goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

レタス栽培2014年秋

2014年12月19日 | レタス

2014/12/19 二株を残してほぼ栽培は終了しました

栽培初期に害虫に倒され再植付に購入した苗は玉にならず

巻く気配が見られないがもう少し様子を見ようと思い残した

レタスの葉が食害を受けているのに害虫を発見出来ずに

やきもきしていたある日犯人、いや犯虫の一部はナメクジ

だというのが分かりました(下記に画像あり)

 

下図は最後まで残っていた二個を収穫した様子

 

 

2014年12月10日

下図は数個ずつ収穫している内の1個の様子

 

 

収穫中に葉を食べているナメクジを発見した

 

 

2014年11月25日

今日は1個だけ試しに収穫してみたら良く巻いていて良く出来て

いたので随時収穫していける目処が立った

 

下図は今日試しの収穫したレタス

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス栽培2014年秋

2014年10月18日 | レタス

2014/10/18日、玉レタスの苗が3株根元から切れて
犯人(犯虫?)が見つからず補苗していましたが
台風が去った後、無残にも雨対策に張ったシートは吹き飛
ばされていました、防虫ネットの上に張っていたので防虫
ネットは無事でした
しかし、またもや3株が根元から切られてお亡くなりになら
れていました
植え替えの際、株元周囲でついに害虫を二匹発見、なんと
コガネムシの幼虫でした
耕す時に四匹を発見し処刑していましたので、もう居ない
だろうと安心していたのが大間違いでした
結果、6株が犠牲になったのです今迄で初めての事でした

       下図は害虫の犠牲になった1株の様子

4344

             下図は捕獲した害虫

4345

            下図は捕獲した害虫2

4346

         下図は欠株補植後の畝の様子

4347

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス栽培2014年秋

2014年10月10日 | レタス

2014/10/10日、植えつけてから8日目です、数日前か
ら3株がグッタリして枯れてしまいました
株元に害虫でもと思い確認しましたが発見出来ませんでし
た、原因はわかりません
新しい苗を植付しました、植付穴の周囲に培養土を入れて
植付してみました、籾殻も入れました
全体がなんとなく元気が無いような気がします、初めての
経験です、活性液キトサン150倍希釈液を全ての苗の
株元に潅水しました
大型台風の防風と大雨の影響は避けられそうに無い様な
予報がでましたので防風ネットの上に穴あきビニールを
張り台風対策をしました

レタスは特に雨の影響を受けやすい野菜ですので出来れ
ば台風が逸れてくれるのを祈るばかりです

            下図はレタス畝の様子

4335

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス栽培2014年秋

2014年10月04日 | レタス

2014/10/03日、ここ2日恵みの雨が降り畝も適度に
湿ったので結球レタスの植付を済ませました、株間30cm
条間45cmで23株を栽培します

台風情報が気になりますが影響が小さい事を祈って植付
をしました、植付は今が一番よい時期ですから でも
植付時期は栽培場所(都道府県)によって変りますので
注意してください。

この畝は蕪の栽培もしますので蕪の栽培部分のみ根菜
肥料を追加しています

蕪の種まきは台風の影響が無くなったのを確認してからで
も遅くはありませんので今日はパス。

9月26日に畝作りを済ませています、畝全面に有機石灰
野菜堆肥、バイオダルマ(菌体特殊肥料)、化成肥料を投
入し耕しました
植付時は何時ものように黒マルチを敷きました、風が強い
菜園ですので防虫ネットを利用して防風対策をしました

     下図は植付の時植え穴にタップリ水を入れ
     水が吸収されて行く様子です、その後植付

4310

           下図は植付けた苗の様子

4313_2

          下図は植付た畝全体の様子

4312

     下図はこれから植付ける苗を並べた様子

4311

       下図は防風対策にネットを張った様子

4314

2014年9月26日

             畝が出来上がりました

4302

      下図は畝作りの時堆肥、石灰、肥料
       等を入れて良く耕します準備中です

4295

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス栽培2014年春

2014年04月21日 | レタス

2014/04/21日、玉レタスは順調に成長して植付から
50日になり今日は試しに収穫してみました
栽培の度に思うのですが何故かナメクジが葉を食べて
いるんです
でも外側の葉ですから仕方がないと諦めていますよ
ナメクジさんも生きていかねばならんのでしょうから
サービスしましょうか

             下図は収穫したレタス

3669

              下図は収穫後の畝

3668

      下図は植付34日目巻き始めた時の様子

3613

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス栽培2014年春

2014年03月03日 | レタス

2014/03/03日、例年通り玉レタスを栽培します
栽培畝は既に出来上がっています、前回アップ済み
植付する時に株元の葉が一枚枯れていたので除去しよう
として引っ張ったところ、株元から茎が切れてしまいました

いつもしない手袋をしていて感触が大雑把になったようで
完全に失敗でした(植付の時は手袋はいつもしていない)

補充に、近くにあるホームセンターには同じ品種が無くて
バークレイという品種を購入しました
株間32cm条間45cm二条植で12株を栽培します

               まずは植穴を掘り

3507

植穴にたっぷり潅水し植付後に株元に籾殻を蒔きます

3508

        植付した一本の玉レタス苗の様子

3509

      補充に購入した品種、バークレイの様子

3513

   強風が続いていますので目が細かい防虫ネット
   を防風対策に使用しました

3514

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス栽培2014年春

2014年02月20日 | レタス

2014/02/20日、寒さと強風続きで春植え野菜畝の準備
をずぼらしていましたが限界が来ましたので
今日はレタスとキャベツ畝の準備を頑張り完成させた

レタスを栽培する畝は前作が大根でしたので良く耕して
いましたから土は柔らかく作業はスムーズに進みました

最初に豚糞堆肥、野菜堆肥を投入混合し次に有機石灰
バイオダルマ(完熟菌体特殊肥料有機100%)、ボカシ
肥料、化成肥料を畝全体に施肥し良く耕した

苗は条間45cmの二条植え株間32cmです

次に畝の中央に深さ15cm位の溝を掘り 野菜堆肥
化成肥料、バイオダルマを入れて土を埋め戻しトンボ
で畝の表面をなだらかにし潅水後黒マルチシートを敷いて
畝を完成させました
苗の植付は3月に入ったらすぐの予定

             下図は施肥の様子

3475

             下図は溝施肥の様子

3476

下図は潅水後マルチを敷き風の影響軽減に金属棒で押さ
えをした様子

3477

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス栽培2013年

2013年04月25日 | レタス

2013/04/25日、玉レタスの植付から54日目残り3個を
収穫して栽培を終わりました
今回は植付した10苗の成長は順調で大きな締まった
玉になり美味しくて満足の栽培でした。
    下図は最後に収穫した3個の様子です
2719
     下図は植付後48日目試し穫りしたレタス
        大きくて玉も良く締まっていました
2700

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス栽培2013年

2013年03月03日 | レタス

2013/03/03日、品種、玉レタスを10苗植付しました
株間30cm条間40cmの二条植え黒マルチを使用
防虫ネットを張った
         下図は植付後全体の様子
2602
          下図は植付した苗の様子
2600
        下図は防虫ネットを張った様子
2605
下図は土と葉が触れないよに籾殻を株元に撒いた様子
2611
            籾殻をまいた様子
2612

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス栽培2012年秋植付

2012年12月02日 | レタス

2012/12/01日、植付から58日目最近一週間位はあまり
成長していない感じで試しに少し収穫してみました
巻きもまあまあで柔らかくて収穫時期になっていました
2498
2012/11/25日、植付から52日目です、収穫には少し早
い感じがしますので本日の収穫は止めました
2495

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする