月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

みやまあみあしいぐち

2014-09-19 23:10:05 | キノコ
富士山のミヤマアミアシイグチ……だと思う。

なんか、典型的なのとは似ても似つかんのだけどなー。どちらかって言うとドクヤマドリ似。傘の色に赤みが全くないし、そもそも柄に網目模様がない。かなり不安である。

柄の表面がのっぺりとしているのが印象的。ふつう、多少は色に変化があったり、デコボコしたりしてるもんなんだけど。よーーーく見てみると、うすい網目模様が見える。

え?うまいって?本当だろーな??富士山でのイグチチャレンジはリスキーすぎる!(かなり疑心暗鬼)

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (シオ)
2014-09-20 18:54:41
以前から気になっていたことがありまして、ご存知だったら教えていただきたいんですが、ミヤマアミアシイグチとアケボノヤマドリタケ、学名は違うみたいですけど見た目も特長もそっくりですよね!同じものにしか見えないんですが何か違いはあるんでしょうか??
返信する
Unknown (AbeMiwa)
2014-09-21 08:26:16
キアミアシイグチの軸はこうしてみるとけっこう網が深かったんだ。名前につられて同じようなものを想像しちゃいますね。
返信する
Unknown (鳥居)
2014-09-21 19:33:26
シオさん
あんまり難しいこと聞かんといてください(^_^;)
ミヤマアミアシイグチは、自分の持ってる北陸のキノコ図鑑(旧版)でカバイロアミアシイグチ(新)として載ってるので、それと比べるかぎりでは・・・

ミヤマアミアシは柄が濃食で、網目の部分が淡色。アケボノヤマドリは逆。

ってとこがいちばんはっきりとした違いに見えます、が!

この写真のとは似ても似つかない(-_-;)

いや、でもイグチ分類の第一人者がミヤマアミアシって言ってたんだし……肉眼で分類するのは諦めろ、ということなのか……悶。
返信する
Unknown (鳥居)
2014-09-21 19:38:19
AbeMiwaさん
本来のミヤマアミアシイグチはちゃんとした網目模様のある柄を持っているらしいんですが、ここ富士山のミヤマアミアシイグチは、色は違うし網目も薄い、っていうことらしいです。

私はミヤマアミアシイグチというものを知らなくて、その時は「ふーん」程度に思ってたんですが、家に帰って調べると、?マークが……

もうちょっとちゃんと話を聞いとくんでした(^_^;)
返信する
Unknown (シオ)
2014-09-21 20:19:12
コメントありがとうございます、柄のポイントもう一度見直してみます。それにしても、今回のは第一人者が鑑別したにしてもミヤマアミアシイグチぽくないですね!
返信する

コメントを投稿