気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

かぼちゃ栗えびす、ほっこり姫収穫

2021年08月12日 | かぼちゃ

2021/08/12 最後に植付栽培していた品種、栗えびすが受粉から44日目になりました雨の日

が続き雨脚が弱くなったのを見て収穫しました、果梗の枯れも進んでいますので収穫に問題無い

と判断したのです、栽培終了です、品種、ほっこり姫も果梗の枯れが出たのを収穫しました

残りは3個になりました

 

カンカン照りの猛暑から一転し連日の大雨ですカラカラの畑は恵みの雨で喜んだのも束の間の

ぬか喜びでした、もう少し畑に置いていたかったのですが16日から二週間位の入院が決まり

収穫に踏み切りました、果梗の枯れも有り追熟が出来ますので大丈夫でしょう

 

収穫した品種、栗えびす(下図)

収穫した品種、ほっこり姫、害虫食害が1個(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ収穫と現状

2021年08月09日 | かぼちゃ

2021/08/09 受粉から40日を過ぎ果梗の枯れ始めたのを収穫しました、第二菜園での収穫は

終了したはずでしたが蔓の誘引場所の雑草が混みあっている所を処理しようとしたら受粉後5日

位の果実が転がっていました、元気が良さそうなので今後どうなるのか蔓が収穫迄枯れないで

いけるのか分かりませんが見守ろうかな、品種ほっこり姫は6個が成長中で1個が害虫被害に

遭い腐敗が広がらない内にと思い収穫しました、成長途中なので美味しくないでしょうが仕方な

いですね

 

品種ほっこり133ほぼ最終収穫(下図)

ほっこり133が草むらの中で成長を始めていた(下図)

日焼けした部分が害虫被害に遭ったほっこり姫仕方なく収穫(下図)

品種ほっこり姫は6個が成長中です、1個の様子(下図)

 

あら~大玉トマトが何者かに食べられた、残念(下図)

色が付いていない果実は大丈夫(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの収穫

2021年08月04日 | かぼちゃ

2021/08/04 うどん粉病が発生し果実付近の葉は切り取らざるを得なくなり果実を直射日光

から守る為籠を被せました、被せた後は安心して果実の状態を確認していませんでした

収穫時期の目安になる果梗の枯れと受粉からの日数が47日になりましたので収穫をしました

籠を外して目に飛び込んで来たのは 何と 一部分が腐敗している姿でした

原因は分かりません此の畝で収穫した一番大きな果実と二番目に大きな果実の2個が同じ様な

傷になっていました、今後の課題が出来ましたので勉強します

 

収穫したほっこり133(下図)

上図画像の右下果実の一部分の傷は、何だろう?(下図)

小玉の品種、ほっこり姫の収穫(下図)

第二菜園で草むらの中で成長していた品種、ほっこり133(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの果実に籠を被せた

2021年07月18日 | かぼちゃ

2021/07/18 昨日は冬瓜の害虫対策に籠を被せた記事をアップしました、今日は南瓜に籠を

被せた記事です、昨年お隣さんのかぼちゃが何者かに食べられました、姿と皮を残して穴を

作り中身は綺麗に食べられていました対策に籠を被せました

 

大きく成長して来た(下図)

果実に籠を被せた(下図)

第二菜園かぼちゃ誘引場所の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ収穫とうどん粉病

2021年07月13日 | かぼちゃ

2021/07/13 第二菜園で最初に栽培開始したほっこり133とほっこり姫が受粉から43日目

になり果梗が枯れたのを収穫しました、うどん粉病が発生し株元付近の葉は殆んど枯れてしまい

ました、重症の葉は切り取り処分しうどん粉病の軽い症状の葉と正常な葉には予防と治療が期待

できる顆粒水和剤を散布しました

 

うどん粉病対策に使用した(下図)

うどん粉病を患った葉(下図)

うどん粉病を患った重症の葉を切り取ったらこんな状態に正常な葉は棚の下(下図)

重症の葉を切り取ったら右下の株元から左側誘引棚の葉が無くなった(下図)

株元付近の葉はほぼ無くなった(下図)

誘引場所では症状が軽い葉と健康な葉が有ります薬剤を散布した(下図)

品種ほっこり姫が中央の実1個、他はほっこり133で5個収穫した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一部のかぼちゃの様子

2021年07月02日 | かぼちゃ

2021/07/02 前回6月17日の記事で開花日早朝に雨の予報が出たので開花が予想出来た

雌雄花に袋を被せ受粉作業をしたのが受粉に成功か否かの報告を約束していましたのでその

報告と雨の中で受粉したであろう品種ほっこり姫がどうなったかの報告も記事にしました

最後に植付した栗えびすにも雌花が着き受粉作業をしました

 

まずは報告から

6月17日記事の受粉作業した親づる二番果(前回記事に有り)(下図)

ハイ、受粉に成功していました(下図)

品種ほっこり姫、雨の中で蜜蜂が受粉作業したか分からない花弁が濡れている、前回の記事

に有る画像(下図)

ハイ、受粉に成功していました(下図)

6月30日

最後に植付した品種、栗えびす子づるに一番果が開花した受粉作業をすませた(下図)

栗えびす親づるに一番果が開花した、受粉作業を済ませた(下図)

品種、ほっこり姫にも雌花が咲き始めています受粉作業済ませた(下図)

受粉作業から4日目の雌花、綺麗な色をしていますので受粉成功でしょう(下図)

畝の様子、誘引棚を超えて伸びています(下図)

 

7月1日

品種ほっこり133棚に誘引して栽培の畝で親二番果(下図)

同じく棚の上に誘引して栽培子づる1の一番果(下図)

誘引棚にて子づる2の一番果、受粉作業成功した6月26日の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの開花から活着迄を振り返って見た

2021年06月17日 | かぼちゃ

2021/06/17 かぼちゃの受粉の時期が梅雨で雨で受粉失敗がどうしても出て来ますが今回も

花合わせ(人口受粉)した雌花が受粉不良で落果するのが何時もより多く少しガックリして

います、開花日よ予想して雌雄の花をビニール袋を被せたりしていますが何かおかしいので

どうしたものかと今後の対策を模索しています

 

明日開花すると予測される雌花はこんな感じ(下図)

はい、予想通り開花しました(下図)

雌花に受粉作業する雄花を用意、花粉がいっぱい着いています(下図)

雌花の柱頭に万遍なく優しく花粉を着けます(下図)

数日後受粉に失敗したらこの様に黄色くなり小さいまま落果します(下図)

少し大きくなってからでも安心できません、此れも落果します(下図)

此の実も落果します(下図)

同じ日に受粉作業し受粉に成功したらこんなに成長します(下図)

開花日に雨を予測しビニール袋を雌雄花に被せ開花当日受粉作業を済ませて約10時間後

に撮影しました、昨日6月16日早朝の受粉作業です、成功、不成功は次回の記事で報告

します(下図)

品種、タキイ種苗のほっこり姫の子づるに雌花が本日6月17日開花した形跡、自然の状態で

多分蜜蜂が受粉作業したと思われますが花弁が濡れています、此れも次回の記事で状況を報

告します(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの様子

2021年06月12日 | かぼちゃ

2021/06/12 二回目の梅雨に入ったと感じる様な今日この頃ですね梅雨入り宣言は正しかった

のか何とも変な感じがします、午後から雨が止みましたのでかぼちゃの手入れをしようかと出

掛けました、あらあ~さつまいもの苗を掘り猫が糞をしていました一苗パーになりました残念

かぼちゃ誘引場所では順調に蔓が伸びて6月2日に花合わせ(人口受粉)した雌花が大きく

なっていました、二番果も受粉に成功した様で着果節から出ていた脇芽を切り取ったり子づるの

誘引を済ませました

 

6月5日

雌花が咲いていたので花合わせしようと覗いてみたら先客がいました(下図)

先客の蜜蜂さんがいましたが念のため1個の雌花に花合わせ(人口受粉)した(下図)

 

6月12日

6月2日に花合わせした果実の様子を数個画像をアップ全て親づるに着果(下図)

上図と同じ日に花合わせした雌花が大きく成長(下図)

上図と同じ親づるに着いた二個目の果実(下図)

この果実も6月2日に花合わせした実です(下図)

親づるに着いた実6月2日花合わせした雌花が成長した(下図)

上図と同じ親づるに着いた二個目の果実(下図)

誘引場所の様子(下図)

第一菜園で誘引場所が無いので塀際に誘引棚を作り親と二本の子づるが棚の上に(下図)

品種、ほっこり133

親づるに着いた初果雌花が今日早朝に自然受粉した様です(下図)

品種、ほっこり姫、誘引棚に親づるが届いた、一時葉がグッタリして葉が黄色くなり心配した

のですが追肥をしましたら元気が出てきた畝です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事

  ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事

  ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ初果に人口受粉した

2021年06月02日 | かぼちゃ

2021/06/02 品種、タキイ種苗のほっこり133、種まきから68日目、苗の植付から

37日目、親づる10節~12節に雌花が開花しました、ミツバチ等昆虫が一匹見ただけ

で受粉に不安を感じましたので雄花を切り取り雌花に受粉させる事にしました

昨日2個、今日2個開花しました、一昨日開花したと思われるのが1個有りましたが気が

つかず昨日既に花が閉じていました受粉に成功しているのかどうかは分かりません

合計5個が開花した状況です

同じ日に種を播いたほっこり姫は最初の苗は成長途中で地際で切れて成長が遅れていた

苗を補植したのですが此処数日は朝からグッタリして夕方回復を繰り返して心配です

同じ日の種まきでも成長の差は南瓜に限らず有りますが葉が黄色くなっているのは気が

かりです、液肥を少し散布して見ました様子見です

 

6月1日親づるに着いた初果(下図)

此の雌花に人口受粉した(下図)

6月1日に開花した初果雌花、受粉作業済(下図)

6月2日

開花した初果雌花、受粉作業済(下図)

開花した二番果、受粉作業済(下図)

朝からグッタリしているほっこり姫(下図)

畝から栽培誘引場所に伸びて来た様子(下図)

栽培している第二菜園、白いトンネルネットで栽培中は冬瓜です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ誘引ネット設置と現状

2021年05月22日 | かぼちゃ

2021/05/22 定植してから25日親蔓が伸びて来ましたので畝から70cm位落差のある育苗

広場迄蔓を誘引するネットを設置しました、整枝は親づると子づる2本を育てる方法で栽培し

ます、整枝方法の情報を調べて見ると西洋南瓜は親株に実が良く着くので親は摘芯しない様に

する(種苗会社の情報)と書かれた次のページでは親株を摘芯して子づる3本を残す様にとの

記入があり真逆の情報でどちらを信じれば良いのか?農園のブログでは親づるは早く摘芯して

子づる2本を残し育てるとか親づると子づる2本を残し3本で育てるとかの情報に何が正解か

分からなくなりました、今回は今迄栽培していた通り品種ほっこり133は親づると子づる2本

で栽培する事にしました、初めて栽培する品種ほっこり姫は2株の内1株を子づる3本仕立てで

栽培して見る事にしました、整枝の仕方で何が変わるのか実験します

 

親づるが植付けた畝の端から出始めましたので蔓を這わせる誘引ネットを作った(下図)

見る方向を少し斜めに変えました(下図)

正面から出てくる親づる(下図)

品種、ほっこり姫二代目です、一代目は地際で茎が切れて(原因不明)廃棄、石垣方向に

棚を作り親づるを誘引します、右方向に子づる2本を誘引します(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする