気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

空地整理門扉製作

2014年01月22日 | 家庭菜園2014年

2014/01/22日、今日の天気は予報より良い天気で門扉
の取り付け作業もやりやすく仮取付けは終りました
右側支柱の固定が残っていますが根元をコンクリートで固
める方法で扉との隙間等細部を調整し明日施工し完成と
なります

           下図は仮取り付けした様子

Photo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培2013年秋

2014年01月21日 | カリフラワー

2014/01/21日、ブルブルブル・・・急に冷え込みましたね
昨日とはうって変って粉雪がちらちらです
積もる位降った方が暖かいです、ちらちらが寒いです
残っていたカリフラワーも大きくなりいつでも収穫OKの感じ
になってきました
空き敷地の雑草処理も済みましたので入口の扉の製作を
始めました、材料は古材や貰い物を利用した
電気が無いので材料を自宅で加工したり、アルミ板の穴
明けして運んだりで手間が掛かりましたが今日、扉のみ
寒い空地で組み立てを終りました
天気が良ければ明日にでも取り付けしようかな
天候の回復を祈って今日は早く寝よう

        下図は今日のカリフラワーの様子

3434

             下図は完成した扉

Photo 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の花が狂い咲き?

2014年01月16日 | 家庭菜園2014年

2014/01/16日、正月も過ぎここ数日は寒さも和らぎ今日
はぽかぽか陽気でした
菜園の芝桜が数日前から開花したものが出てきてじぇじぇ
じぇ 初めての経験です、今頃咲くのは狂い咲きでしょうね
画像で残そうと2枚パチリ
                下図は1枚目

2014

                下図は2枚目

20142

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空地の整理最終日

2014年01月16日 | 家庭菜園2014年

2014/01/16日、今日も天気に恵まれて空地の雑草処理
も無事終りました
菜園にするかどうか思案中ですが柑橘類の木を植樹して
みようかな、、いろいろと考えています

             今日の空地の様子

Photo

                下図は2枚目

Photo_4

         下図は上図奥の方を写した様子

Photo

       下図は奥の方隣接地から見た様子

Photo_2

          下図は上図の右側の様子

Photo_4

         下図は上図の梯子付近の様子

Photo_3

下図は空地に隣接の石垣にある木の葉が大量に近隣の
住人宅の庭を散らかす為昨年1月の今頃強剪定していた
のが下図画像の様に枝が出て成長ぶりにビックリした
又、剪定する事にした
           下図は本日剪定直前の様子

Photo_2

   下図は剪定後の様子、昨年より少し短めにした

Photo_3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜栽培2013年秋

2014年01月13日 | 小松菜

2014/01/13日、今日は、ここ数日で一番暖かく菜園の
雑草処理と小松菜、ほうれん草の収穫をしました
小松菜は葉の色も良く
満足の出来でした、40株収穫

           下図は収穫直前の様子

3433

        下図は小松菜の根がついた様子

3432

             下図は収穫した様子

3431

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2013年秋

2014年01月13日 | ほうれん草

2014/01/13日、昨年末に最終施肥後目に見えて成長し
今日、大きくなったのから7割位収穫しました

        葉の色艶も良く満足の栽培でした
              収穫直前の様子

3430

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブの栽培2013年秋

2014年01月12日 | かぶ

2014/01/11日、聖護院大丸蕪も順調に成長し収穫も近く
なってきました、一時は今年はダメかもと思ったのが嘘の
ようです
3427

               下図は株の様子

3428

2013/12/24日、聖護院大丸蕪は順調に成長しています

3392

              下図は近接画像

3393

2013/11/23日、平年より急激に気温が低下ぎみになって
きたので保温の為畝全体に野菜堆肥を入れマルチした

3330

               下図は近接画像

3331

      2013/10/29日、間引きして一本立にした

3248

            下図は一本立の様子

3255

   2013/10/18日、
再種まきから5日目で発芽しました
9月30日に播種したのは10日で21株の内3株発芽し3日
で害虫に食べられて
全滅しました
再播種には時期的にぎりぎりか間にあわないか考えま
したが播種する事にしました
再播種して良かったです、全株が発芽ですから

3229

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空地の整理三日目

2014年01月11日 | 家庭菜園2014年

2014/01/11日、作業初日は寒さと強風で苦しみましたが
二日目は更に寒くなる予報がはずれあまり寒さを感じる
事も無く作業は進み、三日目の今日も昨日並みの天候
で助かりました
ブロック塀や石垣にはりついた雑草や木はほぼ処理が
終り明日は処理したのを細切れにして塵袋に入れる作業
で一応終わります
             下図は処理した様子

Photo

      下図は敷地の外側(上図の奥)から見た
      処理後の様子、石垣に若干残草がある
 
      は明日整理して終了です
Photo_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き敷地の整理、菜園にするかも思案中

2014年01月09日 | 家庭菜園2014年

2014/01/09日、今日は寒かった、風が強く手足が冷えて
雑草処理が思うように進まなかったです、残りは三日位で
終わりそうですが明日はもっと冷えるとの予報

貸地に35年位居住してもらっていた方が転居されて建物
を解体されました、石垣の上にあたる通路にフェンスがあり
石垣から伸びてきた雑草がビッシリと繁っていたのを処理
しました
解体跡の地面に雑草が茂ると半年位で手がつけられない
ようになりますので取りあえずシートを敷き
菜園にするかどうか思案中です

手入れを怠ると回復させるのに大変な労力が要ります

どの位雑草に占拠されるか画像をのせています、ビックリ
しますね

          下図は作業中の跡地の様子

Photo_4

         下図は今日作業した部分の様子

Photo_5

   下図は明日以後に作業する予定の様子、奥の方
Photo_6

       下図は解体跡地にシートを敷いた様子

Photo_7

      下図は菜園の近隣で解体後半年の様子

Photo

       下図は上図の土地の建物解体時物置に使用され
       雑草は刈られていたのがこんな状態になっている

Photo_2

   下図は一年前に畑を止めた人の土地がこんなに

Photo_3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツ栽培2013年秋

2014年01月05日 | キャベツ

2014/01/05日、早生子持甘藍もポットに播種して158日
背丈が意外に伸びないいので葉をめくり良く見たら子持
になっているのが殆んどでした
子供を大きく成長させる為葉欠きをもっと早くしないと
行けなかった事を痛感
早速葉欠きをしました、背が低いのにバッチリ子は出来て
いるのには・・・知識不足と観察の怠慢でした
あまり大きくなっていないので放置状態で良く観察もしな
かった、ウ~ン・・・マンネリか・・・残念
もう収穫出来る大きさに育っているのもありました

            下図は葉欠き前の様子

3420_2

          下図は葉欠き前の茎部分の様子
                子供が見えます

3421_2

            下図は葉欠き後の様子

3422

            下図は畝全体の様子

3423

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする