goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

冬瓜栽培、収穫した後、畝の点検で新しい実を

2017年08月24日 | 冬瓜

2017/08/24 今日も猛暑で収穫後の残渣処理をしたいのですが無理、今日

しなくても秋野菜の畝作りには余裕があるのでズボラしましたよ

きゅうり、なすび、ニガウリ、を収穫して潅水し冬瓜畝の点検だけで一日が終わり

ました、点検の結果本日開花した雌花が3個、成長中が6個ありました

どれだけ歩留まりするのかな

茎や葉は元気のようですから期待は膨らんでいます

8月2日投稿の続きをアップします

8月10日

下図のように成長中が2個になりました1/2枚目

もう1個の様子 2/2枚目

カラス対策に籠を被せた(下図)

 

8月23日

1個収穫した、果重は4.4kgありまあまあの出来でした(下図)

残りは1個になったと思っていましたら成長中のが目に止まったので明日畝の点検

をしてみようかな

 

8月24日

今日、畝の点検をしましたら成長中が6個、今日雌花の開花が3個確認出来ました

下図は今日咲いた雌花1個の様子

下図は成長中の様子

下図は畝全体の様子、籠はカラス対策に被せたものです

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜栽培、植付後から収穫まで、カラスに食害されてカラス対策

2017年08月02日 | 冬瓜

2017/08/02 苗の植付後取り立てて記事を細切れにアップしても収穫までの

流れが分かりずらいので4月19日植付記事の続きで収穫迄を記事にしました

画像が多くなります、7月30日3個収穫した後雌花は0になり雄花ばかりが

咲いています

4月27日

苗が活着した(下図)

5月2日

つるが伸び始めた

この場所は強風が普通に吹くので防風ネットで畝を囲んだ

5月15日

主枝の芯切りをした1/2枚目

主枝の芯切りをした2/2枚目

5月18日

子づるが伸びて来たので誘引作業をした1/2枚目

子づるの誘引作業2/2枚目

防風ネットを張り替えた、下部を10cm位空かせて蔓がネットの外に出られる様に

した(下図)

5月25日

順調に成長しています(下図)

下図はネットの外に子づるが出始めた様子(下図)

6月5日

初めての雌花が咲いた(下図)

6月12日

二番目の雌花が咲いた(下図)

6月14日

実がぐんぐん成長してきました(下図)

下図は畝の様子(手前)向こう側は南瓜です

6月15日

下図は成長している実の様子1枚目

下図は成長している実2枚目

6月22日

下図はカラス対策にネットを被せた様子

下図は畝の様子

7月3日

下図は追加でネットを被せた1枚目

下図はネットを被せた様子2枚目

下図は今日の畝の様子

7月9日

カラスにネットの外から食害された様子、撮影後収穫した

ネットでは役に立たない事が分かったので当日、籠を購入して被せました

下図は籠を被せた様子1枚目

下図は籠を被せた様子2枚目

7月30日

開花から51日目になりましたので収穫しました(下図)

果重は大きいのから順に5.4kg、4.4kg、3.6kgありました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜栽培2017年畝作り済ませ苗の移植から6日目定植した

2017年04月19日 | 冬瓜

2017/04/19 今日は日差しが強く夏が来たような暑さでした

畝作りは4月7日に済ませていましたので植付はすぐに済みました

此処数年は南瓜畝で同時栽培していましたが今回は桃ノ木が枯れた為跡地を

冬瓜栽培に使用しました2株栽培します

4月7日

畝作りしました、この場所は粘土質で水はけが悪いので少しでも改良しようと

籾殻、野菜の培養土、野菜の堆肥、有機石灰、ボカシ肥料土壌っ子、果菜肥料

を漉き込み植付場所を盛り上げて鞍を作りました

下図は猫対策にマルチを敷いた様子です

植付ける苗は10.5cmポットに移植してしっかりした苗になった今日、植付

しました、移植して8日目です

下図はポットに移植した時の苗の様子(4月12日)

下図は植付した1苗の様子

下図は植付が済んだ様子

下図は植付後苗が這う事が出来るまで暴風から守る為周囲を囲った様子

下図は冬瓜を這わせ栽培する第2菜園の様子、手前の方に誘引します

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜栽培2016年カラス対策後収穫

2016年08月31日 | 冬瓜

2016/08/31 今年は冬瓜を初めてカラスに食害されて対策をして以後

食害は防げましたが初めての異常な猛暑が続き収穫時期を迎えて正常な形

で収穫できたのは僅か3個でした、現在は実は1個も付いていません

2個は瓢箪のようになり大きくならず異常果でした、これは収穫の内には

入りませんね

異常果の原因は何でしょうかね?最下部の画像に写っています

7月26日

受粉して10日位の実を確認した、小さい実は摘果した

下図の実は受粉後10日位

実の確認 此の実は受粉後3日位です

 

7月27日 下図は

26日に確認した実をカラスと直射日光から守る為ザルをかぶせた様子

下図は遮光ネットをかぶせた様子 1/2

下図は遮光ネットをかぶせた様子 2/2

 

8月31日

収穫した様子

3個は正常で右側の2個は異常果です

下図は異常果の様子、こんなのは初めて見た

 

※ 此の頁右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの

  記事を見ることができます

※ 画面をスクロールして最下部の ≪ 前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見ることができます

    ★ ご訪問ありがとうございます、参考になれば幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜栽培2016年畝作りから着果まで、カラス被害

2016年07月16日 | 冬瓜

2016/07/16今日は午後から雨の予報も又はずれて早朝パラパラ

と短時間降っただけでした、予定が組みにくいですね

昨日スイカを収穫したのでスイカに被せていたプラスティック

のザルを使い回し冬瓜の実に被せに行って じぇじぇじぇ~

ビックリポンです まだ幼い実が食べられていました

 

今年はトマト、スイカ、きゅうり、とうもろこし、冬瓜と

犠牲になり被害に遭っていないのは南瓜とキンショウメロン

ニガウリ、ピーマンだけとなりました

お隣さんはニガウリ、南瓜も被害に遭っています、余程食べ物

が無いのでしょう、カラスも生きていくための行為でしょう

 

冬瓜の畝作りから記事にします、南瓜と同畝栽培します

3月23日

畝の全面に有機石灰、バイオダルマ(特殊菌体肥料)堆肥

ボカシ肥料(土壌っ子)果菜肥料を漉き込みました(下図)

中央縦に施肥溝を掘り堆肥、果菜肥料を施肥しました

次に土を埋め戻してマルチを敷きました

4月29日

1株植付しました、南瓜と同畝栽培です

下図は苗の植付後に防虫ネットを張りました

5月23日

親づるが伸びてきました

5月27日

親づるの摘芯を此処でします

下図は親づるを摘芯した後の様子

6月18日

子づる3本が誘引畝を伸びてきました

7月12日

初果が成長を始めたのでスイカの収穫後にカラス対策予定

7月15日

カラス対策が間に合わず犠牲になってしまった、残念!

下図は二番果が成長していたのを発見した

カラス対策にプラスチックのザルを実の上に被せました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の栽培2014年

2014年10月20日 | 冬瓜

2014/10/19日、沖縄冬瓜の栽培を終了しました
葉がほとんど枯れてきましたので収穫して今年の栽培は
終わりました
小さくて食べられそうにない実は2個だけで破棄し収穫期
を迎えた8個を収穫しました
収穫した総数は24個でした、一苗での栽培でしたので
満足のできる収穫数でした、昨年は21個の収穫でした
のでほとんど変らなかった

         下図は今日最終収穫した冬瓜

4368

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の栽培2014年

2014年10月04日 | 冬瓜

2014/10/04日、冬瓜は殆んど放任栽培に近い状態で
した、台風が来るのではとの予報もあり沖縄島南瓜と同畝
栽培ですので見回りをしていて収穫出来そうなのがあった
ので丹念に観察して8個を収穫しました
収穫時期が遅れたのが数個あり、ずぼらしたつけが来た
感じです、白い粉が出た様な感じの実です 残念

これで収穫した合計は15個になりました、未収穫が数個
ありますが今後は真面目に見回り順次収穫していきます

           下図は今日収穫した冬瓜

4316

2014年9月18日

今日は2個収穫しました、いずれも果長40cm3.2kg
あり満足しました

4267

2014年8月16日

今日2個収穫しました、7/26日1個、8/6日1個 を収穫して
いましたので今日で5個収穫した事になります。

4190

2014年7月19日

今日初果を1個収穫しました、果長35cm果重3kgでまあ
まあの出来具合でした

4129

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の栽培2014年

2014年07月02日 | 冬瓜

2014/07/01日、品種、沖縄冬瓜も盛んに雌花が咲き
始めて来ましたが梅雨の時期でもあり受粉が不調に
終わるのも多く明日から一週間は毎日降雨の予報が出
ました、この間は受粉は雨の中では無理でしょう
現在の様子は果実2個が成長中です
雌花が二本咲いていました、午後から菜園に行きました
ので受粉作業は断念、虫さんの働きに期待です

          下図は受粉に成功した第2果

4064

          下図は今日咲いている雌花

4065

       下図は今日咲いている二つ目の雌花

4066

2014年6月26日
今日は雌花、雄花が1本づつしか咲いていませんので
念のため受粉作業をしました、虫さんも作業してくれて
いれば受粉に成功するでしょう
成功すれば第2果になります

2014年6月25日
第1果は大きくなってきました

4019

2014年6月20日
最初の果実が成長を始めました

3999

2014年6月19日
子づるを4本少し大きくなるのを待って誘引しようと待って
いましたが絡み合ってごちゃごちゃしていたので整理して
いるとき誤って1本の芯芽を折ってしまいました
仕方ないので3本の子づるで栽培をします、孫づるが多く
出ていたので全て欠き取りました

2014年6月5日
子づるが順調に成長しています

3907

2014年5月17日
子づるが2本出てきました、親づるの芯をピンチしました

        下図は親づるのピンチ後の様子

3818

       下図は親づるをピンチする前の様子

3817

2014年5月11日
親づるが伸び始めた、一番手前の苗

3793_2

2014年4月23日
品種、沖縄冬瓜の苗を1苗植付しました

             下図は植付した様子

3679

    下図は植付後幼苗のため防虫ネットを張った
        南瓜と同畝栽培の為同じネットです

3690

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の栽培2013年

2013年10月26日 | 冬瓜

2013/10/26日、品種、沖縄冬瓜の栽培を終了しました
10月6日までに10個、15日1個、21日8個、26日2個
合計で21個が今年の収穫です、1苗で此れだけ収穫が
出来て満足の栽培でした
根は畝の端まで約1m70センチ伸びていました
余裕をもって1苗だけ栽培したのが良かったのかも?
こんなに収穫出来るとは思っていませんでした

    下図は10月21日8個収穫した時の様子です

3237

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の栽培2013年

2013年10月06日 | 冬瓜

2013/10/06日、今迄に6個収穫していました、今日は
7、8、9、10番目の実を収穫しました
他の野菜は害虫被害に悩まされていますが 冬瓜は
何故か害虫の被害は全く無く放任で勝手に実が着きます

今日の収穫で大きいのは長さ48cm重さ4.2kg有った
数個の実が成長していますので、どうなるのか楽しみです

           下図は今日収穫した様子

3196

        9月19日5番目の実を収穫した

3172

        9月8日6番目の実を収穫した

3138

        9月7日4番目の実を収穫した

3137

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする