気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ニンニク畝に追肥した

2020年02月18日 | ニンニク

2020/02/18 品種は平戸にんにくです、昨年11月16日に1回目の追肥をしました

昨年よりがっちりした成長が、、2回目の追肥を条間に浅い溝を作り(化成肥料888)

をしました追肥後株元に野菜の培養土を被せました

天気予報で昨日夜間より春一番いわれる暴風と堆雪が有るので注意するようになっていま

した、この雪は初雪で気象台で統計開始の1889年(130年前)以降最も遅い観測

の事です、これまでで最も遅い記録は1972年1月27日だそうです、雪よりも暴風が

心配でした、最大瞬間風速20mが記録されました、雪はおしるし程度で植木にも全く

積もっていませんし積もっていない屋根が多く道路は雨で濡れた程度でした、菜園の被害

は幸い有りませんで午後からは晴れ間の多い天気になりました、17時頃菜園の温度計は

7℃ を示し冷えて来ました

 

追肥後の株元の様子(下図)

畝全体の様子(下図)

 

早朝二階の窓から堆雪状況を確認した、屋根に薄っすら程度積もっていない屋根も(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニンニクをクリックしましたらニンニクだけの記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー側花蕾収穫

2020年02月18日 | ブロツコリー

2020/02/18 前回の収穫から8日目です、大きくなるのが早くなったようですもう暫く

収穫が出来ます

収穫した側花蕾(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワーロマネスコの現状

2020年02月15日 | カリフラワー

2020/02/15 ロマネスコの幾何学模様の花蕾に隙間が出始めましたので収穫時期が近づ

いて来た様です、今日で植付から136日目です、急激な寒さが来る予報が出ましたので

通り過ぎて落ち着いてから収穫しようと思います

 

花蕾の様子(下図)

栽培している畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のカリブロ、カリフラワー、ロマネスクのクリックでも

  ロマネスクの情報を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

★      訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ第二作目栽培終了三作目の様子

2020年02月14日 | キャベツ

2020/02/14 成長がバラツいていました冬取り品種で残りの品種輝岬1個、茜2個を

収穫して栽培を終了しました

上段が輝岬、下段の2個が茜(下図)

 

第三作目の様子

ネットの外から撮影しました防風対策していますのでネットを外して戻す時間が無いので

ネットの外から失礼、巻き始めています(下図)

畝全体の様子(下図)

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆霜対策した

2020年02月14日 | そら豆

2020/02/14 明後日から急激に気温が1℃迄下がり数日続き春一番で大荒れになる予報が

出ました、暴風対策に仕立て紐4段目を張り霜対策には株元に籾殻を被せ、暴風で飛ばさ

れない様籾殻の上に野菜の培養土を被せました、天候異変で早くも花が咲き始めました

今頃から花が咲いてどうなるんでしょう、ケセラセラなるようになるの唄の文句の様に

なるんですかね心配ですがどうにもできません

 

2月14日

第1弾で栽培の株元付近から出る脇芽(下図)

脇芽処理後籾殻を被せました(下図)

続いてもみ殻の上に野菜の培養土を被せて籾殻の飛散を無くしました(下図)

開花が始まった様子(下図)

蕾も沢山出来ています(下図)

防風対策兼ねて仕立て紐を追加した(下図)

第1弾栽培畝全体の様子(下図)

 

★ 第2弾栽培畝でも開花が始まりました(下図)

害虫被害に遭い廃棄した跡に成長が遅れていた株を植付けていたのが育ってきました(下図)

霜対策、株元に籾殻を被せ暴風で飛散しない様に籾殻の上に野菜の培養土を被せた(下図)

第2弾栽培畝全体の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーの収穫

2020年02月10日 | ブロツコリー

2020/02/10 定植時に先端の芽を折ってしまい廃棄しようと思ったが空き畝が有ったので

今後どうなるのか実験のつもりで植付し途中移植した時グッタリしてしまったダメかもと

思いながらも何とか克服し今日の収穫に繋がりました、側花蕾も収穫出来ました( ^)o(^ )

追肥や水やりがしやすい様に2月からマルチシートを防草シートに変え追肥しました

2月1日

マルチシートを防草シートに変えた(下図)

2月10日

収穫した頂花蕾と側花蕾、側花蕾はメイン畝で収穫したのも一緒にしています(下図)

出遅れした株の収穫後の様子(下図)

メイン栽培畝の様子(下図)

まだまだ側花蕾が成長しています(下図)

ヒヨドリに食害された葉、ボロボロです(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種じゃがいも購入芽出し処理

2020年02月07日 | じゃがいも

2020/02/07 種芋を購入、メークイン1kg8個、デジマ1kg11個入り2袋

栽培畝を2畝で30個植付予定していましたら丁度30個購入出来ました、基本的に

種芋は切らずに使用する事にしています、2月3日の購入です、芽出しをしてから植付

しますので明るい場所にて芽出し処理に入りました

二月下旬~3月初旬に植付ける予定です、すぐに畝作りを済ませました

2月3日

購入した種芋(下図)

芽出し処理を始めたメークイン(下図)

芽出し処理を始めたデジマ(下図)

2月4日

メークイン栽培の畝作りを済ませました、堆肥は昨年漉き込んでいましたので化成肥料と

ぼかし肥料を少量漉き込み耕しマルチを敷いて養生に入りました(下図)

デジマを栽培の畝作りをしました、全面に有機石灰、堆肥、化成肥料、ボカシ土壌っ子を

少量漉き込み耕しました、植付の時に肥料を置肥しますのでほんの気持ちだけの施肥です

耕した後マルチを敷き猫等の糞害対策になります(下図)

メークイン栽培の記録表です、忘れないために作っています(下図)

デジマ栽培の記録表(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ栽培成長しすぎかも情報

2020年02月06日 | タマネギ

2020/02/06 最近の異常気象でいまだに雪が降りませんいずれ降るのでしょうが薹立ち

しそうな気がして心配です、今の時期としては少し成長しすぎる感じです

菜園の温湿度計では12時現在で気温13℃ 湿度9.5%が5時頃は気温8℃で寒く

なって来ました

 

中早生スマッシュと中生アトンの畝です、中央より手前側がアトン(下図)

中早生スマッシュの様子(下図)

スマッシュ根元の様子(下図)

中生アトンの様子(下図)

アトン根元の様子(下図)

 

中生赤玉ねぎと中生甲高栽培畝、中央より手前側が中生甲高(下図)

中生赤玉ねぎの様子(下図)

中生赤玉ねぎの根元の様子(下図)

中生甲高の様子(下図)

中生甲高の根元の様子(下図)

早生玉ねぎ品種甲高扁円の様子(下図)

★ 菜園中心付近の様子(下図)

気温と湿度(下図)

 

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豌豆の冬越し第5話

2020年02月02日 | グリンピース

2020/02/02 お隣さんの豌豆のお話です、種苗会社の記事とかブログ記事とかTVで見た

のを参考にして種まき時期を決めて栽培を開始していますがお隣さんの豌豆の成長は速く

冬越しの背丈20~25cmどころか2m越しています、異常気象で未だ雪は降りません

寒さで枯れて当たり前が完全に外れて莢も大きくなり開花も多くこのまま収穫になりそう

です、莢の様子が実豌豆と違う様な感じがしてきました、数日前に栽培主に会いました

が種袋を捨ててしまったので品種は分からないとの事豆が出来ればいいらしい、莢が沢山

着いているので豊作だと喜んでおられました

2月2日の様子(下図)

花です(下図)

莢に厚みが出て来ました1枚目(下図)

莢の様子2枚目、実豌豆とは違う様な気がします?(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワーロマネスコの花蕾

2020年02月02日 | ロマネスコ

2020/02/02 12日前に花蕾の成長が始まっている記事をアップしましたがそれから12

日経過グングン成長して来ました定植から123日目になります、110日目位から収穫

できる様な種苗会社の使用書きも見ましたが此の畝は冬は日当たりが悪く植付時に何気な

く気にも止めず植付けてしまいうかつでした、もう少し収穫迄は掛かりそうです

今日の花蕾の様子(下図)

畝の様子です、6株栽培で全て同じ位の花蕾成長度合いです(下図)

 

★ 菜園テーブルの天板保護に塩化ビニール樹脂製マット1mm暑さを被せ製作を完了し

  ました、白い棒はパラソル取り付けパイプです、(下図)正面

斜め横からの画像、向こう側に流し台が見えます、流し台とテーブルに塗装コンパネ1枚

端切れ無しで使い切りました

流し台完成(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のロマネスク、カリブロ、カリフラワーのクリックで

  ロマネスコの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする