は健康診断の受診日でした。場所は例年と同じく福島健康管理センターなのですが、この春に社会保険の運営から民間の医療法人が運営する施設に変わっていました。

 そういえば昨年秋ごろですか、ここの労働組合が民営化反対の宣伝をしていたのを覚えています。建物の前で最近では珍しく赤旗を掲げてストライキと銘打ち、ハンドマイクで話しながら行き交う人たちにビラをまいている何人かの職員らしき人たちの姿を思い出します。

 あの人たちはいったいどこへ行ったのだろうかと思いながら新しくなった玄関を入ると、以前はロッカー式の下駄箱しかなかった殺風景な1階にはちゃんとした案内カウンターがあり、ピンクのスカーフを巻いたキャビンアテンダント風制服の若い2人の女性が二コリと笑って出迎えてくれました。

 いつもの下駄箱がないのでどうしたものかと声をかけると、予約時間を確認され、30分がばかり早く来たので「早く来られても時間になるまで受付できないことになっていますので、今後はお気をつけくださいね。2階が受付になっていますのでそのまま階段をお上がりください」と再び二コリと言われて、いかにも優しそうなクロス地が貼られた階段を上がっていくと、おおっとここはいったいどこなんだ! 

 まるでどこかの高級ホテルのフロントのような感じの受付です。ここにも1階の人たちと同様にピンクのスカーフを巻いたキャビンアテンダント風の女性が2人。二コリと笑って「いらっしゃいませ~。呼び出しカードをお受け取りください」との微笑みです。一瞬戸惑いながら、サッと番号カードを受け取り、これまた高級ホテルのラウンジ風待合いロビーに設えられたゆったりとしたソファーに腰掛けました。

 しかしこれほどにまで変身するか?と、以前はここも1階同様に殺風景な事務室兼会計窓口兼健康指導室であった場所の変貌ぶりにうーむ、これがいわゆる民営化の表向きの姿なのか…と感心しました。

 待つことおよそ30分、24番という番号を呼ばれ受付に行き、まず提出物を手渡し書類に書かれてある名前など基本データを確認、更衣室ロッカーの鍵を渡されました。

 更衣室のロッカーももちろん真新しく、着替えのパジャマというか、何て言うのでしょうか、以前はガウンのようなものでしたが、それも見た目は今回はかなりマシな感じです。着替えてロビーに戻り待つこと暫し、今度は名前を呼ばれて受付に行くと、キャビンアテンダント風のお一人に検査項目など必要事項の書かれた用紙を添付したこれまたどこかの高級レストランの分厚いメニュー風のファイルを渡されました。

 やれやれ、ようやく検査の始まりです。検査は3階で行われるようでこれは従来と同じフロアーでしたが、階段を上がるとここでもまたまたピンクのスカーフを巻いたキャビンアテンダント風の女性の「いらっしゃいませ、こちらでございます」とにこやかな案内で所定の待合コーナーの椅子に座ったのでした。

 まあ、この後はいわゆる一般健診なので特に変わったことはなかったので省略しますが、まあなんというか、民営化=キャビンアテンダント風女性というか、変われば変わるもんだと、そんな印象の健康診断でした。

 そういえば、なんとなく最後の会計が以前よりは値上がりしたような気がしたのですが…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本よ、ケチるな!

2009年07月02日 | 丸ちゃんの喜怒哀楽へなへなジャーナル

 今朝の通勤電車。いつもより早目に乗ったのがよくなかったのか、この梅雨時の蒸し暑さの混んでる車内なのに冷房が入っていません。はあ…? 何で????と沸々とこのJR西日本に対して怒りの気持ちが湧いてきました。

 「沖縄本」を片手に吊革を持っていますが、どうしても隣の人の体が触れて、体温が伝わってくるのです。暑い! ええ~い、寄るな、触るな、近寄るな! 首をひねると汗だくのサラリーマンのもう堪忍してくれえというお顔があります。

 いったいJR西日本はなんでこの暑いのに冷房を入れないのか? 何か入れる基準とかはもちろんあるんでしょうが、毎朝夕改札口で若い女性の社員が「おはようございます。行ってらっしゃいませ!」とイチイチ営業的挨拶をしてくれますが(これはどうも気に障る。他に何かやり方があるでしょうに)、その割にはお客さん・利用者の親身になってイマイチ行動しきれていない、そんな感じやねえ。

 冷房を入れるかどうかは誰が判断すのか。もし車掌が判断するならば、車掌の居る場所は客室のように混んでもいないからたぶん温度は客室よりは低いはず。ということはそれでもって判断するならばお客の感じ方とは違ってくることになるんやけど…。

 冷え性などの方には申し訳ないですが、どうかJR西日本よ、ケチくさいことせずに、この時期の満員電車には、素早く冷房を入れるように、30年近い国鉄時代からのご贔屓客の一人として注文したいのです。

 うーむ、またしょうもないこと書いてしまいました。明日は今日の健康診断受診体験です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族も利用者も崩壊してしまいそうな~『ケアマネ白書』紹介記事

2009年07月01日 | 書評・紹介記事

『女性のひろば』(2009年7月号)に『ケアマネ白書』を紹介いただきました。ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする