気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ブロッコリーの収穫

2019年01月14日 | ブロツコリー

2019/01/14 最後の側枝蕾を収穫後成長が鈍くなり20日振りに収穫しました

追肥の遅れが原因ではないかと思っています

下図は収穫した側枝蕾

スティックの花蕾が開花しました、気温が高い日が続いているからでしょう今頃咲くのは

記憶にないんですよね

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの収穫

2019年01月14日 | キャベツ

2019/01/14 品種彩音1個新藍2個収穫しました、新藍は収穫終了、彩音は初収穫

で1個収穫し残り2個になりました別畝で大玉が3個成長中ですがヨトウムシの食害が

かなり進んでいて太りが鈍く失敗かもの状況です

下図は収穫した様子、手前右の大きいのが彩音、他は新藍です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半結球レタス栽培終了

2019年01月13日 | レタス

2019/01/13 もうそろそろ雪が降ってもおかしくないのですが最高気温13.2℃

最低気温7.4℃とのウエザーニュースの記録を見ました次週も似たり寄ったりらしい

昨年の今日は積雪していました積雪対策をいつ頃しようかなと思いながら菜園周辺の雑草

処理の一日でした

間引き菜を捨てきらずにダメもとで育てた半結球レタスリバーグリーンの残っていた2株

を収穫して今回のレタス栽培を終了しました諦めモードで栽培した半結球レタスリバー

グリーンは全て収穫迄成長してくれました此の結果を教訓に次回からの栽培に生かして

発芽した苗は間引き菜と言えども1本もおろそかにすることなく大切にしたいと思います

 

下図は最終収穫した半結球レタスリバーグリーンです

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のレタスをクリックしましたらレタスだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆第1弾脇芽の選択

2019年01月10日 | そら豆

2019/01/10 第1菜園、第2菜園で栽培中の育てる脇芽と欠き取り処分する脇芽の

選択作業をしました、育てる脇芽は1株で6本にします後日脇芽を3本ずつ左右に振り

分ける仕立て作業をします、こうすると脇芽間が広くなり陽が当たりやすく風通しも良

くなります第2菜園で栽培のは背丈がネットに当たりますのでネットの張り方を変えま

した

下図は第2菜園で栽培のモデルに登場してもらいました育てる脇芽を6本選択しました

選択後株元に培養土を入れました(下図)

次に培養土の上に籾殻を被せました(下図)

最後に防虫、霜除け対策に防虫ネットと不織布を張りました(下図)

 

次は第1菜園で栽培の脇芽選択です

下図は選択前の1株の様子

株元に多数の脇芽が出ています(下図)

育てる6本の脇芽を残し他は処分しました(下図)

防虫、霜除け対策に防虫ネットを今迄通り張りました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜柑、レモンの剪定と金柑収穫

2019年01月09日 | 果樹

2019/01/09 伊予柑とスイートスプリング、レモンの剪定を済ませました

樹の内部に向かって伸びているのを主に選定しました、金柑が鈴なりしています熟して

いるのを収穫しました

スイートスプリングの木の剪定前と後の差が分かりやすい様に12月の画像(下図)

を載せました

剪定後の様子(下図)

下図は宮内伊予柑12月の画像です

剪定後の様子(下図)

下図はレモンの木剪定後の様子

下図は金柑の木収穫前の様子

下図は収穫した(227個)様子

 

★ 猫侵入防止の為菜園周囲に高さ約2mのネットを張っていましたが10年経過して

  劣化も進み支柱に縛り付けているヶ所が破れたりして見栄えが悪くなる度に修正し

  ていました、最近は当時の猫も老猫になりネットをよじ登り侵入するのは少なくなり

  ましたが若い猫が台頭して来始めましたのでネットの修正をしました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖地桜桃さくらんぼ剪定

2019年01月07日 | 果樹

2019/01/07 今日はポカポカとした冬とは思われない好天気でした暖地桜桃果樹の

剪定を済ませ果菜肥料とボカシ肥料を施肥し培養土を入れて防草シートを敷きました

 

下図は2018年4月23日の画像です、今年も期待して剪定作業と施肥をしました

下図は剪定前の様子

下図は剪定後の様子、ちょっと分かりにくいですね

剪定後に根元周辺に施肥し培養土を入れた様子(下図)

最後に防草シートを敷いて作業終了(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ4畝全て追肥

2019年01月06日 | タマネギ

2019/01/06 品種、スマッシュ中生(自家育苗)ネオアース中晩生(購入苗)

ソニック早生(購入苗)全てにタキイ種苗の果菜肥料を追肥をしました

ビニール黒マルチ使用には根元に施肥し籾殻を被せました、透水マルチ使用畝には

畝面にパラパラと施肥しました、水で濡れる度に土中に成分が浸透して行きます

今回は施肥後全ての畝に水の代わりに液肥を散布しました

 

今回の記事は4畝全てアップしました

先ずはメインの自家育苗スマッシュの適正苗植付の畝から記事にします

下図は施肥した様子(透水マルチ使用)

下図は畝全体の様子

防風と霜対策に防虫ネットを張りました(下図)

 

次はスマッシュの少し細かった苗を50本植付けた畝です(下図)

下図は追肥した量が分かる様にした画像

施肥後籾殻を被せました(下図)

下図は畝全体の様子

防風と霜対策に防虫ネットを張りました(下図)

 

次は購入したネオアース中晩生が苗の状態が細くて悪く寒さ対策に気をつけてきました

結果なんとか成長してきました

施肥した様子(下図)

下図は畝全体の様子

追肥後防風と霜対策にもう暫く防虫ネットと不織布を張り続けます(下図)

 

次は購入した品種ソニック早生の畝に施肥した様子(下図)

施肥後籾殻を被せました(下図)

下図は接写した様子

下図は畝全体の様子

防風と霜対策に防虫ネットを張りました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グミノ木の剪定をした

2019年01月05日 | 果樹

2019/01/05 今日から果樹の剪定作業をします、まずはナツグミから始めました

昨年は豊作でした、収穫した記事は昨年5月17日にアップしています

大きくなりすぎない様に昨年も剪定しました、特に内側や下向き上方向に長~く

伸びた枝を剪定しました

 

下図は剪定前の様子

下図は剪定後の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ栽培、芽キャベツの葉欠き

2019年01月04日 | キャベツ

2019/01/04 菜園で今年の初作業をしました、午前中は無風で陽が当たり心地よい

天気で午後からは曇り空が多かったのですが寒さを感じない一日でした

作業はブロッコリーの追肥、そら豆に活力剤アミノアルファ散布、芽キャベツの葉欠き

とグリンピース畝のネットの補強です

芽キャベツの玉が出来始め葉が混雑していますので上部の葉十数枚を残して欠き取り

しました、追肥も済ませ水の代わりに液肥を散水しました

 

下図は葉欠き前の様子

茎と葉枝の付け根に玉が成長しているのが分かります(下図)

下図は葉欠きを済ませた1株の様子

下図は畝の様子

品種、新藍も玉がしっかり締って来ました収穫も近いです(下図)

下図は品種、彩音です玉が締ってきました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年正月

2019年01月01日 | 正月

        

         謹賀新年

       明けましておめでとうございます

       今年もよろしくお願いいたします

            2019年元旦

                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする