気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

茄子の植付を済ませた

2022年05月08日 | ナスビ

2022/05/08 苗を購入し花芽が着き開花間近迄育苗し植付

る予定でしたが品種、白長なすと黒船は花芽がなかなか着

かないまま購入後26日経過し葉の色が黄色く変色したりで

このままではダメかもと思い植え付ける事にしました他の

品種は開花寸前で植付して予定通りです

 

5月7日

品種、庄屋長なすの植付をした(下図)

5月8日

栽培する白長なすの名札

白長焼きなすの植付をした(下図)

植付がすんだ畝の様子、株元に籾殻を被せた、此の畝では

品種黒陽、庄屋長なす、白長焼きなすを栽培します(下図)

次は別畝で栽培する品種黒船の栽培記事

4月7日 畝作りをした

畝前面に有機石灰、野菜の堆肥、化成肥料とぼかし肥料を

漉き込み耕した(下図)

中央列に溝を掘り野菜の堆肥化成肥料を置き肥した(下図)

養生の為マルチを敷いた(下図)

5月8日

此の畝で栽培する品種の名札(下図)

品種黒船を植付前に1時間位ポットごと水に浸け根洗いし

少し根切りして30分位陰干しした(下図)

根を放射状に広げ土を被せて植付した(下図)

植付後根元に籾殻を被せ十分に潅水した(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さといも最終植付した

2022年05月07日 | さといも

2022/05/07 三回目の植付しましたこれが最終植付です

今回は種芋の芽が出てから葉が出る期間がバラバラで30

種芋の内28芋が植付できました三回目の今日は8苗を

植付しました条間にコンパニオンプランツでエダマメの

苗を植付しました

エダマメの苗は緑化、根切り、芯切りして植付したものの

数日で枯れ始めた苗が出始めたので全て育苗箱に戻し様子

を見ていたのですが成長速度が遅いだけで植付出来る迄に

なったのを植付た苗です

コンパニオンプランツで植付けたエダマメの苗(下図)

3月10日

畝作りをした、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料

を漉き込みした(下図)

次にマルチを敷いて養生に(下図)

5月7日

植付溝を掘り植え付けた株間に化成肥料を施肥した(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしまし

  たらさといもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの植付終了

2022年05月06日 | トマト

2022/05/06 品種、瑞栄の植付を済ませ全ての苗の植付が

終了しました、脇芽が大きくなってきましたので書き取り

しましたミニトマト千果と大玉桃太郎ゴールドの1段目に実

が着きました

 

4月27日

大玉パルトを植付した(下図)

植付けた大玉パルトの名札(下図)

5月5日

大玉トマト麗夏を植付した(下図)

大玉トマト麗夏花が咲いた(下図)

ホーム桃太郎の脇芽が成長してきた(下図)

あまり大きくないが成長してきた脇芽(下図)

上図の脇芽を切り取った(下図)

此の脇芽は大きく成長していた(下図)

上図の脇芽を切り取った(下図)

5月6日

品種、大玉瑞栄を植付した(下図)

ミニトマト千果の果実が成長を始めた(下図)

大玉桃太郎ゴールドの果実が成長を始めた(下図)

大玉トマト植付が完了したので10cm網目ネットを張った

中玉、ミニの畝にもネットを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたら

  トマトだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリ(ゴーヤ)植付した

2022年05月05日 | ニガウリ

2022/05/05 あばしゴーヤと白ゴーヤを植付しました

ゴーヤーは沖縄の方言だそうです、ニガウリが正式な

名前だそうでカテゴリーはニガウリに統一しています

畝作りは済ませていましたので植付だけ(下図)

 

4月22日

畝作り、有機石灰と化成肥料を漉き込み(下図)

耕して畝面を均した(下図)

十分に潅水して使い回しの防草シートを敷いた(下図)

5月3日

栽培するあばしゴーヤの名札(下図)

あばしゴーヤを植付した1苗の様子(下図)

栽培する白ゴーヤの名札(下図)

白ゴーヤを植付した(下図)

植付が済んだ畝、中央の小さな苗はコンパニオンプランツで

混植するエダマメの苗(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしましたら

  ニガウリだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックしま

  したら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ定植した

2022年05月05日 | かぼちゃ

2022/05/05 種まきから31日目本葉4枚目が出始めました

ので植付しました、種蒔きと畝作りは4月7日の投稿記事

を参考にしてください、昨日植付しました

 

植え付けた1苗の様子(下図)

畝に6苗植付しました、画像右側の誘引場所は未だ未整理

です、親と子づる2本を誘引します(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしまし

  たらかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実豌豆グリンピース最終収穫

2022年05月04日 | グリンピース

4月28日初収穫で実の出来具合をみて数日の内が収穫適期

と言う状況が分かりましたので1日から収穫を続け昨日全て

の畝で収穫を済ませ無事栽培を終了しました

今回はうどんこ病も発生せずヒヨドリ被害も無く豊作で終了

する事が出来ました

5月1日

品種ウスイ、初収穫で全て収穫し栽培を終了(下図)

5月2日

品種南海緑最終収穫した(下図)

5月3日

品種久留米豊、午前中の収穫(下図)

午後の収穫で全ての実を収穫し栽培を終了(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしま

  したらグリンピースだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中玉、ミニトマト植付

2022年05月03日 | トマト

2022/05/03 中玉フルティカとミニトマトアイコ黄色に花

が咲きましたので植付しました一昨日の事です

これで中玉とミニの栽培畝は予定通り植付が済みました

 

中玉フルティカの名札(下図)

中玉フルティカの植付(下図)

ミニトマトアイコ黄色の名札(下図)

ミニトマトアイコ黄色植付(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたら

  トマトだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中生種玉ねぎの収穫

2022年05月02日 | タマネギ

2022/05/02春の嵐で倒されながら復活した自家苗で栽培し

た中生種玉ねぎスマッシュが一週間くらい前突然原因不明

の倒伏しましたので収穫する事にしました

此の畝では中生種ターボを100本栽培していますが3日

前これも突然倒伏しましたので此の畝では全て玉ねぎさん

は寝てしまいました見事な寝相です、数日後収穫します

中生種赤玉ねぎは7割方倒伏しましたので収穫しました

 

今週は天気が良い予報が出ましたので天日干しを始めま

した(下図)

スマッシュの収穫、植付る時2苗同じ個所に植付したのが1苗

植付より少し小さい位の感じで収穫できました(下図)

収穫前の様子、2玉共成長(下図)

天日干しを始めました(下図)

1か所1苗で栽培の収穫(下図)

天日干しを始めました(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたら

  タマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックしま

  したら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さといもの植付

2022年05月01日 | さといも

2022/05/01 ポットでの育苗が済んだ苗を植付しました

伊予美人6苗と赤芽大吉14苗残った10ポットは芽は

でていますが葉が展開していませんので植付見送りです

 

伊予美人植付前の様子(下図)

植付開始、植付溝を掘り株間40cm条間55cmで植付し

株間に化成肥料とぼかし肥料を置き肥した

土を埋め戻して植付が終了した伊予美人(下図)

 

次は赤芽大吉の植付(下図)

植え付け方は伊予美人と同じです畝の広さの都合で株間条間

共に40cmでの植付です(下図)

作業の都合上一列ずつ植付(下図)

土を埋め戻した(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

此の場所は猫やタヌキが侵入しますので苗が小さい内の対策に

防虫ネットを利用して侵入防止します(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさといも をクリックしました

  らさといもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする