goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ほうれん草栽培秋、収穫

2018年12月30日 | ほうれん草

2018/12/30 今年の菜園の作業は今日で終わりにします、ここ数日降雨が無く

年明け後も暫く降雨は期待できない様な予報ですのでしっかり潅水しました

収穫したのは急遽肥料等を漉き込み後培養土を入れて肥料当たりをしないように

種まきした畝での収穫です、種まきからの詳細は前回10月29日の記事に載せて

います、今日は小さいのを残して31株を収穫しました

 

今年も残り1日になりました、訪問頂いた方々のご意見等を参考に何とか菜園を

維持しています、大変有難い事です、来年も宜しくお願い致します

皆さん良いお年をお迎えください

 

下図は収穫直前の様子

下図は収穫した様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培秋、2通りの種まき方法の途中経過

2018年11月23日 | ほうれん草

2018/11/23 10月29日の記事に2通りの種まき方法は詳しく載せています現在迄

の途中経過はどちらの方法も同じ感じで差は有りません種まきから出芽迄5日目でした

 

1、1か月前に有機石灰、堆肥、肥料を漉き込み耕して種まき準備を済ませた畝に播種

2、種まき当日に有機石灰、堆肥、肥料を漉き込み耕した直後に播種した

1の方法で種まきした畝の様子から記事にします

11月2日

種まきから5日目出芽して来ました、不織布は除きました(下図)

鳥や害虫対策に防虫ネットを張りました(下図)

 

11月20日

本葉が4枚になって来ました(下図)

 

2の方法で種まきした畝の様子

種まきから5日目出芽して来ました、不織布は除きました(下図)

鳥や害虫対策に防虫ネットを張りました(画像無し)

11月20日

本葉が4枚になって来ました(下図)

 

10月30日

予想以上に発芽率が良かったので種が余りお隣さんにも分けてあげましたが未だ余り

ましたので翌日急遽空き畝に堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み耕して2の方法で

種まきしました

全面に堆肥等漉き込みしました(下図)

種まき溝を作り種まき培土を入れて鎮圧し潅水し種まきの用意が出来た(下図)

種間6cmで種まきしました(下図)

溝の深さ1cmに合わせて種まき培土を入れて軽く鎮圧し潅水しました(下図)

不織布をべた掛けして種まき作業は済みました(下図)

 

11月5日

種まきから5日目出芽して来ました画像は6日目です、不織布は除きました(下図)

鳥や害虫対策に防虫ネットを張りました(下図)

 

11月22日

本葉が4枚になって来ました(下図)

出芽した畝全体の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培秋、二種類の種まき方法で種まきした

2018年10月29日 | ほうれん草

2018/10/29 芽出し処理していた種が80%位芽が出ましたので種まきする事に

しました

芽出し処理での芽が予定以上でかなりの種が余りましたので急遽収穫時期が来ていた

さつまいもの収穫を済ませ此の畝も利用する事にして種まきをしました

 

畝作りが済んでいた畝に種まきするのと、肥料等入れてすぐに種まきするのとでは

種まき方法が異なりますのでそれぞれの種まき方法を記事にしました

まずは畝作りが済んでいた畝に種まきした記事からです

9月28日

畝作りをしました

野菜の堆肥、果菜肥料、有機石灰を漉き込みました(下図)

良く耕した後潅水してマルチを敷きました(下図)

 

今回栽培する品種の種袋です(下図)

 

10月20日

芽出しをして種まきしますので夕方、水を入れた容器に種を入れ漬けこみました

翌日朝容器の水を切り湿らせた布で種を包みビニール袋に入れて冷蔵庫の冷蔵室

にいれました、浮いていた種は捨てます(下図)

 

10月29日

芽出し処理を始めて10日目です、布を開けて見ましたら80%位芽が出ていました

ので種まきする事にしました(下図)

 

10月29日愈々種まきです

マルチを除去して畝に支柱を利用して種まき溝を作り種まき培土を入れて鎮圧してから

潅水しました(下図)

種の芽を傷めない様に予定場所にしっかり播けるように箸でつまんで播きました(下図)

種間は6cmにしました、多分100%出芽しますので間引きしないで済みます(下図)

種まき後種まき培土を畝面に合わせて入れ軽~く鎮圧し再度潅水しました、覆土は約

1cm強になります、ほうれん草は嫌光性種子ですので此の覆土の量で良いと思います

最後に鳥類、猫対策、保湿の為不織布をべた掛けして種まき作業は済みました(下図)

 

次は肥料等漉き込んで畝作りを済ませた直後種まきをした方法です

畝面を均した後、深さ3cm位の溝を作りました、溝に野菜の培養土を入れます(下図)

次に此の溝に種まき培土を入れて鎮圧し潅水しました、種まきの準備は完了(下図)

種を6cm間隔で種まきしました、条間は15cmにしました(下図)

次に種まき培土を畝面に合わせて入れて軽~く鎮圧し潅水しました、種は直前に肥料等

が施肥されていてもその土に触れる事も無く出芽成長をし肥料が土になじんだ頃に根が

肥料の効いた土に届くのです、覆土は1cm強位になります(下図)

最後に鳥類、猫対策、保湿の為に不織布をべた掛けして種まき作業は済みました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培、失敗、収穫した

2018年04月28日 | ほうれん草

2018/04/28 3月6日に種まきの記事をアップしました後、出芽は4日で順調でしたが

例年に無い暑さが影響したのか成長が緩慢で今回は失敗したなあと感じていましたが案の定

小さいのに花芽が付き始め開花目前の状態になりましたので全て収穫し栽培を終了しました

下図は小さいまま収穫した様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックでほうれん草だけの記事を

  見ることができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培、種まきした

2018年03月06日 | ほうれん草

2018/03/06 昨日の暴風雷雨が嘘のように晴れましたので種まきをしました

品種、タキイ種苗の弁天丸、2月25日一昼夜水に浸けて26日朝水を切り布に

包んでビニール袋に入れ冷蔵庫に今日の朝まで入れて芽出しをしたのを種まきし

ました

種の間隔は6cm筋蒔きです条間23cmの3条植えで栽培します、同じ大きさの

畝2畝での栽培です、記事は1畝だけにします

 

下図は栽培する品種の種袋です

2月2日

畝作りしました、野菜の堆肥、有機石灰、籾殻を漉き込みました

下図は猫対策と養生の為使い古しのマルチを敷いた様子

今日3月6日

種まきをしました、下図は芽出しをした種の様子です

いよいよ種まきです種の間隔は6cm

下図は種まき後種まき培土を入れて良く鎮圧して潅水した様子

最後に保温と鳥害対策に不織布を敷きました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックでほうれん草だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2017年秋に種まき、収穫した

2018年02月20日 | ほうれん草

2018/02/20 数日気温が高くなり野菜も元気が出て来た様です、ほうれん草を全て

収穫して栽培を終了しました

今回の栽培は気温の低い日が多く成長が遅く心配しましたがなんとか収穫迄こぎつける

事が出来ました、今日の収穫は1月31日以来です、最終収穫は85株収穫出来ました

下図は収穫前の様子です

下図は収穫前の近接撮影した様子

下図は収穫したほうれん草

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックでほうれん草だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックで過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2017年秋種まき、一部収穫した

2018年01月31日 | ほうれん草

2018/01/31 今日は最近では冷え込みが緩んで作業のしやすい一日でした

といっても野菜の手入れ等はあまり無く菜園周辺や菜園内の雑草処理、道具類

の手入れが主な作業ですね

でも冷え込みが厳しい日が続いたせいか10日前に収穫した時とあまり成長して

いない様な感じですが十分食べられる大きさにはなっていましたので少し収穫

しました

下図は収穫前の様子

下図は収穫したほうれん草

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックでほうれん草だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2017年秋、食べる量だけ収穫した

2018年01月21日 | ほうれん草

2018/01/21 少しずつですが成長してまあまあの大きさになったのから必要量だけ

収穫しました数日後から又寒さが厳しくなる予報が出ましたので暫くは成長が鈍るかも

知れませんが寒さで美味しくなればそれも良しとしましょう

 

下図は収穫直前の畝の様子

下図は近接撮影です

下図は収穫した様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックでほうれん草だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックで過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2017年秋、間引きと追肥をした

2017年12月23日 | ほうれん草

2017/12/23 天候不順で少し遅れ気味ですが混みあってきましたので間引きをしました

3日続けて降雨が無いのですが明日は降雨有りの予報が出ましたので丁度良い機会でした

株間を約6cmに揃えました、3cm間隔に種まきしていましたので一本置きに間引く事で

作業は楽でした、間引き後化成肥料を施肥し土寄せをして最後に防風対策に防虫ネットを

利用しトンネル状に張りました

 

下図は間引き前の畝の様子

下図は株間隔が混みあった様子

下図は間引き後の様子

下図は間引き菜の様子

下図は間引き後化成肥料をパラパラと畝の上に播いた様子

下図は播いた肥料を土と混ぜた後に株元に土寄せをした様子

下図は間引きと施肥、土寄せ後の畝全体の様子

最後に防風対策に防虫ネットを利用してトンネル状に張った様子、此れで今日の

作業は済みました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックでほうれん草だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2017年秋、出芽した、防虫ネットを

2017年11月08日 | ほうれん草

2017/11/08 種まきして5日目出芽しましたので不織布を取り除き防虫ネットを張り

ました、防虫よりも防風対策が主です

下図は出芽した様子

下図は防風対策に防虫ネットを張った様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックでほうれん草だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする