月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

『モレルさん』 その3

2014-05-14 19:18:27 | キノコ創作
「あら、可愛らしい花。これはね、クサノオウって言うの。毒があるのよ。大丈夫、食べなければいいだけ。昔は水虫の薬に使ってたそうなのよ?」

黄色い花をいくつも付けた、ひざの丈くらいの草の前に座って、楽しそうに講義をしてくれる。ムジさんは、生き物にくわしかった。道すがら、花を見つけては座りこみ、チョウを見つけては追いかける。普段はみんな「ただの雑草」「ただの虫」で片付けて済んでしまっていたものを、あらためてそれぞれ見ていくと、じつはみんな個性的で、それは愛すべきものであるように感じられた。彼女の語りはとても素っ気ないものだったけど、それでいて魅力的で、私は引きこまれた。いつのまにか私は、自分から花の名を尋ねるようになっていた。

「これはなんて言う花ですか?」

「まあ一面に生えてるわ、素敵。タネツケバナっていうの。ほら。花もだけど、葉っぱも可愛らしいと思わない?」

嬉しそうに答えるムジさんは、まるで子供のような目で野草を愛でる。きっと、子供のころからずっと変わらず、こんな感じだったのだろう。ムジさんの子供時代がありありと想像されて、つい笑みがこぼれる。


「あっ、これ、なんでしょう?」

私が草花の中からふいに見つけたそれは、明らかに他のものと雰囲気が違っていた。

それは不思議な形をしていた。小指くらいの太さでクリーム色の茎がひょろっと地面から伸び、その先っぽに親指の先くらいのキャップのようなものをかぶっている。キャップは浅い黄色でとても滑らか、日光を透かすようで美しい。ひょろ長くて頼りないそれは、キノコのように見えるが、芽生えたばかりの植物のようでもあった。

「あら、見つけた? あらあら!これよ!」

ムジさんはそう声をあげて私のすぐ前にかがみこむ。

「あらあらあら。これよ、探していたのは、これ。ありがとうね。」

ムジさんは、そのふっくらとした指で、愛おしそうにそれをなでながら続けた。

「これはね、“かなめぞつね”というの。これを探すために私たちは毎年ここへ出かけてくるのよ。この季節にしか出てこないの。」

かなめぞ……? 耳慣れない響きにちょっと戸惑う。

「それ……食べるんですか?」

訊ねた私に首を横に振ると、ムジさんは言った。

「食べるんじゃないの。でも、そう、似てるかもね、食べるのと。これを見つけることで、私たちは生かされてるから。」

生かされている……?どういうことだろう。

「わかりづらいかしらね。本当は、これそのものにはあまり意味がないの。見つけたものが大事なんじゃない、見つけることが大事なの。わかるかしら?」

何を言っているのかわからず、ぼんやり立ちつくしている私。ムジさんはそれでもやはり、にこにこしているのだった。

春のもったりとした柔らかい風があたりを包む。そのままどのくらいそうしていただろうか……私は何を考えているのかも忘れ、ただただその女性の笑顔に見入っているだけの自分に気づいたころ、彼女はゆっくりと立ち上がり、お辞儀をした。

「さあ、そろそろかしらね。本当にありがとう、助かったわ。これは、ひとりでは見つけられないの。」

……お別れ?

あまりの唐突さにちょっと言葉が見つからないでいると、ムジさんは続けた。

「お散歩、楽しかった。またいつか会いましょうね。……そうそう、これをお返ししなきゃ。」

ムジさんは、そう言うと、何かを私に手渡した。それは、不思議なものだった。影も形もない、見えない何か。でも確かに、なめらかでひんやりとした手触りと、重みを感じた。

「なんですか、これ?」

それはね、“とき”よ……




……「では、今年新しく迎えた新入社員のみなさんに、あらためて自己紹介をしてもらいます!」

Kさんの仕切りで自己紹介が始まる。さも嬉しそうな表情だ。

「新入社員のSです!」

自分で「新入社員」だと言ってしまうあたりが聞いててむずがゆい。私は手洗いに行くふりをして、席を外した。

湖のほとりの遊歩道。ここで見る桜は格別なのだろうが、その花も散ってしまって今は見られない。

ふと桜の木の根元を見やると、不思議なキノコが生えているのを見つけた。それは淡い黄色で、隕石みたいにいびつな丸っこい傘。傘といってもそれはボコボコと不定型の穴がくぼんでいて、でも、とても精巧に作られたボール紙製の工芸品のようにも見える……そんな奇妙な形だった。

私が初めて見るはずのそのキノコは、でも、どこか懐かしく、慕わしいような、不思議な感じがした。

春のもったりとした柔らかい風が、桜の枝を揺らす。

そしてキノコがふふふと笑った。


(完)

モレルさん その1
モレルさん その2


『モレルさん』 その2

2014-05-13 19:46:38 | キノコ創作
その日は花見だった。

いや、正確には「花見のつもり」だった。新入社員の歓迎会をしようということで、先週の日曜に開かれるはずだったものが、幹事で仕切り屋のKさんが前日に風邪でダウンしてしまったものだから、一週間延期して今日になってしまったという。だから、桜もあらかた散ってしまっていて、花見じゃなくて「花見のつもり」なのだった。

ただ、そんなこととは関係なしに春の日差しはうららかで、気持ちが良い。花がなくても酒があればそれでいいじゃないかと、そう思うのも無粋ではない、口には出さないけど。

「では、今年新しく迎えた新入社員のみなさんに、あらためて自己紹介をしてもらいます!」

Kさんの仕切りで自己紹介が始まる。場を取り仕切れるのが嬉しくてたまらない、そんな表情だ。

「新入社員のSです!」

切り込み隊長役の威勢のよさそうな男子社員から紹介が始まった。「新入社員」と自分で言ってしまうあたりが、初々しすぎて、聞いててちょっぴり恥ずかしい。私は手洗いに行くふりをして、こっそりと席を外した。


ここはダム湖のほとりに桜を植えたダム公園である。湖畔の桜が水面に映りこむ眺めはやはり、街で見る桜並木とは趣が違っていて、ここへ撮影に来るカメラマンも相当な数にのぼるそうだが、桜が散った今はその姿もない。それでも、散った花びらに彩られた地面のそこかしこに、タンポポやスミレの花がそこかしこに見え、これはこれで大した花見じゃないか、などとひとりごつ。

お酒がはいってたこともあって、私は宴のことも忘れ、ずんずんと湖のほとりの遊歩道を進んでいった。

「モレルさん?」

私は突然にそうつぶやいてから、無意識にその名を口にした自分に驚いた。モレルさんだって?どこに?

そう思ってきょろきょろとあたりを見回すと、今通り過ぎようとした桜の下、古ぼけてもう使われていない簡易焼却炉のすぐとなりに、淡い黄色の花柄の服を着た、にこにことほほ笑む上品そうな中年の女性が立っている。さっきは誰もいなかったはずなのに・・・と、いぶかって、私はついまじまじと顔を見てしまった。

「あら、今モレルさんとおっしゃった?」

思いもよらず、見知らぬ女性は気さくに話しかけてきた。モレルさんじゃ、ない。でも彼女は、周りから少しだけ浮き上がっているような、モレルさんに似た空気をまとっている感じがした。

「あ、え、あの」さすがに唐突だったので、しどもどして言葉にならない。

「ふふ、いいのよ。人違い、でしょ?」

女性は少しいたずらっぽく笑いながらそう答えると、話を続けた。

「モレルさんをご存知なのね。似ているってよく言われるのよ。親戚なの。」

そう言いながら私の方に歩んで来る。

「“むじ”と呼んでくださる?みんなそう呼ぶわ。」

ムジさんは、戸惑う私に構うことなく自己紹介をした。ムジさん。柄物の服を着てるのにムジさん。私は、そんなくだらない思いつきをして、ちょっと吹き出してしまった。自己紹介を返すのも忘れて人の名前を笑うなど、失礼も甚だしいのだが、ムジさんは一向に気にしない様子で、ひとりにこにこしている。本当のことを言えば、ふっくらとした彼女の体形や風貌は、すらりと細いモレルさんとはちっとも似ていないのだけれど、それでもなんとなく納得してしまう何かがあった。

「あの、よろしければ、いっしょに散歩でもしませんか?」

私は、モレルさんで慣れていたせいもあってか、彼女に急に親近感を覚えて散歩に誘った。

「ええ、いいですとも。」

こうして、ふたりは湖のほとりを連れだって歩きはじめるのだった。


(続く)


『モレルさん』その1


『モレルさん』

2014-05-12 20:39:08 | キノコ創作
モレルさんに、今日、二年ぶりに出会った。

それは、桜の植えこんであるゲートボール場のすみっこだった。天気がいいからと、なんとなく当てもなしに出かけ、たまたま通りかかった小学校の向かい側で、ふとフェンスの向こう側を見ると、彼がいたのだ。モレルさんは、いつものように、紙風船をくしゃくしゃにしたような変な形の黒い帽子をかぶり、ただニコニコとしてたたずんでいた。
私のほうも、実はモレルさんについて、多くを知っているわけではない。わかっているのは、春、桜の花が咲く季節にあらわれるということと、ちょっと意外な場所で出くわすことが多い、ということだけだ。だから、こうしてたまに出会っても、特に話すこともない。ふつうの顔見知りなら、家族のこととか、仕事のこととかを聞けばいいのだけど、モレルさんに対しては、なんとなくそんな必要がない気がして、だから今日も、私はモレルさんと同じようにニコニコとたたずんでいた。

実は一度だけ、こう尋ねたことがある。「モレルさんて、外国の方なんですか?」

彼は、ニコニコしたまま小首をかしげると、こう答えた。

「ん、どうだろ。僕は昔からここにいるけど、でも、もしかしたら、そうかも。」

名前もそうだけど、モレルさんはすこし、日本人離れしたところがあった。瞳は、私のものと同じ色だけど、彼のそれはもっと丸くてクルクルしていた。髪もこころもち赤みがかった程度だけど、その長髪はふさふさとやわらかくて、風がふけば麦畑の緑のように、ざわり、ざわり、とそよぐのだ。

そんなモレルさんに対していると、なんとなしに心地よくて、だから、何も言わず、時間だけが過ぎていくのだった。

そんなに心地よいのであれば、ふたりで連れだって、散歩をしたらどうだろうか……ふとそんな考えが頭をよぎった。私はすこしうつむいて考え、でもすぐに顔を上げて、彼に話しかける決心をした。

「あの、よろしければ、この辺りをいっしょに……」

そうやって口に出す途中で、私はことばを飲みこんだ。モレルさんの姿は、もう消えていたのだった。

なにか急用でもあったのだろうか。それとも、私のよこしまな心を察したから?そう考えながら、それでも挨拶もなしに消えてしまったモレルさんのことを嫌うどころか、いぶかしむことすらできなかった。

たぶん、モレルさんはそよ風の精か何かなのだろう。そよ風が吹いては止むように、彼も現れては消える。そういう存在なのだ。

ただ漫然と、そんなことを考えて、私はまた歩き出した。これからも、彼とふたりで散歩することはないだろう。それでも、またどこかでかならず、彼と出会う。それだけでいい。それ以上、何もない。私の心は、今、まんまるだ。

春の日射しは、あくまでやわらかく、風にゆれる桜の枝はおだやかだった。


(続く)

わらいたけ

2014-05-04 21:58:44 | キノコ
ワライタケ発見!初めて見た。

畑のゴミ捨て場に発生。春でも生えるんだねぇ。誰しも名前だけは聞いたことのある幻覚性キノコ。でも実物はこんなに貧相で、間違って食べることはまず無い。実のところヒカゲタケやサイギョウガサと呼ばれるキノコと区別がつきにくく、これもワライタケではないのかもしれない(似すぎてて区別する必要ないじゃん、同じ種類でいいだろ、って説まであるらしい)。

ちなみに、オオワライタケっていう、これとは似ても似つかないキノコがある。