goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

さつまいもつる育苗やっと芽が出て来た

2019年05月05日 | さつまいも

2019/05/05 種芋を植付て45日目に紅あずまから芽が出て来たのを確認しました

5月3日種芋を植付て52日です、はシルクスイートの発芽を確認しました長かったです

 

4月27日

種芋を植付て45日目紅あずまが発芽した(下図)

気温がかなり高くなりましたので穴明きのシートに変えました(下図)

 

5月3日(今日)種芋を植付て54日目

発芽したシルクスイート(下図)

成長中の紅あずま(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもつる苗作り種芋植付

2019年03月13日 | さつまいも

2019/03/13 このところ気温も高く昨日さつまいもの種芋を植付しました

昨年紅あずまで挑戦しましたら成功しましたので今年は紅あずまとシルクスイート

で苗を作る事にしました安納芋と紅はるかは苗を購入します

植付畝は2月12日に畝作りを済ませています

2月12日

野菜の堆肥を漉き込み耕しました(下図)

養生と猫対策にマルチを敷きました(下図)

 

3月12日

紅あずま4個の種芋を植付しました(下図)

下図はシルクスイート種芋3個を植付した様子

次に種芋が隠れる程度に土を被せた後不織布を被せました、不織布は5m長さがあり

ますので切断するのは勿体ないので5枚に折りたたみ被せました(下図)

最後に不織布の上にビニールシートを被せトンネル状にビニールシートをはりました

これで保温は大丈夫だと思います(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの

  記事を見る事が出来ます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事が出来ます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも最終収穫した

2018年10月31日 | さつまいも

2018/10/31 最後につる苗を植付した紅あずまの収穫を済ませ今年のさつまいも栽培

は終了しました、此処2年続けて害虫被害がひどくどうしたものかと言いながら手立ても

無く(農薬は使用したくない)今年はどうなるのかと心配しましたが殆ど害虫被害は無く

収穫した芋も良く出来ており10年間の栽培で一番良い満足の栽培でした、不思議ですね

今年は異常な暑さが続き芋に潅水は殆んどしないのですがあまりにも異常ですので数日

置きに水やりをしました、これが良かったのでしょうかね

今日収穫した紅あずまは昨年害虫に食害されて食べる事は出来そうも無く捨てるのにも

抵抗がありイチかバチか種芋にしてつる苗が出来ればもうけものでつる苗作りに挑戦して

遅ればせながらも出来たつる苗で栽培したのが想定外の良い結果が出たわけです

では収穫の様子に移ります

 

下図は収穫直前の畝の様子

次に収穫しやすい様につる切りをしました(下図)

下図はつる切りが済んだ1株の様子

下図は芋を掘り出した様子

下図は1つるに着いた芋の様子

下図は収穫した芋を集めました

下図は別畝で採れた様子です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも栽培、3種類収穫した

2018年10月15日 | さつまいも

2018/10/15 昨日からシルクスイート、紅はるか、今日は安納芋の収穫をしました

昨年は害虫に殆んどの芋を食害されて失敗しました、今年は異常気象とも言える暑さ

で我慢できず数日置きに水張りをしましたさつまいもに水をやるのは滅多にないです

菜園を始めて10年水道代が最高になりました、それが良かったのかどうか今年は

初めてと言う位大きさの揃った芋が出来害虫の食害はシルクスイート、紅はるかは

皆無でした、安納芋が少し食害を受けている程度で満足の栽培でした、自家芋を種に

して蔓を作りました紅あずまの収穫はもう少し先になりますので収穫時に記事にします

 

10月14日

シルクスイートの収穫から記事にします

収穫直前の畝の様子(中心より左側がシルクスイート)右は紅はるか(下図)

収穫しやすい様につるを切り取りました、植付から150日目(下図)

下図は株元の様子

下図は花が咲いた株から収穫した芋の様子

下図は掘り出した芋の様子

下図は収穫した芋

下図は収穫した芋(1株)

 

次は紅はるかの記事です

収穫しやすい様につるを切り取りました、植付から142日目(下図)

下図は株元の様子です

下図は掘り出した畝の様子

下図は収穫した芋の様子(2株分)

 

次は安納芋の記事です

10月15日

下図は収穫前の様子

収穫しやすい様につるを切り取りました、植付から143日目(下図)

下図は株元の様子

下図は掘り出した1株の様子です

下図は収穫した安納芋の様子です若干虫食いが有ります

下図は余った紅あずまの芋ずるを安納芋の畝に4つる植付けた分が収穫出来ました

紅あずまの芋づるは28日遅く植付けたのですがもう出来ていますよね?

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの

  記事をを見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも栽培、花が咲き続いています

2018年09月19日 | さつまいも

2018/09/19 6年振りに花が咲きました、沖縄県を除いて通常開花しないらしい

花芽分化に日照時間が11時間以下で1ヶ月が必要でないと咲かないので10月下旬

から11月に諸条件によってまれに開花する程度とネット検索でわかりました

2012年に安納芋が開花した時は10月18日でしたのでうなずける面があります

今年は8月29日に開花に気が付いて今日まで咲き続けていますので異常気象の影響

があるのかも、全くわかりません

十数年さつまいもを栽培している方が初めて花を見てアサガオの花みたいと驚いて

おられました

 

2012年10月18日に咲いた画像(下図)

 

2018年8月29日

シルクスイートの花が咲いたのに気が付いたのが夕方で既にしぼんでいました(下図)

 

9月1日

シルクスイートの花です

 

9月2日

シルクスイートの花です

下図は上図の花の撮影位置を変えてみました

 

9月16日

シルクスイートの花が1輪咲きました

下図は左側の畝シルクスイートと右側の畝紅はるか、が重なってしまいました

左端に花が咲いているのが見えます

下図は安納芋の畝の様子です

下図は紅あずま畝の様子です

 

9月18日

シルクスイートの花が3輪同時に咲きました(下図)

下図は開花した株の株元の様子を撮影しました土から出る所の茎は大きいですね

その茎から分かれた蔓に花が咲きました、全ての花は同一株からの蔓に咲いていました

肝心の芋はちゃんと(正常に)出来ているんでしょうかね

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも栽培、欠株ヶ所に植えたグッタリ苗その後

2018年07月28日 | さつまいも

2018/07/28 相変わらず猛暑が継続中です、欠株ヶ所に枯れたも同然の芋づる苗を

ダメ元で植付し水やりを欠かさずやり今日で6日目になりました、植付の為切り取って

わずか3時間で枯れが進みグッタリしていた芋づる苗ですが葉はほぼ枯れてしまいまし

たが先端の芽が元気を取り戻し始めました、ビックリポンです、ほぼ諦めていたのです

が4つる苗全部回復の兆しです、ひょっとして根付いてきたのかも期待感が高まって来

ました、記事の画像は2枚だけです

 

下図は前回の記事7月23日の1枚目の画像です

下図は6日後今日の様子です、先端の芽が生きてきました

下図は前回の記事7月23日の2枚目の画像です

下図は6日後今日の様子です、先端の芽が生きて来ました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックでさつまいもだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも栽培、しまった残念芋づるを

2018年07月23日 | さつまいも

2018/07/23 連日の猛暑も今日は特別に暑いです、本来さつまいもにはつる苗活着後は

潅水は自然にまかせてしないのですが余りにも猛暑が続いていますので3日間隔で潅水

しています今の所順調に成長している様ですが最初の植付後に10つる苗が枯れて消滅

10つる苗を補充した品種シルクスイートが今度は4ヶ所でつる苗が枯れて消滅しました

この品種は弱いんですかね、他の品種は欠株は有りません

昨日シルクスイートが成長しているつる苗を切り取り欠株4ヶ所に植付ける際切り取った

つる苗を畝の上に忘れて放置状態に3時間位してしまいその後水に浸けても回復出来ず

葉はほぼ枯れた様になり破棄しようかと思いましたが破棄するのは忍びなくてダメ元で

植付しました数日で結果はでるでしょうから

今日は未だグッタリしていましたが悪い方に向かってはいない感じです

 

6月22日

種芋からつる苗を作った品種紅あずまを植付しました

下図は紅あずまの芋づるです

下図は植付した様子の拡大図

下図は植付が済んだ畝の様子

 

6月30日

下図は一週間後紅あずまが活着した1か所の様子

下図は畝全体の様子、良い状態です

下図は安納芋の様子、順調です

下図は紅はるかの様子、順調です

下図はシルクスイートの様子

 

7月23日

下図は昨日欠株ヶ所に植付した芋づる苗の様子1枚目、さあどうなるんでしょうか

2枚目

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックでさつまいもだけの記事を見る事

  ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも栽培第1弾の苗が消えた

2018年06月13日 | さつまいも

2018/06/13 品種、シルクスイート、植付て25日、15苗が枯れて消え生き残った

のは5苗と予想通り全滅状態になりましたので購入に行きました、沢山の苗が有りましたが

10本1束になっており良い苗だけを選べない、苗の状態はあまり良くない、前回の値引き

売りよりは良い苗ですがこの品種の販売店は他に無いので仕方ない昨日1束(10本)だけ

購入しました

6月12日

10苗を補填しました、下図は補填後15苗になりました、今度は大丈夫かな心配ですね

右側に見えるのは紅はるかの畝です

下図は1ヶ所の様子、これが一番良い苗です

 

下図は第2弾で植付した安納芋の畝です、1ヶ所が枯れ始めました、雑草処理後の様子

下図は第2弾で植付した紅はるかの雑草処理後の様子、植付した全てが活着した

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックでさつまいもだけの記事を見る事

  ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも栽培第2弾、安納、紅はるか植付

2018年05月26日 | さつまいも

2018/05/26 今日の午前中まで暴風雨でした降雨量はあまり多く無かったので畝作り

には影響は無く芋づるの植付には最高の条件でした

安納芋30本、紅はるか20本を植付けました、畝には何も入れず耕しただけです

残るは紅あずまだけです、第2菜園でつる苗の栽培中ですがまだまだ先になります

 

下図は紅はるかを植付ける畝の準備ができた様子、植付方法は前回のシルクスイート

と同じく畝に対して直角に植付ました

下図は紅はるか苗を植付けた様子

下図は植付けた1株の様子

下図は安納芋を植付けた様子

下図は植付けた安納芋1株の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックでさつまいもだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも栽培第1弾、芋づるの植付

2018年05月19日 | さつまいも

2018/05/19 昨日は雨でHCに品種、シルクスイートの芋づるが有るのか無いのか

行って見ました10本束が3束有りました値下げで1束300円を200えんでした

残り苗だからやすいのかもと2束購入しました

植付の時に束をばらしてあら~なんと半数は葉が2枚以下で今迄の苗で最悪でしたが仕方

なく植付しました、どうなるのか結果待ちです、今後安売りには気をつけよう、反省です

 

畝はグリンピース栽培が終了した畝を耕し施肥無し、石灰も無し堆肥無しで植付しました

下図は植付溝を掘った様子です、畝に対して直角に植付します

この植付方法は小さい畝ではダメです、小さい畝では畝に平行にした方が良いです

下図は植付が済んだ様子

下図は植付した1つるの様子、先端は埋めない様に、赤い枠内

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックでさつまいもだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする