気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ほうれん草の収穫

2021年12月12日 | ほうれん草

2021/12/12 品種サラダあかりの初収穫から18日二回目の収穫をしました、お日様の当たり

具合が劣る畝で栽培しているのもやっと収穫する事が出来ました、野菜にとって日当たりの大切

さがハッキリ出て来た栽培でした

 

日当たりの劣る畝で初収穫した(下図)

収穫前畝の様子(下図)

前回収穫した畝で残していたのが成長して収穫出来るまでになった(下図)

収穫した、日当たりの良い畝でしたので栽培終了です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム玉ねぎ初収穫

2021年12月11日 | タマネギ

2021/12/11 9月7日に子球を植付けてから初めての収穫です、成長がバラバラですが収穫出来る

玉の太さに順次育っています

 

畝の様子(下図)

初収穫した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子と金柑の収穫

2021年12月10日 | 家庭菜園2021年

今年の種まき、植付は昨日の玉ねぎ植付で終わりました、が今の時期は急に寒くなったり暴風が

来たりするので修復作業しながら収穫と手入れで結構忙しいですね、特に優先順位が低い作業は

先延ばし(雑草処理)にしてきた付けで忙しいさは増して来ます

 

第一菜園全景(下図)

第一菜園A(下図)

第一菜園B(下図)

 

金柑が色ずいて沢山の実が(下図)

310個収穫した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックしましたら〇〇年だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ自家育苗植付した

2021年12月09日 | タマネギ

2021/12/09 自家製育苗が思う様に成長せず根の太さ3~5mmで植付期の限界と思い苗を採取し

苗の状態をランクA・B・Cに分けてAは1ヶ所1苗植付Bは1ケ所2苗植付しCは廃棄するかどうか

迷い取り敢えず育苗した畝に戻して植付けました、今回の品種は中生種スマッシュです、小さいの

で寒さで枯れるか収穫迄辿り着けないかもと思い不織布トンネルで寒さを和らげて見ようと試み

ました、植付けた畝は中生種ターボと同じ畝です、透水マルチを敷いています

 

植付後根の状態を強くし寒さに負けないで成長させる為穀物酢を100倍に希釈し散布しました

一週間1回の間隔で4回を予定しています

 

苗の採取前の畝(下図)

育苗苗のランクA 根径3~5mm(下図)

育苗苗ランクB(下図)

ランクBを拡大 根径3mm(下図)

育苗苗ランクC取り敢えず廃棄せずこんな感じで育苗畝に戻した根径3mm以下(下図)

ランクAを植付した様子(下図)

ランクBは1ヶ所2苗植付した(下図)

最後に不織布トンネルを張った、苗が少し見えているのは中生ターボ(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根第三作目種まきと二作目に追肥

2021年12月08日 | ダイコン

2021/12/08 春取り大根春神楽の種まきを済ませ二作目の追肥を済ませました順調に成長して

います、春神楽は一作目を収穫した畝で栽培しますので連作障害緩和の商品菌の黒汁を散布して

畝作りをしました

 

12月2日

三作目畝作りで野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を漉き込み(下図)

耕した後菌の黒汁を散布した(下図)

連作障害緩和の商品菌の黒汁(下図)

マルチを敷き養生した(下図)

 

12月8日

春取り大根の春神楽の種まきした、種袋(下図)

養生に使用したマルチを外し防草シートを敷いた(下図)

播き穴に種まき培養土を入れて鎮圧し連作障害緩和の商品菌の黒汁を散布した(下図)

1ヶ所5粒を種まきした(下図)

種まき後種まき培土を入れ鎮圧した(下図)

連作障害緩和の商品菌の黒汁を散布し不織布をべた掛けした(下図)

最後に天候不順で直接雨に打たれない様に防虫ネットを利用し張った(下図)

 

二作目の耐病総太り畝に追肥した双葉の方向に根が動くのでその方向に施肥(下図)

追肥後畝の様子(下図)

味辛大根の追肥(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ1作目害虫被害で撤収

2021年12月06日 | キャベツ

2021/12/06 過去ブログ記事で害虫被害を取り上げていましたが玉太りも進まず1作目は撤収する

事にしました、撤収時食害の犯人(虫)が寒いのに数匹生きていました

9月21日に植付しました16株の内レッド5苗は全滅金系201は4苗撤収1苗収穫出来てグ

リンボールは5苗全て収穫、収穫と言ってもソフトボール位の大きさで収穫とは言えないですね

1作目は残念な結果で撤収となりました

 

 

撤収前畝の様子(下図)

食害に遭いながらも何とか玉になっている(下図)

食害中の害虫ヨトウムシ(下図)

他に捕まえた害虫(下図)

収穫?出来た様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ4作目植付した

2021年12月05日 | キャベツ

2021/12/05 春キ取りャベツ品種・春波12苗の植付を済ませました、ピーマンししとうの後作

ですが昨年アブラナ科の栽培をしていたので畝作り時念の為連作障害緩和の商品菌の黒汁を散布し

ました、畝作りには野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を漉き込みました

畝の完成後すぐに苗の植付をしますので植穴に野菜の培養土を入れて肥当たりを防止する処理を

してから植付しました、畝作りの時夜盗虫が二匹出て来ましたので植付後誘引殺虫剤ネキリエース

を播きました、最近暴風が吹きますので防虫ネットを利用してトンネル状に張りました

 

畝作りを始めた、堆肥、有機石灰、肥料等漉き込みした(下図)

耕した後畝を均した(下図)

植付穴を開けた防草シートを敷いて野菜の培養土を植穴に入れた(下図)

連作障害緩和の商品菌の黒汁を畝全面に散布使用しました、菌の黒汁(下図)

苗の植付が済んだ1苗の様子、赤い粒は誘引殺虫剤ネキリエース(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の芯止めをした

2021年12月01日 | そら豆

2021/12/01 今日は天候が大荒れの予報が出ましたので昨日芯止めをしました親芽の先端の成長点を切り取る事で実が多く収穫出来る脇芽の根に養分を送って脇芽の成長を促そうと言う事です、12月末頃には脇芽も大きくなり自力もついていますので今度は親を根元から切り取り親に行く養分を無くす事で脇芽の状態を良くする事になります

親芽の先端赤い線を引いている所で切り取りします(下図)

先端を切り取った後の様子(下図)

切り取った先端(下図)

脇芽が成長してきた様子(下図)

芯止めした後の畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見

  る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする