気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

にんじん栽培秋採り、初収穫

2018年12月09日 | にんじん

2018/12/09 急激な冷え込みで畑作業は厳しいですが収穫を延し延しには出来ま

せんので株元を見て収穫の可否株を判断して43本収穫しました、此の畝は最初に種

まきしたのと苗が成長途中で消えたので再播種したのが混在しています、収穫して見

て大きさにバラツキが出てしまいました、明らかに再播種したのだと分かるのを残し

ました、12月7日で最初のは播種から108日目、再播種したのは81日目になります

12月7日

収穫したにんじん(下図)

下図は株元の成長具合で収穫を見合わせたものです

下図は収穫後畝の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培、第2、3弾の芯止メ

2018年12月07日 | そら豆

2018/12/07 第2、3弾の主枝の芯止メをしました、主枝の先端を切り側枝を育て

る為に必要な作業です、側枝が成長して来ましたら成長を促す為主枝の根元から切り取

ります12月中に済ませる予定です

第1弾全部と2弾の1株は11月21日(記事アップ済)に芯止メを済ませています

今回栽培品種は全て唐比の春(一寸タイプ)です

 

12月6日

第2弾残り1株の芯止メの様子です、下図は芯止メ前の様子

下図は芯止メ後の様子

下図は前回芯止メ済の下部から側枝が成長している様子

 

下図は第3弾の芯止メ前の畝の様子

下図は1株の芯止メ前の様子

下図は上図の株 芯止メ後の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー栽培、収穫した

2018年12月07日 | ブロツコリー

2018/12/07 ハイツSPに一週間遅れで昨日緑嶺の頂花蕾が収穫出来ました

側花蕾も同時に収穫しました、今後は側花蕾を収穫する事になります

 

下図は収穫した緑嶺の頂花蕾と側花蕾

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス栽培、収穫した

2018年12月07日 | レタス

2018/12/07 11月26日初収穫の記事をアップしました、もう少し収穫を待った方

が良かった感じがしましたので10日遅らせた昨日6個収穫しました、玉締りも良く良い

出来でした、随時収穫していきます

半結球レタスリバーグリーンは初収穫です、5株収穫しました歯ざわりの良い美味しい

評判通りのレタスでした、随時収穫していきます

 

下図は玉レタスシスコです

下図は半結球レタス、リバーグリーンです

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のレタスをクリックしましたらレタスだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育苗玉ねぎで今年最後の植付をした

2018年12月05日 | タマネギ

2018/12/05 中早生種のスマッシュ55日育苗型を510粒種まきし育苗しましたが

510粒播種して成長途中で消滅したのが出て来て最終まで残ったのが241本でした

育苗日数60日で掘り上げました

植付に最適な直径6~7mmの苗は165本、小さい4~5mmの苗が66本、植付ても

育たないと言われている2~3mmの苗が10本でした、ダメ元で空き畝周囲に仮植し

ひょっとして大きくなるのが出るかも?多分全苗消えるかも、悔いの残らない様にです

 

本命の165本植え付ける畝は11月11日に完成しています、ピッタリの植付をする

事が出来ました

小さい苗は育苗した畝を使いマルチを敷き50本植付をしましたが脱落するのが出ると

思います、どの位の歩留まりで済むのか分かりませんが少しでも多く収穫出来るように

頑張ってみます

少し小さい苗残り16本はネオアース(中晩生)栽培畝の空いた場所に12本植付して

4本はネオアース4苗が消えた補充に使用しました

下図は掘り出す前の畝の様子です

下図は真ん中付近の様子です

下図は掘り上げた苗全部の様子

下図は植付最適苗の様子

上図苗の直径を計ってみた、7mmです(下図)

下図は上図苗の姿です

下図は少し小さめの苗の様子

下図はあまりに小さくて使用できない苗10本

下図はメイン畝に植付けた1本の様子

下図は植付が済んだメイン畝165本の様子

3日後から最低気温が1℃の予報が出ましたので防風と霜対策に防虫ネットを張り

その上に不織布を被せました(下図)

下図は少し小さい苗を50本植え付けた畝の様子、籾殻を根元に被せた

上図の内の1本の様子

最後に苗が小さいので防風対策と霜対策に防虫ネットを利用しました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子

2018年12月02日 | 家庭菜園2018年

2018/12/02 今年も残り1ケ月を切りました、最後の植付は玉ねぎとキャベツ

だけとなりやっと道具類の手入れ、菜園内の設備の修復にかかる事ができます

 

下図は第1菜園の全景です

下図は第1菜園内でA菜園の様子です

下図は第1菜園内でB菜園の様子です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックしましたらその年の記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー栽培、緑嶺の頂花蕾

2018年12月02日 | ブロツコリー

2018/12/02 品種、緑嶺の頂花蕾が日に日に成長しているのを感じていました

ハイツSPより遅れましたが収穫サイズまで成長しました天候を見て収穫します

 

下図は緑嶺の頂花蕾、1枚目 

下図は緑嶺の頂花蕾2枚目

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培、待望の花蕾が

2018年12月02日 | カリフラワー

2018/12/02 株は大きく成長して来ましたが花蕾が見えないので気をもんでいま

した、植付から80日目の今日 品種、ブライダル白の花蕾が顔を出してくれました

綺麗な花蕾で安心しました、他の株でも間もなく花蕾が見れるでしょう

 

下図は花蕾が成長して葉を押しのけてきました様子です

下図は畝全体の様子です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリブロ栽培、個体差が

2018年12月02日 | カリブロ

2018/12/02植付から43日目になります2苗だけですが成長に大きな差が出ています

こんなに差が出来ていますが原因は何でしょうね分かりません、しいて言えば個体差で

すかね小さい方に無事花蕾が出来るんでしょうか、見守っていきます

 

下図は今日の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春キャベツ栽培、植付した失敗

2018年12月01日 | キャベツ

2018/12/01春野菜の栽培迄畝が空きますので春に収穫出来るキャベツを植付ました

種苗店、HCにはもう苗の販売は無く今からでも種まき出来る品種を注文しました

生産農家直売所に苗が有るかもと淡い期待を寄せて行きましたら状態の良い苗が有り

ました、空き畝は数カ所有りますので15苗購入しました

畝は前作が終了したままですので堆肥(バイオダルマ)ボカシ肥料土壌っ子、化成肥料

を全面に漉き込み耕して潅水しマルチを敷き植付しました

あら~しまった、施肥直後の植付は肥当たりの可能性が有るので植穴の底と周囲に根鉢

に使用する培養土を入れて植付するのを忘れてしまったのです植え直しは根を傷めそう

で此のまま様子を見る事にしました、肥当たりするかしないかどうなるのか?

 

下図は肥料等を全面に入れ耕し始めた様子

下図はマルチを敷き植付穴を作った様子

植付前に植穴にたっぷり水を入れました(下図)

下図は栽培する苗に付いている苗情報

下図は植付が済んだ様子

下図は1苗の様子、株元に籾殻を播いた

飛来する害虫はほぼいないのですが防風対策を兼ねて防虫ネットを張りました(下図)

土の中に潜んでいるかも知れない害虫対策に誘引殺虫剤ネキリベイトを畝周囲に播き

ました、1ヶ所の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする