気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

トマト栽培現状と追肥

2023年06月21日 | トマト

2023/06/21 大玉トマトは4段目の果実も大きくなつてき

ました、先端の葉がチジれた様に巻いていたのが立ち上が

ってきました未だ肥料不足では無いようですが遅れない内

にと思い昨日追肥しました、今日は日中雨でした

追肥したのはぼかし肥料と化成肥料888です(昨日)

 

大玉品種の先端の葉(下図)

畝の肩にマルチをめくり追肥した(下図)

ぼかし肥料と化成肥料を追肥した(下図)

追肥後液体肥料を潅水しマルチを元に戻した(下図)

品種強力米寿3段目4段目の果実(下図)

畝の東側の様子(下図)

畝の西側の様子(下図)

中玉とミニトマト品種の畝肩に追肥した(下図)

追肥後液体肥料を潅水しマルチを戻した(下図)

品種フルーツレッドオーレの果実(下図)

品種アイコ黄の果実(下図)

中玉とミニトマト品種の畝の様子(下図)

今日の収穫(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたら

  トマトだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの収穫が始まった

2023年06月20日 | きゅうり

2023/06/20前回の記事が6月10日でした、手入れを済ませ

雌花も沢山咲き始め今日までの10日間で29本収穫出来ま

した、今からが本番です、液体肥料を散布しました

6月11日

四葉、フリーダム、夏すずみ各1本収穫した(下図)

6月14日

夏すずみ4本フリーダム2本四葉品種1本収穫(下図)

6月15日

夏すずみ2本収穫(下図)

6月17日

夏すずみ6本四葉本1本収穫(下図)

夏すずみ品種畝の様子(下図)

6月18日

夏すずみ雌花の様子(下図)

四葉品種の着果の様子(下図)

フリーダム2本四葉品種1本収穫した

6月19日

四葉品種1本収穫した(下図)

6月20日

夏すずみ3本フリーダム3本収穫した

 

※ ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしました

  らきゅうりだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆の開花が始まった

2023年06月19日 | インゲン豆

2023/06/19種まきから50日植付から35日開花が始まり

ました苗のつるは既に天井に到達し空き場所に伸びていま

す、芯止めを何時するか迷っているところです

 

前回5月17日の記事の続きです

開花した様子(下図)

畝全体の様子、右側畝はトマト(下図)

★ おまけ画像

  紫陽花です

※ ページ右側カテゴリー欄のインゲン豆をクリックしまし

  たらインゲン豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいかの手入れ、雌花が咲いた

2023年06月18日 | すいか

2023/06/18最後に植付した畝に蔓の誘引ネットを設置した

一作目の子づる15節目に雌花が咲きましたので受粉作業

をしました節目を確認する時別の子づる6節目にピンポン

玉より大きくなっている果実を発見しました今迄気が付き

ませんでした摘果する勇気が有りませんので育てて見る事

にしました2作目の子づるにも雌花が咲きましたので受粉

作業をしました、3作目の親の芯止めから一週間がやっと

子づるが伸びて来ました心配していましたが ホットです

 

6月11日に植え付けた行燈を外し誘引ネットを設置し

ました1株ずつの様子(下図)

誘引ネットを設置した畝の様子(下図)

一作目の子づるに雌花が咲いた(下図)

一作目子づるに着果し成長中を発見(下図)

二作目の子づるに雌花が咲いた(下図)

三作目の親づる芯止めからやっと子づるが2本成長(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましたら

  すいかだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト初収穫

2023年06月17日 | トマト

2023/06/17 とまとの実が4段目まで着き5段目は花が咲いて

ています、大玉トマト強力米寿品種とミニトマト千果ミニ

赤の一部で収穫出来る様に熟れたのを収穫し畝の下部の葉

が混みあって来たのを葉欠きしました、トマトはほぼ毎日

点検をして脇芽欠き、茎の支柱えの誘引等しています、肥

料の状態は葉先の葉の状態の確認で判断しています

 

大玉の強力米寿の初収穫(下図)

ミニトマト千果の初収穫(下図)

ミニトマト赤の初収穫

大玉トマト畝の様子(下図)

大玉トマトホーム桃太郎一段目果実の様子(下図)

中玉とミニトマト畝の様子(下図)

ミニトマト赤の果実の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたら

  トマトだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万願寺唐辛子・ししとう・ピーマン収穫

2023年06月16日 | ピーマン

2023/06/16 ピーマン・ししとう・万願寺唐辛子の初収穫

をしました、株の今後の成長を考えて初収穫は小さい内に

収穫する事にしました

土佐ピーマン株を近接撮影(下図)

土佐ピーマン株の様子画像右端(下図)

土佐ピーマン初収穫した(下図)

京波ピーマンの様子画像中央(下図)

京波ピーマン初収穫した(下図)

万願寺唐辛子とししとう畝の様子(下図)

万願寺唐辛子・ししとうと一緒に初収穫です(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしました

  らピーマン、ししとうだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生種まきから育苗植付した

2023年06月15日 | 落花生

2023/06/15 種まきから33日目苗が出来上がりましたの

で植付をしました、植付後雑草対策に防草シートを被せま

した防草シートは開花が始まる迄の処置です

 

今回栽培する落花生の種袋(下図)

5月14日

必要数8苗です12ポットに種蒔きした(下図)

種蒔き後不織布を被せた(下図)

種まきから5日目念の為種の状態を確認、芽が見えた(下図)

6月1日

畝作りを始めた、全面に苦土石灰を漉き込んだ(下図)

6月10日

化成肥料を漉き込んだ(下図)

養生の為マルチを敷いた(下図)

6月15日(本日)

苗が8ポット出来上がったのを確認した写真は5ポット

ポットから出して根を確認した(下図)

植付した1苗の様子(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

畝の真ん中の小さな苗は抜き取って防草シートを被せた

 

※ ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら

  落花生だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの風対策と初収穫

2023年06月14日 | ナスビ

2023/06/14 ナスビの前回の投稿記事から20日、脇芽も

成長し脇芽欠きをして1株に主枝を3~4本にする事を決

めました、背丈が伸びると風対策も必要になりますので紐

を使用して対策を済ませました、未だ苗が小さいので着果

していた果実は小さい内にと収穫しました

 

主枝が風に煽られない様に支柱の下方に紐を取り付け茎に

巻きつけて先端に届いたら上方に設置している支柱に紐を

結びつけ固定します

 

紐で茎を風から守る紐の様子(下図)

対策が済んだ黒船なす品種の畝(下図)

対策が済んだ庄屋大長と白大長焼きナスの畝(下図)

収穫した庄屋大長(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さといものネットを外した

2023年06月13日 | さといも

2023/06/13 被せていた暴風対策のネットを窮屈になった

ので外しました1畝だけ水分の保湿に茅を切断したのを入れ

ました残った畝には数日以内に入れる予定です

 

茅を入れた畝の様子(下図)

1株の様子(下図)

防風ネットを外した畝の様子(下図)

1株の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしました

  らさといもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ栽培の様子

2023年06月12日 | かぼちゃ

2023/06/12 今回は1株で親づると子づる2本に着果させる

方法で栽培しますが6月9日に6株全て子づるが出揃いま

した、雌花も順調に着いています全て親づるに着いていま

す、最初に開花した雌花に受粉作業したのが6月5日です

現在の果実の様子を記事にしました

 

最初に受粉作業したのは前回6月6日の記事を参考にして

下さい最初に受粉作業した果実受粉後8日目の様子(下図)

雌花が着いて成長し下図の様になったら翌日開花します

ハイ・開花しました(下図)

では受粉作業に使う雄花の花弁を除去(下図)

雌しべに受粉させました(下図)

受粉から3日目この様に果実が成長しています(下図)

成長している果実の様子、受粉から6日目(下図)

雨後自然受粉から6日目(下図)

受粉から2日目の様子(下図)

本日朝9時半頃受粉作業午後5時撮影(下図)

誘引場所の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  らかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする