気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

キャベツ第三弾植付

2022年12月07日 | キャベツ

2022/12/07 秋まき初夏どり品種の綺麗な苗が店頭に出品

されていたので空き畝があるので衝動買いして栽培する事

になった初夏どりとはあまりにも長すぎておかしいと思い

確認して見たら春植え初夏どりも出来る又秋植え春までに

収穫できるとの事でした

 

植付ける苗(下図)

畝作りをした

全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み(下図)

耕した後マルチを敷き植穴を作り苗を並べた(下図)

株間条間共30cm三条植え15株植付けた(下図)

植付けた1苗の様子(下図)

最後に防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしまし

  たらキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの収穫

2022年12月06日 | 果樹

2022/12/06 毎年レモンの花は咲いても落ちてしまい果実

は数個しか収穫出来ず今年も諦めて放置していましたすぐ

近くにツワブキを植えていますがツワブキの花が一斉に咲

きましたので根元から切り取りをしました、レモンの樹の

内側に黄色い果実が有るのに気が付き良く観察しましたら

見かけは悪いけど沢山着いていましたので収穫しました

16個有りました

 

収穫した様子(下図)

レモンの木の様子(下図)

 

★ おまけ画像(下図)

ツワブキの花です

 

※ ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら

  果樹だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜の間引き

2022年12月05日 | 小松菜

2022/12/05 種まきから12日目双葉が開ききったので

虫食いや小さい苗徒長した苗を重点に間隔が2~3cm位に

間引きしました、苗の保護に根元に土を被せました

 

間引き前畝の様子(下図)

一部分を拡大した(下図)

一回目の間引きが済んだ一部分の様子(下図)

間引きが済んだ畝の様子、右列は根元に入れる培養土が足り

なくなったので種まき培養土を入れた、本葉が出たら株間を

約6cmに間引きます(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の小松菜をクリックしました

  ら小松菜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草初収穫

2022年12月04日 | ほうれん草

2022/12/04 品種早生サラダあかり予め芽出し処理した種

を播いて47日目葉が20cmを超えましたので収穫する

事にしました害虫被害は無く綺麗な葉で収穫出来満足しま

した、20cmより小さいのは10株畑に残しました

 

12月3日

収穫前の様子(下図)

畝全体の様子(下図)

収穫した(下図)

葉柄が20cmより小さいのを残した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしまし

  たらほうれん草だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム玉ねぎ2回目の収穫

2022年12月03日 | タマネギ

2022/12/03 種まきから90日初収穫から14日21球

収穫しました品種、立春のかおりです、同じ環境で同じ日

に植え付けてどうして同じように成長しないのかと何時も

思います未だ半数以上が残っています

 

収穫前畝の様子(下図)

株元の様子(下図)

収穫した(下図)

 

★ おまけ画像

厳島神社に旅行した時の写真を使い例の犬猫等入浴シリーズ

寒中水浴画像(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしまし

  たらタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも初収穫

2022年12月02日 | じゃがいも

2022/12/02 茎葉が枯れたり黄色くなったり綺麗な緑色だ

ったりで収穫時期の見分けに戸惑って種芋植付からの日数

確認したりとしましたが植付日数が長い94日になる畝の

ニシユタカ品種を収穫しました日数が86日になるデジマ

品種は10日後頃に収穫する事にしました

芋の太りも良く自己満足した

 

収穫前のニシユタカ品種の茎葉、昨日(下図)

ニシユタカ品種の収穫、土が乾く迄畝で干す、昨日(下図)

収穫を延ばしたデジマ品種畝の様子(下図)

この辺りの葉は芋が太りそうに見えます(下図)

何とも言えない茎葉の状況(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしまし

  たらじゃがいもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の芯止めした

2022年12月01日 | そら豆

2022/12/01 毎年11月末頃に親の芯止めをします、何故か

そら豆は良い実を着ける脇芽が出て来ます、脇芽は放置し

ていると沢山出て来ますので1株で6芽を育てて他は切り

取り処理します、親には良い実が着きませんので芯切りし

て親に吸収される養分を脇芽に回し育てるのですが今の時

期は脇芽が未だ小さいので親の葉の光合成を利用して脇芽

を育てるので親の先端で芯止めし脇芽が独り立ちできる

12月末頃に御用済み親芽の根元から切り取る二段切りし

ます

 

芯止め前の親芽の様子(下図)

親芽の先端で芯止めした様子(下図)

別畝で栽培のそら豆親芽の芯止め前の様子(下図)

親芽の先端で芯止めした様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたら

  そら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする