気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

すいかの収穫

2023年08月17日 | すいか

2023/08/17 一作目~三作目迄のカメハメハ品種の栽培は

終了しました、残るのは四作目ピノ・ガール品種のみとな

りました三作目は茎葉が枯れたので仕方なく成長途中収穫

となりました

 

8月6日

四作目突然葉が枯れてしまった(下図)

8月7日

成長途中止む無く収穫した受粉から23日(下図)

8月16日

巻きづるも茎葉も枯れた一作目2回目の果実(下図)

一作目のカメハメハ品種受粉から36日目巻きづるも枯れた

が茎葉も枯れてしまったので収穫する事にした大きさに差が

有り3200g、2000g、1000g(2個)でした

※ ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましたら

  すいかだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマン、ししとうの収穫

2023年08月16日 | ピーマン

2023/08/16 ピーマン、ししとう、万願寺唐辛子は順調に

収穫を続けています、異常な暖かい天気ですので毎日潅水

を欠かさない様に気を付けています

 

7月17日

ししとうの収穫(下図)

万願寺唐辛子収穫(下図)

7月20日

ピーマンの収穫(下図)

7月23日

ピーマンの収穫(下図)

万願寺唐辛子収穫(下図)

ししとうの収穫(下図)

7月27日

ピーマンの収穫(下図)

万願寺唐辛子収穫(下図)

ししとうの収穫(下図)

8月1日

ししとうの収穫(下図)

万願寺唐辛子収穫(下図)

8月7日

ピーマンの収穫(下図)

8月14日

万願寺唐辛子収穫(下図)

ししとうの収穫(下図)

万願寺唐辛子畝の様子(下図)

花が咲いている様子(下図)

8月15日

ピーマンの収穫(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしました

  らピーマン、ししとう、万願寺唐辛子だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆栽培終了

2023年08月14日 | インゲン豆

2023/08/14 前回8月2日の記事でほぼ栽培終了としていま

したが畝を撤去整理する暇が無いのでそのままに水やりも

しないで放置していました、今日、畝の撤去を始めました

ら長くなった莢がチラホラ着いているので捨てないで茎葉

を撤去しました、前回収穫時から12日まさか収穫迄育つ

とは思ってもいませんでした、今日で栽培終了です、今回

は予想以上に収穫出来満足の栽倍になりました

 

台風7号が和歌山県に上陸しそうです、影響の出る方面の

方々の無事をお祈り致します

 

撤去前の畝の様子(下図)

収穫とは言えないかも、残っていた実(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のインゲン豆をクリックしまし

  たらインゲン豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中玉とミニ、大玉トマトの収穫

2023年08月12日 | トマト

2023/08/12 段々と収穫数が減少していくのが記録を見る

と分かりますね台風の影響で少し畝が傾いてしまいました

が果実に影響は無いと見えたのは表面上で大量の水を吸っ

た為裂果したり枝で傷が着いたりしたのが多く出て終了が

近くなる現実に諦めるしかないと言う状況です、前回の記

事後からの収穫の状況を記事にしました

 

7月10日

大玉品種の収穫(下図)

中玉、ミニの収穫(下図)

7月13日

大玉品種の収穫(下図)

中玉ミニ品種の収穫(下図)

7月15日

大玉品種の収穫(下図)

7月17日

中玉とミニ品種の収穫(下図)

大玉品種の収穫(下図)

7月20日

大玉品種の収穫(下図)

中玉とミニ品種の収穫(下図)

7月23日

大玉品種の収穫(下図)

中玉とミニ品種の収穫(下図)

7月25日

大玉品種の収穫(下図)

7月27日

大玉品種の収穫(下図)

中玉とミニ品種の収穫(下図)

7月30日

大玉品種の収穫(下図)

中玉とミニ品種の収穫(下図)

8月2日

大玉品種の収穫(下図)

8月4日

中玉とミニ品種の収穫(下図)

8月5日

大玉品種の収穫(下図)

8月8日

大玉品種の収穫(下図)

中玉とミニ品種の収穫(下図)

8月11日

大玉品種の収穫(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたら

  トマトだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビが一休み後実を着け始めた

2023年08月11日 | ナスビ

2023/08/11 7月23日の記事で雌花が少なくなったので

枝切り、根切りするか迷っているとしていましたが迷って

いる内に雌花が着き始めましたので今迄通り収穫時の枝切

りをして様子を見る事にしました、いずれタイミングを見

て枝切り根切りをしようかなあ に 落ち着きました

 

7月26日

庄屋大長3本収穫(下図)

7月27日

黒船品種1本収穫した(下図)

7月30日

庄屋大長品種収穫(下図)

7月31日

黒船品種の収穫(下図)

8月2日

黒船品種の収穫(下図)

庄屋大長品種の収穫(下図)

8月6日

庄屋大長品種収穫(下図)

黒船品種の収穫(下図)

8月8日

庄屋大長品種収穫(下図)

8月11日

庄屋大長、白大長焼きナスの収穫(下図)

黒船品種の収穫(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の雌花受粉成功

2023年08月10日 | 冬瓜

2023/08/10 台風が菜園の西側を通過しました、雨音、風

の音を聞くたび菜園はどうなるんだろう、なかなか寝付け

ない夜を過ごしました、今日は風雨が止んだ午後に菜園に

行きました鍵を開け恐る恐る様子を確認しました、大玉ト

マト少し傾いているけど大丈夫、ニガウリは上から押され

て背丈が低くなっているが元に戻してみて特に異常なし

すいかはマットの外に押し出されていたが損傷無しマット

の上に戻してOK、なすび、落花生、きゅうり里芋、冬瓜

さつまいも、南瓜、ピーマン、ししとう、オクラ等には

葉等が千切れたのが散らかっている位で野菜に異常無く

安心しました、カメハメハすいかの葉が少し枯れ始めた

 

今回栽培の種袋(下図)

8月1日

二個目の雌花に受粉作業した(下図)

8月4日

二個目の受粉に成功したのでマットを敷いた(下図)

8月6日

三個目の受粉に成功した実が成長を始めた(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら

  冬瓜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリ復活後収穫

2023年08月09日 | ニガウリ

2023/08/09 8月5日に復活の様子を記事にしました昨日

7本収穫出来ました、今日、明日台風6号に依る影響でど

うなるのか心配です、せっかく復活したのに被害が無い様

に祈るばかりです

 

復活後初収穫です(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしました

  らニガウリだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さといもの葉が枯れて来た

2023年08月07日 | さといも

2023/08/07  梅雨に入った頃から葉が枯れたのが出始めまし

たが数が少ないので気に止めていませんでしたが梅雨明け頃

から葉枯れが目立ち始め酷くなりました、水やりは畳1枚の

広さで8リットル毎日潅水しています、原因をネットで検索

中ですが納得できる内容が有りません、画像の様な状態です

 

第一作目の畝の様子(下図)

第2作目畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしました

  らさといもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり1,2作が栽培終了

2023年08月06日 | きゅうり

2023/08/06 段々と着果数が減少していましたが今日一作目

二作目が着果数が0になりました、一作目は茎葉も枯れまし

たが二作目は少し葉が枯れているだけですのでヒョットした

ら実が着きそうな感じがします多分終わりと思いますが

三作目は順調に収穫しています

 

8月2日

一作目夏すずみ品種収穫した(下図)

二作目のフリーダム品種収穫(下図)

8月3日

一作目夏すずみ品種収穫した(下図)

8月4日

一作目夏すずみ品種収穫した(下図)

三作目夏すずみ品種収穫した(下図)

8月5日

一作目夏すずみ品種最終収穫(下図)

二作目のフリーダム品種最終収穫(下図)

二作目のフリーダム品種畝、枯れた(下図)

一作目夏すずみ品種畝の様子

三作目夏すずみ品種収穫した(下図)

三作目夏すずみ品種畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしました

  らきゅうりだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリが復活し始めた

2023年08月05日 | ニガウリ

2023/08/05 7月23日収穫時雌花は1個だけで咲いている

のは雄花ばかりが沢山咲いていました、数日前から雌花が

咲き始め復活してきました

 

7月21日

収穫した(下図)

7月23日

収穫した、この時点で雌花1個だけになった(下図)

8月3日

上図収穫時1本のみ咲いていた雌花を収穫した(下図)

8月5日

雌花が成長してきました(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしました

  らニガウリだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする