2014/01/11日、聖護院大丸蕪も順調に成長し収穫も近く
なってきました、一時は今年はダメかもと思ったのが嘘の
ようです
下図は株の様子
2013/12/24日、聖護院大丸蕪は順調に成長しています
下図は近接画像
2013/11/23日、平年より急激に気温が低下ぎみになって
きたので保温の為畝全体に野菜堆肥を入れマルチした
下図は近接画像
2013/10/29日、間引きして一本立にした
下図は一本立の様子
2013/10/18日、再種まきから5日目で発芽しました
9月30日に播種したのは10日で21株の内3株発芽し3日
で害虫に食べられて全滅しました
再播種には時期的にぎりぎりか間にあわないか考えま
したが播種する事にしました
再播種して良かったです、全株が発芽ですから
2014/01/09日、今日は寒かった、風が強く手足が冷えて
雑草処理が思うように進まなかったです、残りは三日位で
終わりそうですが明日はもっと冷えるとの予報
貸地に35年位居住してもらっていた方が転居されて建物
を解体されました、石垣の上にあたる通路にフェンスがあり
石垣から伸びてきた雑草がビッシリと繁っていたのを処理
しました
解体跡の地面に雑草が茂ると半年位で手がつけられない
ようになりますので取りあえずシートを敷き
菜園にするかどうか思案中です
手入れを怠ると回復させるのに大変な労力が要ります
どの位雑草に占拠されるか画像をのせています、ビックリ
しますね
下図は作業中の跡地の様子
下図は今日作業した部分の様子
下図は明日以後に作業する予定の様子、奥の方
下図は解体跡地にシートを敷いた様子
下図は菜園の近隣で解体後半年の様子
下図は上図の土地の建物解体時物置に使用され
雑草は刈られていたのがこんな状態になっている
下図は一年前に畑を止めた人の土地がこんなに