気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

里芋栽培、害虫被害は防止成功、葉が枯れてきた

2017年08月09日 | さといも

2017/08/09 里芋は乾燥が苦手で乾燥による葉が枯れると収穫減少になると

知っていましたので潅水はしていたのですが最近葉枯れが多くなり他に原因が有る

かもと調べましたら肥料の過不足、連作障害の事も出て来ました、トウモロコシと

1年おきに栽培して来た畝です、念の為に連作障害緩和に使用する菌の黒汁を散布

しました、肥料の不足はあるかもと感じていましたので根菜肥料を施肥し増し土を

しました10日には雨の予報が出ましたがしっかりと潅水しました

一番恐れていた害虫のセスジスズメの親に卵を産み付けられない様に防虫ネットで

対策したお陰で害虫被害は現在有りません

6月5日アップした記事の続きです

7月10日

防虫ネットが窮屈になってきました(下図)

防虫ネットを外した(下図)斜めからの画像

下図は防虫ネットを外した正面からの画像

株元は太くしっかりした成長ぶりです(下図)

8月8日

最近枯れ葉が目立つ様になり枯れ葉を除去し施肥、土入れ、連作障害対策を

済ませた(下図)

下図は除去した枯れ葉等の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさといもをクリックしましたら里芋だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり栽培、型枠きゅうり順調、第4弾初収穫、型枠をセット

2017年08月08日 | きゅうり

2017/08/08 きゅうりも1~3弾は奇形が出始め雌花も少なくなりそろそろ

終りを感じる此の頃ですが型枠を使用した星型、ハート型での収穫は順調ですが

今後は第4弾のきゅうりにセットをして栽培します

此の星型、ハート型は珍しいと好評ですから思い切って型枠を購入したのは正解

でした、型枠での出来具合を記事のメインにしましたので収穫した他のきゅうりは

沢山有りますが画像はほとんど省略しています

前回7月21日の記事の続きです

 

7月23日

収穫した内の1本がハート型です(画像一番下)

7月24日

収穫した内の画像一番上が星型です

7月25日

収穫した内の2本が星型です(左端と下から二番目)

7月26日

下図は型枠に入った状態のハート型です

下図は上図型枠から取り出した様子

7月28日

収穫した内の1本が型枠に入っているハート型です

7月28日

第4弾のきゅうりに雌花が咲きました(黄色くなり落果した)

7月29日

型枠に入っている星型です

7月30日

第4弾の1株の生長点の葉が枯れたようにグッタリなった、脇芽が出て成長していた

他の株にも小規模ですが症状が出ています、念のため液肥を散布しました

7月31日

収穫した右端の1本が星型です

下図は型枠の中で成長中の様子1/2枚目

2/2枚目

下図は1~3弾までの畝の様子です、くたびれて来ていますね

8月1日

左の型枠に入っているのが星型です

 収穫した内の型枠がハート型です(下図)

8月5日

右端がハート型、二、三番目は星型です

8月7日

下図は終了が近いB5畝で収穫した

下図は終了が近いB4畝で収穫した様子

8月8日

第4弾の畝で初収穫した様子です、小さい内に収穫しました

下図は型枠をセットした様子(第4弾の畝)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ栽培、受粉後の成長記録とカラス対策、収穫

2017年08月03日 | かぼちゃ

2017/08/03 厳しい暑さに耐えて順調に成長し収穫を始める事ができました

途中、カラス対策にネットで包みましたが冬瓜がネットの外から食害されたので

籠を被せました今の所カラスの被害も無く対策の効果が有ったようです

今回で7個目の収穫になりました

今回は6月4日人口受粉後からの記事をアップしました

 

6月10日

下図は親1の一番果です模様もハッキリしてきました

下図は親1の二番果です

下図は親5の一番果です

下図は親4の一番果です

下図は親5の三番果になる雌花が開花した様子

 

6月12日

人口受粉作業後に蜜蜂が飛んできました(下図)

 

6月21日

親1の一番果が大きくなりました(下図)

 

7月3日

下図は受粉させてから15日目の実、こんなに大きくなりました、カラス対策に

ネットを被せました

 

7月9日

冬瓜がネットの外から食害されましたので此のままでは危ない!籠を被せました

 

7月11日

果梗部の枯れが収穫目標になりました親1の一番果です、収穫しました

下図は果梗部分が枯れた親5の一番果です、此の後収穫しました

下図は上図の果実を正面から見た様子です

 

7月17日

4個を収穫しました(下図)

 

8月2日

受粉作業から51日目、完熟してから収穫しました(下図)直径23cm

果重が2.8kg有り満足の出来栄えでした

下図は上図の果梗部分の様子です、ほぼ枯れています、収穫の目安の一つです

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜栽培、植付後から収穫まで、カラスに食害されてカラス対策

2017年08月02日 | 冬瓜

2017/08/02 苗の植付後取り立てて記事を細切れにアップしても収穫までの

流れが分かりずらいので4月19日植付記事の続きで収穫迄を記事にしました

画像が多くなります、7月30日3個収穫した後雌花は0になり雄花ばかりが

咲いています

4月27日

苗が活着した(下図)

5月2日

つるが伸び始めた

この場所は強風が普通に吹くので防風ネットで畝を囲んだ

5月15日

主枝の芯切りをした1/2枚目

主枝の芯切りをした2/2枚目

5月18日

子づるが伸びて来たので誘引作業をした1/2枚目

子づるの誘引作業2/2枚目

防風ネットを張り替えた、下部を10cm位空かせて蔓がネットの外に出られる様に

した(下図)

5月25日

順調に成長しています(下図)

下図はネットの外に子づるが出始めた様子(下図)

6月5日

初めての雌花が咲いた(下図)

6月12日

二番目の雌花が咲いた(下図)

6月14日

実がぐんぐん成長してきました(下図)

下図は畝の様子(手前)向こう側は南瓜です

6月15日

下図は成長している実の様子1枚目

下図は成長している実2枚目

6月22日

下図はカラス対策にネットを被せた様子

下図は畝の様子

7月3日

下図は追加でネットを被せた1枚目

下図はネットを被せた様子2枚目

下図は今日の畝の様子

7月9日

カラスにネットの外から食害された様子、撮影後収穫した

ネットでは役に立たない事が分かったので当日、籠を購入して被せました

下図は籠を被せた様子1枚目

下図は籠を被せた様子2枚目

7月30日

開花から51日目になりましたので収穫しました(下図)

果重は大きいのから順に5.4kg、4.4kg、3.6kgありました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆栽培、暴風対策していて良かった、収穫出来た

2017年08月01日 | インゲン豆

2017/08/01 猛暑が続く中、今日、2回目の収穫をしました

実の生長が遅い感じがしましたので化成肥料を施肥しました

7月4日に台風で台風対策の支柱が折れましたが倒壊は逃れました

7月22日に1回目の収穫をする事が出来順調に莢が沢山付き始めましたが

曲がったり成長が止まったりが有り肥料不足かもと思い今日、化成肥料施肥

をしました

6月20日投稿記事の続きをアップしました

6月25日

近い内に台風が来そうな感じがしましたので防風ネットを取り付けました

下図は防風ネットを付けた様子

7月4日

予想通り台風が来ました、しかも直撃です、支柱が折れました

下図は折れた支柱の様子

下図は支柱が折れネットがはがれて倒壊寸前までいきましたが倒壊は逃れた様子

7月22日

下図は初収穫した様子

7月31日

収穫した様子

8月1日

畝の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のインゲン豆をクリックでインゲン豆だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする