気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

かぼちゃの初収穫した

2023年07月15日 | かぼちゃ

2023/07/15 品種  ほっこり姫とほっこり133雌花の受粉

から41日目前後でへたが枯れたのを収穫しました

6月24日うどん粉病が発生しましたのでベニカ水溶剤の

2000倍希釈液を散布し様子を見て来ましたが梅雨で雨

の日が多いのに病気は進み植付ヵ所から蔓の先端までの約

半分位の葉が枯れてしまいました今日からは梅雨明けの様

な感じの晴天が続きますが最後の果実収穫迄持つのか心配

しています

初収穫直前の果実の様子(下図)

うどん粉病が発生し葉が枯れた誘引場所(下図)

初収穫したほっこり133(下図)

初収穫したほっこり姫(下図)

受粉から34日なので残したほっこり133(下図)

蔓の先端側から見た誘引場所の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  らかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃに追肥した

2023年06月24日 | かぼちゃ

2023/06/24  果実が大きくなり始めましたので追肥する事

にしました現在1株平均3個、6株で18個の実が成長して

います、先端が5cm位持ち上がっていますので肥料切れは

していないと思いますが梅雨の雨続きで追肥作業がやり難

くなりそうなので本日追肥しました

梅雨明けてから発生するのが今迄普通だったうどん粉病が

発生しました、明日から雨続きになる予報ですがどうなる

のかな様子をみましょう

 

果実の様子(下図)

ほっこり姫

ほっこり133(下図)

害獣対策に籠を被せた(下図)

畝の肩にぼかし肥料と化成肥料を追肥した(下図)

追肥後土を戻し潅水後マルチを戻した(下図)

畝の様子、株元側から見た(下図)

蔓の先端側から見た様子(下図)

うどん粉病が発生した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  らかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ栽培の様子

2023年06月12日 | かぼちゃ

2023/06/12 今回は1株で親づると子づる2本に着果させる

方法で栽培しますが6月9日に6株全て子づるが出揃いま

した、雌花も順調に着いています全て親づるに着いていま

す、最初に開花した雌花に受粉作業したのが6月5日です

現在の果実の様子を記事にしました

 

最初に受粉作業したのは前回6月6日の記事を参考にして

下さい最初に受粉作業した果実受粉後8日目の様子(下図)

雌花が着いて成長し下図の様になったら翌日開花します

ハイ・開花しました(下図)

では受粉作業に使う雄花の花弁を除去(下図)

雌しべに受粉させました(下図)

受粉から3日目この様に果実が成長しています(下図)

成長している果実の様子、受粉から6日目(下図)

雨後自然受粉から6日目(下図)

受粉から2日目の様子(下図)

本日朝9時半頃受粉作業午後5時撮影(下図)

誘引場所の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  らかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの雌花に花合わせした

2023年06月06日 | かぼちゃ

2023/06/06 今日は終日雨でなにもする事が出来ませんで

した、今日の雨は昨日予報が出ていました外れず当たりま

した、昨日親づるの9節目に着いていた雌花が開花しまし

たが蜂の姿を見かけないので受粉作業をしました、他には

4個の雌花が咲き終わっていましたが多分受粉していない

のでは?気になりますがどうにも出来ません、さつまいも

の件ですっかり忘れていて、、、今後気を付けよう反省。

 

受粉作業(花合わせ)中の雌花(下図)

受粉作業後雄花は雌花の中に残した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  ら  かぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ蔓の整枝した

2023年06月01日 | かぼちゃ

2023/06/01 防虫ネットが狭くなり外して親づるの手入れ

をしたのが一週間前でした蔓の伸びが速く誘引場所の整理

に追われましたが当面困らないところまで整備しました

6苗栽培の全ての親づる10節前後に雌花が着きましたの

でそれ迄に出てきた子づるは2本を残して全て摘み取りま

した6苗のそれぞれに着果させる子づる2本の選定も済ま

せました

 

親づる10節前後に着いた雌花の様子(下図)

親づるは誘引ネットを下り平地の誘引場所に到達(下図)

取り敢えず整備した誘引場所に向かう親づる(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  らかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの手入れをした

2023年05月25日 | かぼちゃ

2023/05/25 種まきから54日、定植から24日目の昨日

防虫ネットが狭くなりましたのでネットを外しましたら

親づるが80cm程伸びて株元近くに雌花が咲いていました

親づると子づる2本の計3本を収穫蔓として10節目位から

着果したのを育てますので咲いていた雌花は摘果しました

伸びてきた親づるを栽培場所に誘引する作業をしました

誘引し栽培を続ける場所は未整備です早々に整備します

 

株元付近に着果した雌花です、摘芯しました(下図)

伸びてきた親づる、左がほっこり133右がほっこり姫

親づるの誘引作業が済んだ畝の様子(下図)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南瓜の定植した

2023年05月05日 | かぼちゃ

2023/05/05 品種、ほっこり姫1苗とほっこり1335苗

の本葉4枚目も大きくなりましたので定植しました

今日は昨日からの雨が止み曇りの天候でしたが台風の時の

様な暴風でしたので定植後風対策に防虫ネットをトンネル

状に張りました

 

植付した品種、ほっこり133(下図)

品種、ほっこり姫(下図)

定植が済んだ畝の様子(下図)

暴風対策にネットを張った、隣の畝はじゃがいも(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  らかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南瓜の種まきと畝作りをした

2023年04月11日 | かぼちゃ

2023/04/11 4月1日にポットに種蒔きを済ませました

種まきから11日目の今日発芽が始まりました

畝作りを始めました、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成

肥料を漉き込み耕して植付ける鞍を作り養生と猫対策にマ

ルチを敷きました、定植を待つばかりです

 

今回栽培する品種の種袋(下図)

4月1日

ポットに種蒔きした(下図)

種まき培養土を入れて鎮圧潅水した(下図)

4月11日発芽が始まった(下図)

畝作りを始めた、堆肥等漉き込んだ(下図)

耕した後植付の鞍を作った(下図)

最後に養生と猫対策にマルチを敷いた(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  らかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ終了後あら~

2022年08月19日 | かぼちゃ

2022/08/19かぼちゃ終了の記事から二週間天候不順で残渣

の後始末するのが出来ず延ばし伸ばしで放置状態にしていま

した、やっと二日続いて晴れの天気になりました明日から又

雨の日が続く予報が出ました、成長が遅く多分落果間違いな

しと判断し諦めていた果実がどうなったのか見てみましたら

あら~なんと1個は普通に大きく成長して他の1個は小さい

けど落果せず果梗部分も枯れて出来上がっていました

 

8月10日

諦めていたものの気になって確認したら成長していた(下図)

8月19日

落果すると決めつけていたのが収穫出来た(下図)

大きい方の果実を収穫し終了した畝(下図)

小さい方の果実を収穫した第二菜園です1本の子づるが粘って

明日雌花を咲かせようとしていますので次作には日時が有りま

すのでどうなるか見たくなったのでそのままにします(下図)

二日前に咲いたと見られる果実(下図)

明日開花しようとしている雌花(下図)

子づるの先端が上を向いて元気です、明日開花しますね(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  らかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ収穫し栽培終了

2022年08月08日 | かぼちゃ

2022/08/08 今年は梅雨明け後の雌花が盛んに咲く頃に

梅雨のような気候に戻った様な天候が続き受粉失敗の果実

が多くなり栽培期間が短くなりました、残念ですがどうし

ようもありません、前回の記事の時既に11個収穫済みで

9個が成長中でした、2個を収穫し残り7個となりました

8月4日に2個、昨日4個収穫しましたので残り1個とな

りましたが成長が極端に遅く今回も残していますが多分落

果すると思いますので今回で栽培終了としました

 

8月4日

へた部分が枯れた2個を収穫(下図)

8月7日

最終収穫した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  らかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする