おはよーございます。今日のような天気で1週間が始まればいいのにね!腰は痛いけど気分爽快です(笑)。みんさんに今日も幸あれ!
12:47 from web
悲しいお知らせです。『山登りねこ、ミケ』が天国へ旅立ちました…(泣)。
14:13 from goo
K藤さんへ #goo_kikanshi-hon http://bit.ly/aevYsl
17:31 from Tweet Button
『山登りねこ、ミケ』が天国へ旅立ちました(泣) #goo_kikanshi-hon http://t.co/TTTRMlb
by kikanshibooks on Twitter
全国の『山登りねこ、ミケ』ファンのみなさん、悲しいお知らせです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とうとうミケが天国へ旅立ちました。
苦しむことなく静かに眠るように息を引き取りました。
容態が急変してから一週間、やせ細った小さな体で良く頑張ってくれました。
長患いせず、最後まで親孝行をしてくれました。
さよさんの提案で最後の夜だからと三人で川の字になって休み、ミケの思い出話をしました。
真冬でも僕が帰るを外で待ってくれていて本当に優しい猫でした。
最後の一週間、ゆっくりとお別れすることが何よりの救いでした。
庭の柿の木の根元に葬ってあげようと思います。
ミケが16年間遊んだ大好きな庭に生えている柿です。
リビングから見えるので、いつもミケと一緒です。
思えば「山登りねこ、ミケ」の本が出版されたのが今年の2月。
話題になってテレビや新聞に沢山出していただきました。
8月には大阪で出版祝賀会も開いていただきました。
ファンレターが沢山来て、ミケに会いに来てくださるお客さんも増えました。
番頭さんのミケはその度に横に座って接待し喜んでいただきました。
ついこないだまでミケが接待していたのがウソのようです。
そんなミケがこんなに早く旅立つとは思ってもいませんでした。
1ヶ月前には最後の山登りができました。
もう、これから猫を飼ってもミケのようにリードなしで山登りするような賢い猫は出てこないでしょう。
ミケが大勢の読者の皆さんの心の中で生き続けると思うとこんなに嬉しいことはありません。
ミケを可愛がってくださり本当にありがとうございました。
感謝です。
今日はお休みをいただいてミケを手厚く埋葬します。
岡田裕、さよ
このブログの左欄にある、小社の連絡先にメールして下さい。それからお伝えします。
おはよーございます。「山登りねこ、ミケ」が危篤状態にあります…。岡田さんがずっと付いていますが…。
10:22 from web
腰の痛み、今も続くなう。なかなかである。
13:27 from web
メール対応、注文伝票整理、入金チェック、返品検数、原稿1本…で、今日も引きこもり昼ご飯終了なう。やっと晴れてきた。やはり月曜の朝はパッと晴れないと気分がねぇ…。
21:27 from Tweet Button
再び、全国の『山登りねこ、ミケ』ファンのみなさんへ! #goo_kikanshi-hon http://t.co/KB2yiTC
by kikanshibooks on Twitter
全国の『山登りねこ、ミケ』ファンのみなさん。ミケが今、極めて重篤な状態にあります。さすがのミケも悪性のリンパ腫には抗いようがなかったようで、今現在は飼い主の岡田さんと残された時間を静かに過ごしています。
昨日は寝たきりになったミケを毛布にくるんで、ミケが大好きで11年間ほぼ毎日通っていた家の裏を流れる穂高川に最後の散歩に行ったそうです。ミケは首を持ち上げて最後の川原の空気を嗅いでいました。岡田さんは「正直、両親が亡くなった時より悲しくて仕方がありません」とメールをくれました。
たかが、一匹の猫と笑われるかもしれませんが、私も含めてミケを知る者にとっては、とても大いなる存在の猫です。
ミケ、あと少しでも多くの時間を岡田さん一家と過ごしてやってくださいね。
おはようございます。パッとしない天気の大阪です。今から髪切に、その後は原稿仕事、週末の前夜祭に向けての練習です。
13:00 from Mobile Web
散髪から帰ってきて、鍋焼きうどん作る。今日はあったかいけどね。
13:59 from Twitter for iPad
日米同盟の深化をさらにめざすとは! まるで米国日本州状態にしたいわけですね。どこを見て政治をしているのか?呆れた日本政府です。
14:02 from Twitter for iPad
でも、その思いも沖縄知事選の結果次第では大きく動揺することになる。そうならないために、マスコミでは沖縄知事選挙のことがほとんど報道されない。
14:08 from Twitter for iPad
日本政府が縁とするそのアメリカでさえ、アジア、アジアと叫んでいるのに、なぜこれからも日米同盟の深化なのか?
18:50 from Tweet Button
大阪社保協フランス視察レポートを見よう #goo_kikanshi-hon http://t.co/XHaF4ZA
by kikanshibooks on Twitter
『失業しても幸せでいられる国』(都留民子)の舞台であるフランスに、この1週間あまりに渡って大阪社会保障推進協議会のフランス視察ツアーが行われています。
出発前に懸案だったフランスの年金改革反対デモは収束したようですが、しかしおかげでサルコジ大統領の支持率は過去最低の29%に急落し、政治の最大関心事は2012年の大統領選挙に移りつつあるようで、左派勢力はここでの巻き返しを目指しているようです。
この間、パリの街はずっと雨続きのようでしたが、充実した視察の様子がコチラでレポートされています。フランスでも財政的な問題が大きく出てきていますが、さまざまな分野でのたちが高水準の社会保障維持のために奮闘している姿がなかなかリアルに伝わってきますので、ぜひご覧ください。
おはよーございます。今朝は雨の吹田です。
09:54 from web
昨夕は吹田勤労者会館でケイシュガーさんの講演と歌を聴く集まりに参加。久しぶりに彼女の歌を聴いたが、いいもんですね。新しいCDも出ていて1枚買いました。地方新聞の編集長とシンガーソングライターという2つの役柄をこなす人です。
09:57 from web
来年の一斉地方選挙、吹田の府会議員候補は阿部信行さんから、そろり現市会議員に引き継ぎされました。40年以上にわたってずっと続いてきた吹田の府会議員の議席を守らないとね。
10:01 from web
吹田市が大阪府に納めている府民税は年間173億円。そのうち吹田市に戻って来るのは96億円だそうです。だいたい住民にとって一番身近な役所は地元の市町村。大阪府のことなどなかなか身近には感じられません。そういうことも橋下府知事の高支持率の背景にあるようですね。
10:04 from web
府民が納めた税金がいったいどのように使われているのか。そのことをちゃんと知らないと。1年後あたりには大阪府知事選挙もあるかもしれませんからね。
10:08 from web
20日は夕方から、地元の9条の会が翌日行う講演会の前夜祭。ギターを持って歌いに行きます。何を歌おうかなあ…。最近、ギター弾いてないし、指が痛いやろうなあ。翌日の講演会は米澤清恵さんの「慰安婦」問題をテーマにしたお話です。
14:15 from web
本日の出庫作業完了なう。雨も上がったし、これから納品と集金です。その後帰ってからは編集作業です。
by kikanshibooks on Twitter
おはよーございます。いい天気の大阪ですね。暖かくなりそうです。
09:15 from Twitter for iPad
さて、小仕事のあとは今日も整骨院に行ってこないと。
09:54 from web
全国注視の(と言いたい!)沖縄知事選挙が今日告示! 伊波さんの勝利を切に願う朝です。
11:13 from web
整骨院終了なう。今日はこれまでとは別の人がいろいろしてくれました。やり方が違っていましたが、良くなりそうな気がします。
18:16 from Tweet Button
全国のミケファンのみなさんへ! 『山登りねこ、ミケ』が病魔に冒されています… #goo_kikanshi-hon http://t.co/A5rtxhN
18:42 from Twitter for iPad
昨日に続き、今日こそと、吹田へ向かって帰る。
by kikanshibooks on Twitter
全国の『山登りねこ、ミケ』ファンのみなさん、実は、ミケが今、病いの中で苦しんでいます。飼い主の岡田裕さんから、ミケの状態について以下のようにメッセージが届きました。できればミケに励ましの言葉を贈ってやってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「山登りねこ、ミケ」の作者の岡田裕です。ミケは先月から悪性リンパ腫というガンにかかっていましたが、急激に体調が悪くなってきました。今は口からモノが食べられなくなり、毎日点滴しています。あと数日もつかどうかという状況ですが、ミケの命の灯が消えるまで傍についていてあげようと思います。
1日でも長く生きられますように皆さんの御支援よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本の奥付に岡田さんのアドレスが記されています。また、小社経由でも構いません。よろしくお願いします。
おはよーございます。冬を感じる大阪の朝です!今日も朝から整骨院に行きます。
08:45 from Keitai Web
電子書籍はGoogleエディションがいいのか?
11:27 from web
整骨院から帰って来る。今週はあと2日間は通わないと…。
14:38 from web
うーん、新規開店商品の発送作業に時間がかかり、今日の予定の時間がピンチです。
18:13 from Tweet Button
釣り竿持って朝礼台へ〈忘れられない校長先生〉~子どものまなざし 39 #goo_kikanshi-hon http://t.co/DHZFNOY
18:43 from Twitter for iPad
今からケイシュガーの歌を聞きに吹田勤労者会館へ。仕事は諦めて帰ります。
19:50 from Twitter for iPad
土佐先生の今月の「子どものまなざし」…。今の学校現場を象徴する話と、かつて学校という場所で子どもたちも教師も生き生きと輝いていた時代の話。なんだか悲しくなりますね。それにしても、プールで魚釣りとは! 実に愉快な話ではないですか。今なら、即刻、懲戒処分ものですかね?
19:59 from Twitter for iPad
急いで吹田勤労者会館へ行ったが、ナント、休館であった。あれ?場所が違うのかなと思い、藤嶋さんに電話をすると、明日であった! まあ、たまには早く帰るのもええかあということで、只今、洗濯、風呂焚き、晩ご飯準備なうです。じゃあ、相棒でも観ますかね。
20:01 from Twitter for iPad
「山登りねこ、ミケ」の岡田さんとメールでやりとり。ミケがちょっと大変なことになっているようです。明日のブログで報告します。
by kikanshibooks on Twitter
■若い先生の嘆き
教師三年目の若い先生から電話がかかってきました。
「今日、懇談会で親にいっぱい言われて明日学校に行くのが怖いです。『うちの子が時計わからんで“算数がきらい”と言ってるのに、なんで先生は先、先へ進むのですか』と言われて…。私も必死にやってるんですよ。ていねいにやってたら『あんたのクラスは進度が遅れている』って主任に言われるし…。もうどうしたらいいかわかりません」と泣くのです。
そして、翌日また電話です。
「きのうの話、校長先生に相談しようと思って話したら…あんたの指導が悪いからだと叱られ、親にもう一度お詫びの電話をかけろと言われて…怖くてできません。私、教師に向いてないかなあと…」とまた泣くのです。
電話口で怒り心頭! 指導要領が変わって、二年生の新学期に難しい時計の学習をもってくることが第一まちがっている! それでも、子どもも先生も必死でやっているのに、親からも管理職からも叱られるとは、こんな矛盾があるでしょうか。
こんな時、管理職が「ほんとに苦労かけますねえ、二年生のこの時期の時計の学習は困難ですよねえ。わかりますよ。私の方から保護者の方によく話をしておきますから、元気出して、子どもたちのところへ行きなさい」と言ってくれたら、若い教師は“やめなきゃいけないのか”と泣いて、悩んで寝られぬ夜を過ごさなくてもよかったのに!
今日の教育現場で、管理職のありようも大きく問われています。困難だからこそ、チームワークで乗り越えなきゃいけない時なのに、教職員とちぐはぐに…。
■子どもらとプールで釣り
私もいろんな管理職とともに仕事をしてきました。管理者として上から目線で職員を管理するのではなく、最後まで人間教師を貫いた山本先生のことを思い出します。
「なあ土佐さん、ワシが朝礼で子どもらに話したらあんまり聞きよれへんなあ。あんたが話し出したら、なんでよう聞いとんやろなあ」と、なんと率直で謙虚な方なのでしょうね。私も素直に言いました。
「先生が話をなさる時、説教することが多いから聞かないのとちがいますか。今度、先生のお好きな釣り竿を持って行って、釣りの話をしてみはったら聞くと思いますよ」
ある月曜日の全校朝会でした。なんと、校長先生は釣り竿をさげて朝礼台へ。何も言わずとも、子どもたちの目線がさあっと集中しました。大好きな釣りの話ですから、生き生きと語られるのです。「校長先生、花丸ですよ」と言うと何とも嬉しそうな笑顔。
すばらしい校長でした。図工がお得意で、子どもたちの絵を見せると、一人ひとりにコメントを書いてくださり、川柳を作るとまた、子どもたちに批評を書いてくださるのです。学級通信が100号になった時は、励ましの手紙をくださったりもしました。
その校長が退職の年でした。
「なあ土佐さん、ワシ夢があってなあ、最後に子どもらと学校のプールに魚を放って一緒に釣りがやりたいなあ」と言われるのです。えー、それって無理や…と思ったのですが、釣りの好きな夫に話すと「やったらええやん。大阪市のど真ん中の学校で、そんなんできたら楽しい風物詩や」と言うのです。
なんだかその気になって、先生方に話を持ちかけると、えーっと言われるのですが、「先生方には負担はかけない。校長がみな用意するらしいし、いつどこの組が来てと言えば連れて行って、プールに落ちないように見てくれたらええだけや」と話すと、しゃあないなと同意してくれたのです。先生方も素敵ですよね。
「火曜日の二時間から始めます。まず三年一組がやります。三時間目は三年二組です」という具合に…。魚たちには大変申し訳ないことをしましたが、子どもたちが歓声を上げ、大喜びしたことは言うまでもありません。
そして、校長先生は、これを大切な思い出にして退職されていきました。人間の風が吹く職場であれ!
(とさ・いくこ 和歌山大学講師・大阪大学講師)