気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

かぼちゃの収穫と現状

2022年07月25日 | かぼちゃ

2022/07/25 あまりの猛暑で南瓜が煮えるのではと思い害

獣対策を兼ねて籠を被せて栽培中です、株元から葉が枯れ

て2m位の間は葉が無くなりました現在9個収穫して今日2

個収穫し計11個の収穫が済み9個が成長中です今日雌花が

開花していますが収穫まで辿り着く事が出来るでしょうか

見守るしか出来ません

今日2個収穫しました(下図)

今日雌花が開花しました(下図)

成長中の実に籠を被せた1か所の様子(下図)

成長中のかぼちゃ(下図)

栽培畝の株元付近の様子(下図)

実が成長中の誘引場所の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  ら、かぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの収穫

2022年07月17日 | かぼちゃ

2022/07/17 大雨が降り一旦落ち着きましたが明日から又

降雨予報が数日続くみたいですので今日3回目の収穫を済ま

せました今年は調子が良く収穫は未だ続きますが天気予報

の外れが今年はあまりにも多く管理に苦労しますね

 

7月10日

2回目の収穫4個収穫した(下図)

7月12日

玉返しをしないで済む様にマットを敷いた(下図)

7月17日

三回目の収穫4個収穫した(下図)

二作目畝で成長中実の様子(下図)

三作目畝で成長中の様子(下図)

三作目畝の様子(下図)

二作目畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  らかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ初収穫他追肥等

2022年07月05日 | かぼちゃ

2022/07/05 第一作で栽培したエビス品種が植付から84日

人工授粉から35日目葉が枯れ始め果実のへたが枯れました

ので収穫しました、二作目からのほっこり133品種は13

個の果実が成長中です

今日上陸した台風は規模が小さかったので風の被害は無くて

雨は洗面器一杯弱位の降雨で恵みの雨になりました、運が良

かったです、台風被害に遭われた皆様方の一日でも早い回復

をお祈り致します

 

6月27日

追肥した、化成肥料888(下図)

追肥後株元付近の茎葉等整理した(下図)

 

7月5日

第一作の果実を収穫した(下図)

二作目1苗栽培の果実も3個が成長中(下図)

畝の様子(下図)

メイン畝の果実は10個が成長中一部です(下図)

栽培中の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしまし

  たらかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの手入れ

2022年06月14日 | かぼちゃ

2022/06/14 連日の雨で手が回らず放置できないので雨の

中蔓の整理、果実の底にマットを敷いたりで雑草処理は明

日に延ばしました梅雨入りで効率の良い計画を立てないと

苦労しますね

 

品種ほっこり133種蒔きから育てた中で成長が一番遅く

挫折しないか心配しながら植付したのが親づるに初果が着

き子づるも3本伸びてなんとかなりそうです

6月8日親づる10節に着いた雌花人工授粉した(下図)

6月9日

7日に暴風雨の為果実の2枚先の葉の所の茎が折れているの

を発見しよく見たら皮1枚で繋がっていたのでテープで固定

しましたもうだめかもと思いながら(下図)

6月11日

テープで固定した先の茎葉がグッタリ、やはりだめかも?

6月14日

修復中の親づるはグッタリのまま子づるが横に伸びてきまし

た(手前右のつる)(下図)

受粉から5日果実は成長してきたがどうでしょう(下図)

6月1日

最初に植付した品種えびす、子づる10節に着果人工授粉し

たのが(下図)

6月6日

大きくなってきましたので敷きマットをした(下図)

6月14日

もう大丈夫でしょう気持ちいいです(下図)

第二菜園かぼちゃメイン畝で栽培の品種ほっこり133

脇芽の整理、子づるの状態確認着果した果実の状態観察等

親づる10節以降に着果させた果実を数個画像に(下図)

手入れが済んだ第二菜園かぼちゃメイン畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

らかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ子づるが伸び雌花も

2022年06月02日 | かぼちゃ

2022/06/02 栽培畝3カ所共子づるが伸び始め品種えびす

は子づるの着果節に雌花が着きましたので受粉作業をしま

した早朝に受粉作業が出来ず10時頃になりましたがダメ

かも様子を見る事にします

 

行燈仕立てを外したほっこり133品種株元に雌花が

着いていました、此れは後で摘果しました(下図)

行燈仕立てを外した(下図)

誘因栽培場所へのネットへつるが絡んできた(下図)

栽培場所の畝を作った、つるを絡ませるネットも(下図)

品種えびすの子づる着果節に雌花が咲いた(下図)

畝の様子(下図)

メイン畝でほっこり133品種の親づるに雌花が此れは

誘引ネットの上株元から7節目、後で摘果した(下図)

誘引ネットから栽培場所に到着した親づる(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしまし

  たらかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの手入れ

2022年05月23日 | かぼちゃ

2022/05/23 一週間前に品種えびすの雌花が6節目に着果

したのを摘果しましたその後10節目に雌花が着果したの

で此れは受粉させて育てようと思い開花を待っていました

雌花は今日開花しましたが開花した雄花が無く近所で開花

した雄花を借りようとしましたが雄花の開花が無く残念な

がら受粉させる事が出来ませんでした

6株栽培のメイン畝では親づるが伸びてきましたので誘引

畝に導くネットを設置しました、株元に雌花が着果したの

が有りましたが此れは摘果しました

親づると子づる2本計3本仕立てで栽培します

 

雄花が無いので無駄になったえびす10節目雌花(下図)

自家苗で栽培のほっこり133防虫ネットを外した(下図)

株元に雌花が着果した(下図)

親づるを誘引するネットを設置した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしまし

  たら、かぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  たら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃに初果も摘果

2022年05月16日 | かぼちゃ

2022/05/16 4月13日に植付した品種えびすに初果が着き

ましたが親づる6節目でした、10節目以降に着果したの

から収穫する予定ですので摘果しました、勿体ない気がし

ますが指導本等でも苗の体力以後の果実の出来具合等考慮

し摘果するようになっています、親づると子づる2本で

栽培します、西洋かぼちゃは親づるに良く着果するので親

づるは摘芯しないで栽培します

 

初果が着果した様子(下図)

初果は摘果順調に成長(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  らかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ栽培

2022年05月12日 | かぼちゃ

2022/05/12 ポットに種蒔き育苗で毎年栽培していますが

発芽率を考慮して余分に種蒔きしましたが全て発芽し発芽後

脱落が無く栽培予定畝の手当てが出来ないので苗の嫁入り先

を探し何とか無駄にせず解決しました

今回は品種えびす1苗を早目に購入し植付していました行燈

仕立てで初期育苗も順調でつるも伸びてきましたので誘引

ネットを設置しましたその際ウリハムシがいつの間にか湧い

て葉が穴だらけに、メイン畝で栽培の苗保護に防虫ネットを

張り対策しました

4月13日

購入苗品種えびすを植付した(下図)

堆肥袋を利用し行燈仕立てにした(下図)

苗も成長したので行燈仕立てを外したら葉がウリハムシ食害

に遭いましたが場所がら対策ができません(下図)

5月11日

つるが伸びてきたので誘引ネットを敷いた(下図)

種から育苗した苗の最終植付をした(下図)

行燈仕立てにした(下図)

5月12日

最終植付した畝の行燈仕立ての中を見て順調(下図)

メイン畝で6苗植付している苗をウリハムシから守る為に

防虫ネットをトンネル状に張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  ら、かぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ定植した

2022年05月05日 | かぼちゃ

2022/05/05 種まきから31日目本葉4枚目が出始めました

ので植付しました、種蒔きと畝作りは4月7日の投稿記事

を参考にしてください、昨日植付しました

 

植え付けた1苗の様子(下図)

畝に6苗植付しました、画像右側の誘引場所は未だ未整理

です、親と子づる2本を誘引します(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしまし

  たらかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの種蒔きと畝作り

2022年04月07日 | かぼちゃ

2022/04/07 4月初旬野菜作りがスタートです、かぼちゃの

ポットに種蒔きと畝作りを済ませました

 

4月4日

ポットに種蒔き培養土を入れて2粒種蒔きしました(下図)

種蒔きしたのは6ポット(下図)

 

種蒔き後種まき培養土を入れて鎮圧し潅水(下図)

籾殻を被せて再度潅水(下図)

育苗畝に移した(下図)

栽培する畝作りを始めた、野菜の堆肥、有機石灰、化成

肥料を漉き込んだ(下図)

耕した後苗を植え付ける鞍の準備の土寄せ(下図)

鞍作りが済んだ(下図)

1か所の鞍の様子(下図)

マルチを被せて畝作り完了(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしまし

  たらかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする