2019/05/12 原因が分からないんです、毎年同じような方法で種まきしているのに
種まきした種54粒の内発芽したのは12粒に終りましたメチャクチャです 残念
再播種する為注文したのですが10連休に引っかかり昨日ようやく再種まき出来ました
さあ今度はどうかな、お隣さんは1本の発芽も無く嘆いていました
前回4月18日種まきの記事の続きになります
4月22日
チラホラと発芽が始まりました、種まきから6日目ですので普通だなと思った(下図)
4月24日
かなりのヶ所で未発芽だったが発芽した苗を不織布で押しつぶすのも良くないので
不織布を除いて鳥被害を受けない様にネットを張りました(下図)
5月5日
種まきから18日目発芽しているのは11ヶ所だけ28ヶ所は発芽無し、1ヶ所2本発芽
が有りましたので欠株ヶ所に1本移植しました、結局12ヶ所が栽培できる状態になった
5月11日
発芽している苗を一つの畝に移植しました、今後の管理がしやすい様にです(下図)
移植の為に空いた畝に再播種しました、第2弾の種まきと同じ様な状況になったのです
中央の苗はコンパニオンプランツで栽培するエダマメの苗です(下図)
※ ページ右側のカテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけ
の記事を見る事ができます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を
見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます