goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

トマト畝作りと支柱設置

2023年04月07日 | トマト

2023/04/07 畝作りを済ませた畝に支柱設置をしました

大玉トマト栽培畝から始めました、記事は大玉トマト畝の

畝作りと支柱設置の様子です

3月25日

畝作りを開始、全面に苦土石灰を漉き込みした(下図)

耕して畝面を均した(下図)

4月2日

野菜の堆肥とぼかし肥料と化成肥料を漉き込んだ(下図)

耕して畝を作った(下図)

潅水後養生と猫対策にマルチを敷いた(下図)

4月7日苗を傷めない様に定植前支柱の設置をした(下図)

支柱設置に当たり最上段の横支柱が不足しましたので他の

野菜が栽培終了後使用していた支柱を最上段に使用します

ので今回の支柱設置はこれで終了(下図)

中玉とミニトマト栽培畝の支柱設置した(下図)

※ ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたら

  トマトだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリ芽出し、種蒔き、畝作り

2023年04月06日 | ニガウリ

2023/04/06 芽出しした種を種蒔き培養土を入れたポット

に種蒔きしました、芽出しは水を入れた器に1日浸けてか

ら濡らしたキッチンペーパーに包み室内で発芽を待ちまし

たら4日目に発芽を確認しました

 

今回栽培の種袋(下図)

種の芽出し作業を始めた、種の尖った部分をカットして

水に浸けた20時頃(下図)

翌日23時頃キッチンペーパーを濡らし種を包んだ

4月6日10時芽が出たのを確認(下図)

9cmポット1ポットに芽を下にして1粒まいた(下図)

7ポつと種蒔きした(下図)

ポットに種蒔き培養土を1cm位入れて潅水し育苗場所に

移した(下図)

 

畝作りは4月1日に済ませました

全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888を投入(下図)

耕して畝を均し潅水後養生と猫対策にマルチを敷いた(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしました

  らニガウリだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメの芽出し畝作り

2023年04月05日 | エダマメ

2023/04/05 収穫を増やす栽培方法に緑化育苗という方法

に昨年初めて挑戦しましたが、育苗途中で苗に異常が発生

し思うような成果に繋がりませんでした、手応えは有りま

したので今年もう一度挑戦してみようと、さあどうなるか

なあ、まずは種蒔き作業の方法から記事にします

 

箱に種まき培土を入れ潅水し種まきした(下図)

種まきした上に不織布を敷き種まき培土を入れ潅水(下図)

鳥対策にネットを被せた(下図)

2~3日降雨予報が出たので波板を被せ雨水を遮断(下図)

※ このまま5日位経過してネットを外し不織布の上の種蒔

  き培養土を不織布と一緒に取り出します、播いていた

  種から芽が出ているのを確認したら5~6時間陽に当

  てますと、緑化しますので種まき培土を被せ潅水発芽

  を待ちます、芽出し以後の作業は次回に記事にします

 

畝作りを済ませた(下図)

全面に野菜の堆肥、有機石灰、ぼかし肥料と化成肥料を

漉き込みした(下図)

潅水後養生と猫対策にマルチを敷いた(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のエダマメをクリックしました

  らエダマメだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじんが発芽した

2023年04月04日 | にんじん

2023/04/04 種まきから12日目殆どが発芽したので被せて

いた不織布を外し防虫ネットを張りました

 

発芽した様子(下図)

暴風、猫対策、鳥対策に防虫ネットを張った(下図)

 

★ おまけ画像

  動物の入浴旅行シリーズ、実豌豆畝を背景に(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしました

  らにんじんだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実豌豆グリンピースネットを除去

2023年04月03日 | グリンピース

2023/04/03暖かくなり咲いた花も莢になったのが多くなり

ましたのでヒヨドリの被害は皆無ではないが畝の中が蒸れ

るのが良くないのでネットを撤去しました、茎や蔓を守る

為紐を張りました

 

メインの畝、東側の様子(下図)

西側の様子(下図)

莢が成長して来た(下図)

植付時、弱い苗の栽培畝も追いついたので紐を張った(下図)

莢も順調に成長して来た(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしま

  したらグリンピースだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの様子

2023年04月01日 | タマネギ

2023/04/01 早生種ソニックは玉が成長途中だと思う大きさ

で葉が倒伏し始めました、中生種は早生と同じ位に球が太

つたのが出てきています、反面玉にならず小さいままの根

元のままのが有りこう言う株は撤収しました倒伏したのは

一週間位してから収穫しようと予定しています、枯れた葉

や株元に出来た雑草の処理をしました

 

早生品種ソニック葉が倒伏した(下図)

早生品種ソニック畝の様子(下図)

株元に雑草が生えてきた(下図)処分した

中生種植付時苗が小さくどうなるか実験畝で成長(下図)

中生種の実験栽培畝の様子(下図)

中生種畝普通の大きさの苗栽培畝の様子(下図)

中生種畝通常の大きさの苗栽培の根元(下図)

中生種赤玉の根元は玉の膨らみは無い(下図)

赤玉品種畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする