気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

きゅうりの植付した

2022年05月19日 | きゅうり

2022/05/19 品種 四葉、いぼなしフリーダム、夏すずみ

の三品種を植付しました

 

5月14日

畝作りをした耕した後植付穴を作った防草シートを敷き支

柱を設置した(下図)

畝全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888を漉き込

みした(下図)

 

5月17日

イボなしフリーダムの植付(下図)

四葉の植付(下図)

夏すずみの植付(下図)

植付後畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしました

  らきゅうりだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いで

  す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじんの間引き

2022年05月18日 | にんじん

2022/05/18 種蒔き後2か月1カ所1本に、株間は約8cmに

点播きしていますので1カ所1本に間引きしましたアゲハ蝶

が飛び交っていますので防虫ネットは引き続き使用する事に

しました

 

5月17日

ネットを外した畝の様子(下図)

根元の様子(下図)

1カ所1本に間引きした(下図)

化成肥料888を追肥した(下図)

間引きした苗(下図)

間引き後畝の様子(下図)

最後に防虫ネットを戻した(下図)

 

※  ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしました

   ら、にんじんだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックしま

  したら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆食害された

2022年05月17日 | インゲン豆

2022/05/17 雀が籾殻を蹴散らしたので防虫ネットを利用

して畝の周囲を囲んだので安心していましたら葉の様子が

おかしいのでネットを外し良く確認したら全ての株の葉が

齧られていました、ヨトウムシかネキリむしかもと思って

株元を確認しましたが害虫は発見できませんでした、念の

為誘因殺虫剤ネキリベイトを株元に播きました

赤い粒がネキリベイトです

 

何者かに齧られた葉(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のインゲン豆をクリックしまし

  たらインゲン豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃに初果も摘果

2022年05月16日 | かぼちゃ

2022/05/16 4月13日に植付した品種えびすに初果が着き

ましたが親づる6節目でした、10節目以降に着果したの

から収穫する予定ですので摘果しました、勿体ない気がし

ますが指導本等でも苗の体力以後の果実の出来具合等考慮

し摘果するようになっています、親づると子づる2本で

栽培します、西洋かぼちゃは親づるに良く着果するので親

づるは摘芯しないで栽培します

 

初果が着果した様子(下図)

初果は摘果順調に成長(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  らかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ栽培終了した

2022年05月15日 | タマネギ

2022/05/15 中生種O・P黄と自家苗で実験の中生種の収穫

を済ませ天日干しを始めました栽培終了です

O・P黄は春の嵐で大事な時期に倒伏しどうなるのか見守る

事しか出来ませんでしたが何とか収穫に漕ぎつける事が出来

ました、実験で栽培(植付時の苗が2mm以下細苗)今迄は

捨てていたのに手を入れて育てた結果少し小さい玉ですが

収穫出来色々参考になりました

 

中生種O・P黄収穫し天日干しをした(下図)

中生種ターボ収穫し天日干し、首が太い(下図)

植付時細苗が育つのか実験した結果の収穫(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたら

  タマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックしま

  したら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生種蒔き

2022年05月14日 | 落花生

2022/05/14 天候不順の日が多く遅れていましたが今日か

ら暫く好天が続きそうなのでやっと種蒔きができました

 

今回栽培の種袋(下図)

5月7日

畝作りした、有機石灰、化成肥料を漉き込んだ(下図)

5月14日

播き穴に潅水後1カ所に2粒種蒔きした(下図)

次2cm位種まき培養土を被せて軽く鎮圧し潅水した(下図)

最後に鳥害対策に不織布をべた掛けした(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら

  落花生だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの手入れ

2022年05月13日 | トマト

2022/05/13 トマトの最終植付が済んで一週間経過しまし

た最終植付時に脇芽欠きを済ませていましたが沢山の脇芽

が出来ていました大小さまざまです連日雨が降っているの

で脇芽欠きには適していないのですが見過ごす事が出来な

い大きさのもあり脇芽欠きをしました

 

大玉トマトパルトの果実も成長していますが脇芽も成長し

ています、ちなみに此の品種は受粉しなくても結実する

品種で沢山の実が期待できるとの触れ込みです(下図)

大きく成長した脇芽は欠き取りした(下図)

ミニトマト千果も果実が成長(下図)

中玉、ミニトマトの畝の様子(下図)

大玉トマト畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたら

  トマトだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ栽培

2022年05月12日 | かぼちゃ

2022/05/12 ポットに種蒔き育苗で毎年栽培していますが

発芽率を考慮して余分に種蒔きしましたが全て発芽し発芽後

脱落が無く栽培予定畝の手当てが出来ないので苗の嫁入り先

を探し何とか無駄にせず解決しました

今回は品種えびす1苗を早目に購入し植付していました行燈

仕立てで初期育苗も順調でつるも伸びてきましたので誘引

ネットを設置しましたその際ウリハムシがいつの間にか湧い

て葉が穴だらけに、メイン畝で栽培の苗保護に防虫ネットを

張り対策しました

4月13日

購入苗品種えびすを植付した(下図)

堆肥袋を利用し行燈仕立てにした(下図)

苗も成長したので行燈仕立てを外したら葉がウリハムシ食害

に遭いましたが場所がら対策ができません(下図)

5月11日

つるが伸びてきたので誘引ネットを敷いた(下図)

種から育苗した苗の最終植付をした(下図)

行燈仕立てにした(下図)

5月12日

最終植付した畝の行燈仕立ての中を見て順調(下図)

メイン畝で6苗植付している苗をウリハムシから守る為に

防虫ネットをトンネル状に張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  ら、かぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆畝作り~発芽した

2022年05月11日 | インゲン豆

2022/05/11 種蒔きして6日目で発芽が始まりましたので

株元に保湿の為に籾殻を被せました、30分位目を離した

隙に雀が来て籾殻をあさり掻き混ぜ株元がグチャグチャに

されましたので畝の周りを防虫ネットで囲みました

栽培する品種の種袋(下図)

4月19日

畝作りを始めた、全面に有機石灰、化成肥料とぼかし肥料

を漉き込んだ、土が出来上がっているので堆肥は入れない

(下図)

耕した後十分に潅水した(下図)

株間が同じの使い回しの防草シートを敷いた条間はサイズが

合わないので切り取り畝に合わせた隙間が出たヵ所に追肥が

出来るので問題なし(下図)

5月4日

種蒔きをした、1カ所3粒で発芽したら良い苗を2本に

間引きする、種蒔きヵ所に種まき培養土を入れて鎮圧し

潅水後種を播いた(下図)

好光性種子ですから種まき培養土を薄く1cm弱被せ鎮圧

して再度潅水した(下図)

最後に鳥害対策に不織布をべた掛けした(下図)

5月11日

2日前から揃って発芽していた、誘引ネットは3日前に設置

していました(下図)

1苗の様子(下図)

すずめ対策に畝を防虫ネットで囲んだ(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のインゲン豆をクリックしました

  らインゲン豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしまし

  たら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培終了した

2022年05月10日 | そら豆

2022/05/10 初収穫から20日今年は大敵のアブラムシが

来なかった事も影響したのか豊作で自己満足しました

日当たりが短い畝の最終収穫も日当たりが長い畝の最終

収穫も同時に栽培終了しました、アブラムシの飛来が何故

無かったのか今のところ分かりません分かれば今後の栽培

に役立てる事が出来るのですが、良く考えてみましょう

 

4月27日

初収穫後から一週間後2回目の収穫した(下図)

上図収穫畝と別畝での収穫(下図)

5月2日

3回目の収穫(下図)

上図収穫畝と別畝で午前中の収穫(下図)

午後の収穫

5月3日

日当たりが短い畝で栽培初収穫(下図)

5月9日

日当たりが短い畝の最終収穫2回目の収穫で栽培終了(下図)

拡大してみた(下図)

日当たりの長い畝での最終収穫(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたら

  そら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする