月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

なめこ

2013-11-11 23:41:23 | キノコ
みなさんご存じのナメコ。あらかじめ断っとくけど、これ栽培モノね。

天然モノは晩秋を代表する食用キノコで、広葉樹の倒木に生える。中でも一番よく生えるのがブナの倒木。大木に群生するさまはまさに壮観。キノコは一本一本が大きく、傘も大きく広がって直径10センチくらいのものも。食感が第一のキノコなので、実は栽培モノと味に大差がなかったりするが、それでも見つけた時の喜びが大きいので、キノコ採りの人たちのメインターゲットになる。

自分的には被写体としての魅力も強調しておきたいところ。傘のぬめりが光を浴びると宝石のよう。いつかブナ林に撮りに行きたい。

あかやまたけ

2013-11-09 19:53:13 | キノコ
三角屋根のキノコたち。

色がえらく中途半端なだいだい色だけど、大きさと雰囲気からしてアカヤマタケだと思う。

最近、キノコ業界がちょっと騒々しいことになっている。

時を同じくして大手二社がそれぞれ話題になったからなんだけど……かたやCM炎上、かたや社長辞任。その差にそれぞれの内情が察せられますな……。


紅葉の森

2013-11-06 23:33:44 | 撮影
友人たちと長野へ旅行に行ってきた。

山登りに買い物にグルメに温泉にと盛りだくさんの旅。とても楽しかった。



紅葉前線は駆け足で高いところから下りて来ていて、今長野県南部では里山や市街地でたくさんの種類の木が見ごろを迎えている。冷え込みが強いからか、信州の紅葉は美しい!



キノコはあまり見かけなかった。もう今は、低い場所を探した方が良かったみたい。

えりまきつちぐり

2013-11-05 21:56:33 | キノコ
エリマキツチグリ。おもしろい形をしたキノコ。

クヌギのドングリみたいな饅頭型の本体が、星形にむいたミカンの皮みたいなものの上に座っている。ドングリのてっぺんには穴があいていて、ここから胞子がプシュッと吹き出る仕組みになっている。

キノコには夏と秋、両方に出るキノコが多いけれど、これは秋にしか出ないキノコ。これを見かけると、ああ、今年のキノコもあと少しで終わりかな、とちょっと寂しくなる。

はたけしめじ

2013-11-04 21:48:54 | キノコ
先月末あたりから、ようやく秋のキノコシーズンが到来した感じだ。発生が地域によってバラつくなかで、三重のキノコの出方は上々のように感じている。

ハタケシメジは美味しいキノコ。公園とか林道とか、わりとその辺に生えてるけど、特徴が普通すぎて逆に手を出しづらい?

ますたけ

2013-11-02 19:18:37 | キノコ
ブナ林を徘徊中に、ふと後ろを振り向くと橙色の大きなキノコのかたまりが目に入ってドキドキした。

マスタケ。橙色が鮮やかなサルノコシカケ系のキノコだ。名前は、キノコの色を魚のマスの肉の色に見立てたものらしい。別段めずらしいキノコではないけど、好きなキノコなんだよねぇ。

柔らかいうちなら食べられる。写真のはちょっと手遅れ気味。

食べると歯触りは固めで、噛むとモソモソする。火を入れ過ぎた切り身の魚みたい。で、味の方はっていうと、これまた魚みたい(笑)
いや、冗談抜きでシャケとかの魚系の味。だから「マスタケ」なんじゃないのかなー、と個人的に思うんだけど。マスタケを薄くスライスしてワカメ入りすまし汁つくったら、磯の香りがプラスされたせいで魚と錯覚しまくって笑った。フライやカレーとかでもイケるらしい。

すごいおいしいってわけじゃないけど、ネタ的にも試す価値はあるキノコ。


やけのしめじ

2013-11-01 18:20:58 | キノコ
ヤケノシメジ。これもヤケアトツムタケと同じ、たき火の焼け跡に生えるキノコ。

名前にシメジってつくキノコはたいてい、そこそこの大きさがあるものなんだけど、これは極小。

焼け跡には他にもチャワンタケの仲間が生えていた。人が暮らすのに火はなくてはならぬもの。人間の営みとともに歩んできたキノコたちの姿を見ると、なんとなく親近感を感じる。