気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

かぼちゃ植え直した

2021年05月11日 | かぼちゃ

2021/05/11 数日前に暴風か害虫により地際から切れてしまいました、暴風の翌日行燈の中を

覗いたら苗がグッタリしており前日まではしっかりしていたのに変だなあ?苗に触れたらポロリ

地際から切れていました、この苗は種から育てたのですが二番目に質が良い苗でした、行燈を

していたので暴風では無くネキリムシが犯人(犯虫)かも、念の為に残していた同じ品種の苗

を補植しました、念の為根元付近にネキリムシの誘引殺虫剤ネキリベイトを撒きました

 

万が一の為に1苗余分に育てた品種、ほっこり133苗が元気に育っていますので破棄する気に

なれませんでしたのでマクワウリを栽培予定していた畝に植付、マクワウリ栽培は諦めました

 

切れた苗の様子(品種ほっこり姫)(下図)

補植した品種ほっこり姫、根元付近の赤い粒は誘引殺虫剤ネキリベイト(下図)

行燈仕立てに(下図)

 

ほっこり133を栽培する畝に化成肥料888を漉き込みした(下図)

耕して鞍を作りマルチを敷き植付したほっこり133根元付近の赤い粒は誘引殺虫剤ネキリ

ベイト(下図)

行燈仕立てにした(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事

  ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事

  ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの定植した

2021年04月28日 | かぼちゃ

2021/04/28 天気予報が当たりました、明日迄雨で畑作業はできないと思い昨日

植付を済ませました、種まきから33日目での植付です

畑は肥料等施肥済みでマルチを敷き養生に入っていましたので植付けるだけでした

品種はタキイ種苗のほっこり133とほっこり姫です(3月26日の記事で詳細)

 

植付けたほっこり133(下図)

植付けたほっこり姫(下図)

植付が済んだ畝の様子、手前から5苗がほっこり133奥の一苗がほっこり姫(下図)

天気が崩れる予報が出たので風対策に防虫ネットを利用し張った(下図)

植付ヶ所から此の広い場所に蔓を誘引し収穫場所になります(下図)

第一菜園でほっこり姫一苗を植付した(下図)

此の畝から一本の脇芽を誘引台に導き二本は此の畝で栽培します(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南瓜育苗の様子

2021年04月15日 | かぼちゃ

2021/04/15 種まきから20日目に全てのポットが発芽しました

1ポット2苗発芽したのを別のポットに植え替えて全てのポットを1苗に

しました間引いて捨てないで育苗した時余った苗は欲しい人に引き取って

もらい栽培出来た例が過去にもあるから育苗します

 

姫の文字が有るポットが品種、ほっこり姫で記入が無いのがほっこり133

です(下図)

ほっこり1331ポットの様子(下図)

ほっこり姫1ポットの様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南瓜畝作りが済んだ

2021年04月08日 | かぼちゃ

2021/04/08 畝作りが完成しました、此の畝から誘引場所に蔓を伸ばします

植付間隔は50cmです、植付ける場所に鞍を作りました

 

3月8日

畝作りを開始、全面に有機石灰、野菜の堆肥を漉き込みました(下図)

耕した後連作障害緩和に菌の黒汁を潅水しマルチを敷き養生に(下図)

4月6日

全面に化成肥料888を元肥として漉き込み植付ける鞍を作りました、右側方向に

蔓を誘引します(下図)

潅水後マルチを敷き養生に、畝作り作業が終わりました(下図)

蔓の誘引場所は此の場所です、奥の方に畝が有ります(下図)

ポットに種まきした品種 ほっこり133とほっこり姫が発芽して来ました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南瓜の種まき(ポット)

2021年03月26日 | かぼちゃ

気温も段々高くなって来ましたのでポットに種まきをしました、品種は南瓜が

ほっこり133とほっこり姫ですほっこり姫はミニカボチャで初めての栽培です

種をネットで注文する時に誤って注文してしまい捨てる訳にもいかず栽培する事

になったのです、高品質でキメの細かい肉質と甘みが特徴と種袋に記入が有ります

12cmポットの下層に野菜の培養土を入れ上層に種まき培土を入れて鎮圧し潅水し

て種を播き1cm位種まき培土と薄く籾殻を被せてもう一度鎮圧潅水し不織布を

べた掛けして鳥害対策に防虫ネットを利用しトンネル状に張り種まき作業終了です

 

種まきする南瓜ほっこり姫種袋(下図)

南瓜ほっこり133

 

12cmポットに種まきした(下図)

種まきしたほっこり133(下図)

種まきしたほっこり姫(下図)

種まき培土を入れ籾殻を被せた(下図)

不織布をべた掛けした(下図)

防鳥対策に防虫ネットを利用した、種まき作業終了(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ栽培終了

2020年09月02日 | かぼちゃ

2020/09/02 8月31日に最後の3個を収穫し栽培を終了しました今年は5株を栽培

しました、今年は多雨のせいか猛暑のせいか分かりませんが雌花が少なく貴重な雌花も

成長途中で落果する等で最後まで苦戦しました何とか11個が収穫出来ました、収穫した

果実は良く出来て美味しいので此れで良しとしよう、雌花が咲いた朝に限り降雨が有り

天気予報が当てにならない状況が殆どで雨の日の受粉対策が後手になったのも不作の原因

の一つだと反省しました、鬼が笑うかも知れませんが来年頑張ろう、前を向いて

 

7月30日

収穫しました(下図)

 

8月7日

収穫しました(下図)

 

8月31日

最終収穫した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ初収穫

2020年07月16日 | かぼちゃ

2020/07/16 今日は梅雨の中休みで久し振りに晴れ間が出ました、かぼちゃの果梗が

枯れたのを収穫しました、残りは3個です、梅雨の間は殆んど雌花が咲かず今年は収穫

数が減りそうです、此れ迄13個の果実が着きましたが5個が梅雨の間に落果しました

梅雨明け後に何個の果実が着くのか心配です

 

初収穫した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南瓜がうどん粉病に花合わせと追肥と現状

2020年07月12日 | かぼちゃ

2020/07/12 今日は一日曇り、菜園は通路の水が引かずこんな事はめったに有りません

菜園内をうろうろするのは控えてきゅうりにうどん粉病の殺菌剤噴霧インゲン豆収穫と

追肥トマトの脇芽欠き冬瓜のうどん粉病対策等で一日が終わりました

南瓜にうどん粉病発生しました初果は後一週間程で収穫ですがまだまだ先は長いです

から予防と治療が出来る殺菌剤を使いました、重症の葉は切り取りました

 

6月6日

花合わせ(人口受粉)した(下図)

花合わせ(人口受粉)した雌花の様子(下図)

明日開花しそうな雌雄の花に袋を被せました、夜から雨の予報が出たので(下図)

 

6月7日

昨日袋を被せた4個の雌花に花合わせ(人口受粉)しました(下図)

2個目

3個目

4個目

受粉に成功した様子大きくなり始めた(下図)

 

6月9日

受粉に成功し大きくなった実、模様化鮮明に(下図)

鳥害対策に5個の果実に籠を被せた、1ヶ所の様子(下図)

 

6月15日

成長を始めた果実も10個になりましたので畝肩に追肥をしました(下図)

追肥後土を戻し野菜の培養土を入れました(下図)

 

6月21日

今年初めて蜜蜂が来ていました頼もしい助っ人です(下図)

 

7月2日

雨で2~3日南瓜の観察はしていませんでした、あら~葉が真っ白になったのも有ります

うどん粉病が発生したのです、重症の葉は切り取り塵袋に入れて菜園か持ち出しました

残した葉に殺菌剤のパンチョTF顆粒剤を水に溶かして葉面散布しました、治療と予防

に効果が有るそうです、薬剤の箱(下図)

うどん粉病になった様子1枚目(下図)

2枚目

 

7月12日

果梗が枯れてきて収穫が近づいた果実(下図)

栽培場所の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南瓜の花合わせ(人口受粉)

2020年06月03日 | かぼちゃ

2020/06/03 順調に成長して花が咲き始めました、5月29日に蔓の整枝作業

を済ませ管理しやすい様に番号と節が何節目になるのかラベルを付けました

5月31日に3本の親づるの10~12節に雌花が開花したのが有りましたが雄花が

1本開花しただけで受粉したのかどうか不明です、見つけた時は花はしぼんでいました

ミツバチを見かけませんし飛んでいるのはウリハムシだらけで多分3つの雌花には落果

の運命が待っているのではと思うと残念です

6月3日の今日は久し振りに早く朝9時頃に菜園に行きました、31日に開花前の雌花

が親づるの11節に着いていたのが開花して雄花も数本咲いていましたので受粉作業

をしました、目の離せない時期になって来ました

今日は午後から降雨予報が出ましたので受粉作業した雌花が濡れない様にビニール袋

を被せました

 

5月31日

多分受粉していないだろうと思われる雌花(下図)

此の雌花も受粉していないだろう(下図)

此の雌花が6月3日に開花した雌花(下図)

 

6月3日

雄花を切り取って花弁を除去して雌花に花合わせ(受粉作業)した(下図)

横から見た雌花の様子(下図)

蔓が誘引場所に這ってきている様子です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの整枝

2020年05月29日 | かぼちゃ

2020/05/29 実を成らせる蔓の選択をしました1株3蔓にしました2株が子づるだけ

3株が親づる+子づる2本としました、前回蔓の整枝作業中誤って親づるを折ってしま

いました結果です、誘引するつるは15つるになります

 

つるに番号をつけました、子づるを誘引した様子(下図)

誘引する蔓以外の蔓は全て欠き取ってスッキリした株元(下図)

整理した蔓等がこんなに出ました(下図)

蔓の整枝作業中に誤って子づるを踏みつけてしまいグシャッとつぶれた感じになりました

復活できるかどうか分かりませんがテープで固定しました(下図)

整枝作業後畝の様子1枚目(下図)

畝の様子2枚目(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする