気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

冬瓜の種まきと畝作り

2019年03月30日 | 冬瓜

2019/03/30 南瓜、すいかに続き今日は冬瓜の種まきと畝作りをしました

種まきは8ポットにしました1ポットに1粒種まきしました、ポットに培養土を入れ

軽く鎮圧し十分に潅水してから種を播き種まき後種まき培土を入れて軽く鎮圧し籾殻

を被せて再度潅水し種まきは終了、、、、深めの発泡スチロール箱にポットを入れて

鳥害対策の為南瓜、すいかと同じネットの中に入れて管理します、夜は冷え込みます

のでビニールシートをネットの上から被せます

 

下図は今回も栽培する冬瓜の種袋の表面です

種袋の裏面です(下図)

下図は8ポットに種まきした様子、種は真ん中付近に白く見えます

下図は1ポットの様子赤い枠の中に種があります

種まき後種まき培土を入れて鎮圧し潅水しました(下図)

最後に籾殻を被せ再度潅水しました(下図)

深めの発泡スチロール箱にポットを入れました(下図)

鳥害対策の為ネットの中に入れて管理します(下図)

 

畝作りを済ませました

全面に有機石灰、野菜の堆肥40ℓ、ボカシ肥料、化成肥料888を漉き込みました

耕した後畝面を均しました(下図)

最後に養生と猫対策にマルチを敷きました(下図)

 

★ 桜桃サクランボの木には葉が繁り果実が成長を始めました(下図)

2枚目

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜栽培、栽培終了

2018年10月04日 | 冬瓜

2018/10/04 一度は栽培終了かと思い暑さに負けて撤収を怠って放置している間に

雑草がはびこり何時の間にか冬瓜の果実が成長していた記事を前回9月16日にアップ

しました、その後順調に成長し無事に最終収穫までたどり着きました

総収穫量は2株で17個でした

 

9月26日

標準果重より4kg多い実を3個収穫しました(下図)

 

9月28日

台風24号が近づいて来ましたので籠を除きました(下図)

 

10月2日

台風24号が来ました、茎や葉が折れたりしましたが果実は無事でしたが回復は無理

だと判断し2個を収穫しました、果重は1540gと1644g有り標準果重でした

茎葉が回復しそうな1個を残しました

 

10月4日(今日)

もう少し大きくなるだろうと残していました1個は茎葉が枯れ始めましたのでこれ以上

の成長は望めないだろうし台風25号が6日に最も接近する予報が出ましたので収穫

しました、果重1.1kgとやや小さめでした(下図)これで姫冬瓜の栽培終了しました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜栽培、終了と思ったら大間違いだった

2018年09月18日 | 冬瓜

2018/09/18 いやあ~ビックリポンですよ、8月16日に孫がお盆で来た時に

収穫の体験をさせました、猛暑の真っ最中で茎葉は元気が無く実も着いていなかった

のでもう実が着くことは無いだろうとブログで栽培終了のタイトルで投稿しました

 

此の畝で後継野菜は栽培の予定は未定でしたので暑さに負けて撤収はその内に済ませ

ようとサボリ放置していました

放置している間に雑草が我が物顔に大きくなりあまりに醜くなったので雑草処理を

少しでもしようと同畝で混植していたすいかの事も有り畝を見てあら~ですよ

雑草に埋もれたり隠れたりで12ヶ所で実が成長しているんです、前日開花したもの

までありました、9月16日に6個収穫しました、平均果重1100gで標準より

少し軽い程度で普通に食べられました、残りは成長中で雌花が開花していましたので

今日液体肥料を散布しました

 

9月12日

下図は雑草処理中に出て来た果実の様子

2枚目

前日に咲いたと思はれる雌花と本日12日に開花した雌花(下図)

 

9月16日

6個を収穫した(下図)

下図は雑草処理を済ませた冬瓜の誘引畝の様子、鳥害対策に籠を被せました

 

※ 一時害虫に葉を食べられて弱っていたのが復活して花が咲き始めたオクラです

  オクラの花はいつ見ても綺麗ですね

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜栽培、第1弾収穫終了

2018年08月16日 | 冬瓜

2018/08/16 連日の猛暑はお盆も関係なく続く中、姫冬瓜4個の収穫をしました

開花から37日目が2個、38日目が2個です、収穫はお盆で帰省中の孫ちゃんがしました

きゅうりもナスビも初めての収穫体験でした、スイカの赤ちゃんも見る事ができました

収穫の手つきも上手になりました🌸

今年初めて栽培した品種、姫冬瓜です、初収穫した実と似たり寄ったりで標準果重と

されている1500gより小さく今回のは1150g、1030g、883g、845gでした

あまりに小さいので栽培は失敗したんでしょうね原因を調べ中です

第2弾がもうすぐ開花しそうですから対策をしないと同じ状況になるかもと心配です

8月15日

下図は収穫した姫冬瓜の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックで冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜栽培、開花~カラス対策、初収穫

2018年07月30日 | 冬瓜

2018/07/30 対策のやりにくい台風の被害は無く恵みの雨を降らせて去り今日は

又元の猛暑日になりました

姫冬瓜の初収穫ときゅうり第3弾の植付をしました、姫冬瓜は初期にアブラムシ被害

で1株は枯れ死残った2株は被害葉を切り落として僅か数枚の葉になった時今年は

諦めムードになりましたが何とか持ち直して現在5個の実が成長しています、今日は

初果が開花から33日目の収穫適期になりましたので初収穫しました

果重は820gでした、此の品種は平均果重1.5kgですからかなり小さいです成長中

の4個はどうなるのかなあ、原因は?今からの課題です、後日結果報告します

6月9日

やっと立ち直り子づるの選定をしました

下図は畝から誘引畝に伸びて来た様子

 

6月26日

親づるの芯切りをした、この位置で切りました

下図は芯切り後の様子

下図は西瓜と混植している畝の様子

下図は雌花が咲いた様子

 

7月2日

下図は雌花が咲いて3日目の様子

上図の実にカラス対策で籠を被せた

 

7月11日

下図は雌花が咲いた様子

上図の実に籠を被せた

もう一つ雌花が咲いた(下図)

上図の実に籠を被せた(下図)

 

7月12日

雌花が咲いた(下図)成長を見極めてから籠を被せます

 

7月17日

大きく成長した初果の様子

 

7月30日(今日)

下図は開花から33日目収穫適期になりましたので収穫した(初収穫)姫冬瓜

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックで冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜栽培、しまった苗がグッタリ、百合の開花

2018年06月02日 | 冬瓜

2018/06/02 種から育てた姫冬瓜、定植時からアブラムシ対策ネットを張り成長を

見守っていましたがネットを開けるのが面倒で外から眺めてすくすく育っているのを見て

安心していましたが1株だけが5月24日に廃棄しました、数日前からグッタリしていた

のでもしやネキリムシ類かもと株元周辺を点検しましたが何も発見出来ず様子見をしました

グッタリは改善しないまま此の株は諦めました

昨日残っている2株がグッタリしているではありませんか、ギョッとしました全滅の不安

が頭をかすめました、前回と同じく株元周辺にネキリムシは居ませんでした

おかしいなあ、葉が丸まってグッタリしていますので葉を開きながらあらあ~ビックリ

なんと葉の裏にビッシリとアブラムシが着いているんです犯人(犯虫)はアブラムシだ

全ての葉にビッシリです、防虫ネットを過信していたのが失敗だった 残念

こうなったら薬を使うのも止む無し、ベニカ水溶剤を噴霧しました、暫く様子を見る事に

 

5月24日

順調に成長している様子(下図)

 

6月1日

葉がグッタリしている様子(下図)

下図は葉にアブラムシがビッシリと着いた様子

下図は畝全体の様子、すいか2株と混植栽培です、マルチを外して枯草と茅を敷き詰め

ました、すいかに異常はありませんね何故?

 

★花壇の百合の花が咲いた

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜栽培、畝完成~発芽~植付した

2018年05月09日 | 冬瓜

2018/05/09 3日間暴風雨でした、幸い被害は無く今日はナス、トマト、スイカ、冬瓜

の植付を済ませました、そら豆の収穫もほとんど済ませました、冬瓜の成長が鈍いので畑に

植付けました、ポットの底からは白い根が出ていますので大丈夫と思ったからです

3月23日

畝全体に果菜肥料、ボカシ肥料土壌っ子を漉き込みました、畝の完成です(下図)

 

4月4日

発芽しました(下図)

 

4月27日

2枚目の本葉が出始めました(下図)

 

4月11日

発芽が揃いましたので菜園にて発泡スチロール箱の中で育苗する事にしました

ネットを張り防虫対策にしました(下図)

5月9日(今日)

今回栽培予定の3苗を植付しました、1苗の様子(下図)

下図は植付後の畝の様子、先端の苗はスイカ、他の3苗が冬瓜

最後に暴風対策も兼ねて防虫ネットを張った(下図)植付作業終了です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックで冬瓜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜栽培、ポットに種まきした

2018年03月23日 | 冬瓜

2018/03/23 今年は種まきから栽培に挑戦します小さい品種の要望が強くタキイ種苗

の姫冬瓜が良さそうなので此れに決めましたが苗の販売を見たことが今迄無いので種まき

からが無難かなと思ったのです

9cmポットに1粒播きます気温が未だ低いので宅内で発芽まで管理してその後菜園で

育苗をする予定です

培養土を入れたポットに水を十分すぎる位入れてから種まきしました(下図)

下図は播いた種の種袋

種蒔後種まき培土を1cm位の厚さに入れて潅水しました(下図)

最後に発泡スチロールの箱に入れて宅内で管理します(下図)黄色ポットが冬瓜

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックで冬瓜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見ることができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜栽培2017年、収穫、栽培終了した

2017年10月31日 | 冬瓜

2017/10/31 今年は天候不順でどうなる事やら心配しながらの栽培でしたが例年と

変わらない収穫が出来満足の栽培でした、長冬瓜を栽培したつもりでしたがずんぐりした

感じの実が出来 アレッと言う感じのまま最後まで長い形のは出来ませんでした

未だ雌花が開花していましたが寒さが増してきましたので成長は無理だと判断し終了しました

収穫した数は26個でした栽培したのは2苗です

前回9月10日記事をアップした後の記事になります

 

9月16日

3個収穫しました下段の実が6.6kgでした

9月20日

収穫した

9月25日

下図は今日咲いた雄花

下図は昨日咲いた雌花

9月29日

収穫した、5.2kg

10月9日

下図は収穫した実、8.6kg

下図は成長中1個目

下図は成長中2個目

下図は成長中3個目

下図は成長中4個目

下図は成長中5個目

下図は今日受粉した雌花

10月14日

下図は菜園の様子籠が有るのが冬瓜

10月17日

下図は収穫した様子

10月27日

2個収穫した

10月30日

栽培終了により成長途中のを収穫した最後の7個

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜栽培、収穫した

2017年09月11日 | 冬瓜

2017/09/11 昨日、冬瓜の畝を見回っていたらカラス対策に被せていた籠

が狭くなり果実が歪になりそうなのが3個あり収穫する事にしました

半ば放置状態の感じでした手間のかからない野菜ですね

8月24日にアップした記事の続きです

8月28日

1個収穫しました(下図)

9月10日

被せていた籠が小さくなったので6.8kg4.8kg6.4kgの3個収穫した

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、未だ暑さは継続中です熱中症にならない様に 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする